こんなことがありました!

10/31 文化祭ハイライト

2018年10月31日 11時52分

 寒くなってきました。 10月も今日で終わり、明日から11月です。 大成功に終わった「新鶴中飛鶴祭」の様子をお伝えして新しく出発したいと思います。

《開会セレモニー》

 8:20、沙羅さんの開会の言葉の後、実行委員長と校長が「短く終われ!」の指示に従って挨拶をし、例年通りの創作動画を楽しみました。 そして、実行委員がクラッカーを鳴らしてスタートです。 (動画写真はカット)

 

《ステージ発表Ⅰ》8:45~

 まず最初に2名が英語弁論、そして3名が意見文発表を行いました。 数か月たっているにも関わらず、暗記も表現もよく頑張ったと思います。 次に、各学年の総合学習発表。 1年生はまじめに「若松体験学習」をパワーポイントにまとめ、画像を使いながら班ごとに故郷について発表しました。 2年生は少し余裕が出て、「職場体験」を「サザエさん」風にストーリーにつなげて働くことの大変さ、大切さを発表しました。 3年生はさすがの一言。 修学旅行の中身を「田舎と都会の違い」「ミュージカル」「忠犬ハチ公クイズ(寸劇風)」にして見事に表現しました。 着眼点と発想力に感服しました。 各班、素晴らしい! 

  

      

《合唱コンクール》10:40~

 発声練習代わりに、校歌、町民の歌を歌った後、各クラス団結を確認し気合を入れてからそれぞれの自由曲を披露しました。 どのクラスも練習の成果を発揮していましたが、3年生がよくまとまり最優秀賞を獲得しました。 最優秀指揮者賞に塩澤京珠さん、最優秀伴奏者賞に新田健人君が選ばれました。 合唱部が3曲を見事なハーモニーで歌い上げ、締めくくりは全員合唱の「大地讃頌」です。 最高の歌声で、涙がこぼれそうでした。

  

《ステージⅡ》13:15~

①劇「Peach boy and girl!」(桃太郎パロディ版)

 審査員特別賞を受賞した新田康介君を主人公に、面白おかしくアレンジして会場を笑わせてくれました。 そういえば、途中でおなかの出た鬼が出演していましたが、あれはまさかY先生・・・。 

 幕間をつなぐショートコントも楽しかったです。 新しい発見がたくさんありました。

  

②ダンス「Sweet girl」

 流行のUSAダンスや、3つのグループが激しく、または妖艶に踊りました。 会場全体が若いパワーに圧倒されました。 最後には西田先生も飛び入りで参加し大喝采でした。

③よさこい「YOSAKOI」

 圧巻の踊りでした。 昨年の発表にもう一工夫を加え、会場の人々を巻き込んでの一大パフォーマンスに仕上げました。 最優秀はこのグループに。 そして男女MVPもこの班から、板橋駿斗君、木村綾花さんが選ばれました。

④ヲタ芸「新鶴の打ち師達」

 暗闇に色とりどりのライトが激しく動き回り、場内を熱狂の渦に盛り上げました。 どのグループにも負けない素晴らしい発表でした。

※最後の写真は、先生方の出し物(合唱)「手紙~拝啓15の君へ~」の前に、3年担任が学級の生徒に贈った手紙を読んでいるところです。(歌っている写真は誰もとっていませんでした。) 一緒に歌ってくれた生徒たちに感謝、感動!

      

《閉会セレモニー》

 表彰及びVTRエンドロールで余韻に浸り、静かに文化祭は幕を閉じました。 ご来賓、保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。 成長の姿が表現できた文化祭となりました。

  

写真掲載について

写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。

保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。