5年生がやってきました!~国語・書写~
2024年12月17日 15時56分新鶴小学校の5年生が、中学校国語科教員による書写の学習をしました。学習指導での小・中学校の円滑な接続のため、今後も中学校教員による学習指導を実施していきます。
新鶴小学校の5年生が、中学校国語科教員による書写の学習をしました。学習指導での小・中学校の円滑な接続のため、今後も中学校教員による学習指導を実施していきます。
1学期に引き続いて、基礎学力コンテスト(数学)を実施しました。朝の時間を活用しながら、一人一人がそれぞれのペースで学習に取り組みました。
時折日差しが入る体育館で、保健体育の授業であるバスケットボールが試合形式で行われていました。
卒業を前に、3年生が”文集”を書き上げていました。書くことをとおして、卒業を迎えることの意義やこれからの希望、そして、多くの方に支えていただいていたことを振り返ります。
学活の時間です。冬休みの計画を立案しています。クリスマスソングも聞こえています。来週から冬休みになりますが、日ごろできない学習に取り組むよい機会です。計画的に学習するため、今年は休みが始まる前に「目標」を立てています。
技術・家庭科の時間、技術分野の学習です。1年生は、木工製作に取り組んでいます。まだまだ完成には遠いようですが、ものを作ることをとおして様々なことを感じ学んでいきます。
英語の時間です。 「もし〜だったら、・・・なのになぁ」 身近な例えを用いて学習が進みます。
道徳の時間です。希望や将来に向けて大きな目標を立てたこととと思います。学校生活を送るにあたり、理想のとおりにいかない現実を感じた事もあるかもしれません。こうした壁を乗り越えて生きていくことは、これからの激動の社会を生き抜いていく力にもなります。頑張ろうと決めた心と、努力を積み重ねることが大切であることを振り返っていました。
国語の学習です。説明文『「不便」の価値を見つめ直す』を教材に学習が進みます。
便利はよいこと、不便は悪いことという価値観が世の中の通例になっていますが、不便の中にも良い面があるかもしれません。生活の中で不便だと思ってきたことの中にも、視点を変えれば新しい気づきが隠れているかもしれませんね。
国語の時間。書写の時間に書き初めを行っていました。授業で学んでいることを生かし、筆の持ち方や墨汁のつけ方など、基本的な学習事項を確認しながら練習が進んでいきました。1字ずつ心を込めて書き上げました。
写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。
保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。