電池の仕組みを学ぼう!
2024年5月29日 18時07分さくら学級では、理科の時間に電池の仕組みや皿てんびんで重さを調べる実験を行いました。身近にあるものを実験をとおして科学的に学んでいきます。また、少人数であるため丁寧に学習を進めることができます。
さくら学級では、理科の時間に電池の仕組みや皿てんびんで重さを調べる実験を行いました。身近にあるものを実験をとおして科学的に学んでいきます。また、少人数であるため丁寧に学習を進めることができます。
1年生、午後の国語の時間です。ワークシートの課題に取り組みながら、説明的文章の学習が進んでいきます。段落の関係、段落の要点、指示語の内容、要旨をとらえながら、説明文を読むおもしろさを感じていきます。読み進めながら、知らない世界や知識にふれる楽しさも学んでいきます。
3年生、絆太鼓の練習風景です。絆が引き継がれています。
教生の先生が授業を行っています。保健体育の授業です。身体の動きや使い方など、様々な運動をしながら学んでいます。
教生の先生が授業を行っています。道徳の授業です。一人一人考えたり、グループで話し合ったりしながら、深まりのある学習に結びつけています。
読書の時間も終わり、朝の学活の時間です。教生の先生が、朝のお話をしてくださっています。
教生の先生の授業が続いています。今日は、イタリア国内の画像から、気候や衣食住を調べる学習です。スマホやタブレットが画像の記録媒体になっていることから、日常生活においても画像があふれてきています。1年生は、画像から気づき、読み取ることができたのでしょうか?
書写の学習が始まりました。丁寧に筆遣いを学習していきます。
「今年の理科は実験が多い。そして楽しい」
実験には意義があります。実験をとおして学び身に付くものが多くあります。
3年生が清掃をしています。
清掃というと、嫌な仕事や単純でつまらない、誰にでもできること というイメージを持っている人もいるかもしれません。しかし、誰にでもできることを自ら実践し、いかに段取りよくできるか考えることが、仕事面での成長にもつながると考えられています。こうした姿は、まさに一流です。
写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。
保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。