こんなことがありました!

Niceシュート!~1年生~

2025年1月20日 11時47分

 肌寒い体育館では、1年生が保健体育の授業、バスケットボールの学習をしていました。シュートにつながる、バスやドリブル、ピボットなど、基本的な技能の確認をしました。ゲーム形式の学習では、汗が流れるほど懸命にボールを追う姿が印象的でした。

DSC_0771DSC_0767DSC_0770DSC_0760DSC_0758DSC_0743DSC_0759DSC_0749DSC_0748

ケースづくり~2年生~

2025年1月17日 10時59分

 美術の時間です。一人一人丁寧に作業に取り組んでいました。作品のケースづくりです。

DSC_0718DSC_0717DSC_0719DSC_0721DSC_0722DSC_0724

調理実習にむけて~1年生~

2025年1月17日 10時52分

 技術・家庭科の授業です。1年生は調理実習に向けて、グループでの話し合いを行っていました。予定では28日に行います。調理方法について、楽しそうに話し合っていました。日頃の家庭生活を振り返る良い機会です。

  エプロンやマスク、三角巾などの準備を忘れずに!

DSC_0725DSC_0727DSC_0728DSC_0730DSC_0736DSC_0729DSC_0731DSC_0734DSC_0735DSC_0732DSC_0733

生活の中に~3年生~

2025年1月15日 11時59分

 技術・家庭科の授業、家庭分野の学習です。家庭分野では、家族、家庭、保育などの人の生活の部分に関わること、衣食住の生活に関わること、消費・経済生活などのことを大きく学びます。実生活に関連し、学ぶことがたくさんある学習です。さまざまなことが関連して生活が成り立っていることが理解できます。

DSC_0706DSC_0707DSC_0708DSC_0709DSC_0710DSC_0711DSC_0712DSC_0713

君は最後の晩餐を知っているか~2年生~

2025年1月15日 11時48分

 国語の授業です。イタリアのミラノにある修道院の食堂の壁に描かれている「最後の晩餐」について、どのような絵なのか? ダビンチとはどのような人物か? どのように描かれているのか?などについて、論評的な文章を学習していきます。

DSC_0701DSC_0702DSC_0703DSC_0704

やっぱり単語から~1年生~

2025年1月15日 11時45分

 英語の時間です。英語の力を高めるために大切な一つは「単語」を身に付けることです。授業の始まりにミニ単語テストを行います。

DSC_0697DSC_0698DSC_0699DSC_0700

自分の将来を考える~さくら学級~

2025年1月15日 11時40分

 「中学校卒業後を考える」「高校卒業後を考える」「将来を考える」など、中学校卒業後は選択肢が多くなります。今日は、自分の将来について考えてみました。

DSC_0715DSC_0716

日食とは~さくら学級~

2025年1月14日 15時53分

 理科の学習です。日食について学習しています。太陽や月の見え方が変わる場合があります。それが日食や月食です。

IMG_2092[1]IMG_2093[1]IMG_2094[1]

写真掲載について

写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。

保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。