地区生徒会を行いました!
2024年5月27日 16時54分地区生徒会を行いました。過去にも当地区において土砂災害があったそうです。また、近年、世界各地で発生している土砂災害等を教訓に、ハザードマップが作成され防災教育の重要視されています。今回は、身近な地域のハザードマップを用いて避難場所や災害の恐れのある箇所を確認しました。加えて、地域コミュニティを再確認する意味合いを持っています。
地区生徒会を行いました。過去にも当地区において土砂災害があったそうです。また、近年、世界各地で発生している土砂災害等を教訓に、ハザードマップが作成され防災教育の重要視されています。今回は、身近な地域のハザードマップを用いて避難場所や災害の恐れのある箇所を確認しました。加えて、地域コミュニティを再確認する意味合いを持っています。
教生の先生が授業を行っています。1年生の社会科、地理的分野の学習です。画像から、様々なことに気づきながら世界の人々の暮らしに気づき、気候について学習しています。
国語の漢字の学習です。まさに学習に向きあう姿は一流です。こつこつと学習に取り組むことが、学力向上の重要な要素です。
数学の時間です。一人一人が問題に向きあっています。さすが、3年生。学習に向きあう姿が一流です。
教育実習の先生が、2年生の社会科(歴史的分野)の授業を行いました。天保の改革についての学習でしたが、一人一人その改革の内容と2年という短い期間での終焉を話し合いながら学習を進めました。
1週間の始まりです。1年生は、静かに読書に取り組んでいました。
2年生が、9月に行われる職業体験に向けて、事業所への電話連絡をしました。こうした職業体験活動で、生徒が直接働く人と接することにより、実際的な知識や技術・技能にふれることをとおして、学ぶことの意義や働くことの意義を理解し、社会で生きていくことを実感していきます。また、主体的に進路を選択決定する態度や意志、意欲など培うことのできる活動です。
昼休みの教室です。身近なものでミニチュアを製作したり、六法について語り合ったり…思い思いに過ごしています。
英語の授業です。身近にあるcurryですが、歴史は古く、日本でも独自の進化を遂げています。英語の学習をとおして、外国の文化や歴史を知ることができます。
国語の授業です。漢字の確認や作文を書いていました。たくさんの言葉にふれることにより、語彙が増え、読解力も高まります。学習に取り組めば取り組みほど、得られるものが大きくなります。
写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。
保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。