朝の時間~1年生~
2024年11月12日 12時09分朝の時間です。来週のテストに備えて、自習の時間になっています。
朝の時間です。来週のテストに備えて、自習の時間になっています。
1年生も、2週間にわたって学んだ柔道の学習が終わりました。これまでに取り組んだことのない柔道には、意欲的に取り組んでいた生徒たちでした。講師の先生方、身体の使い方、技のかけ方、柔道着のたたみ方やあいさつの仕方など、技能・技術の他にも、日本文化についても学ぶことができました。運動には得手や不得手がありますが、何事も経験しながら学び、身に付けていくことが大切です。
1年生も柔道という競技や学習から学ぶことは、とても大きいものでした。ありがとうございました。
お二人の講師をお招きして学習を進めてきた柔道の単元が終わりました。柔道の学習をとおして、心身の力を有効に使うことを学びました。そして、技術を修得するだけでなく、日常生活においても、身体の使い方を学びました。「柔よく剛を制す」という言葉がありますが、身体の小さな人でも、体格や力で勝る人を制することができることにも気づきました。そして、柔道を行なうことにより、相手を尊重し、互いに協力し、助け合って、自分も相手も、ともに向上していくことが大切だともされています。
2年間の学習で、豊かな心で、周囲の友達やみなさんに、感謝の心を持って、謙虚に相手を尊重することを身に付けたと思います。まさに、「新鶴の子ども」にふさわしい学習となりました。講師の先生方、ご指導ありがとうございました。
朝の学活前です。テストを控えて自習に取り組む生徒、タブレットへの健康状態入力をする生徒、読書をする生徒など、一人一人が目的を持って自主的に取り組んでいました。
調理実習が終盤にさしかかり、いよいよ完成間近となりました。実習をとおして、友達の様子を見ながら学習を進めたり、知識を得ながら技能に結びつけたり、知識と体験が結びついたり、自己評価をしたりすることができます。
1年生が調理実習に挑戦しています。講師の方を3名お招きし、グループ毎に計画に基づいて実習に取り組んでいます。
さくら学級では、新しい掲示物で深まる秋を表現しました。カレンダーは11月。充実した2学期にしていきたいものです。
1年生も柔道を学んでいます。今日も寝技による試合形式の学習です。熱戦に次ぐ熱戦でした!
今日も2年生は、柔道の授業に取り組んでいます。受け身もとても上手になりました。
期末テストをひかえて、少しずつ学習の振り返りを行っています。エビングハウスの忘却曲線を参考にすると、苦手なことほど早く復習し、覚えにくいことほど早めに復習することで、短時間で思い出せるようになります。解けなかった問題の復習を後回しにすると苦手科目を克服できません。つまり、記憶を定着させるためには復習する情報に優先順位をつけることが大切です。そして、大切なのは「アウトプット」です。書くだけでなく、覚えたことを発表するなど、アウトプットすることで記憶に残りやすくなります。つまり、協働的な学習も効果的に活用する必要があります。
写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。
保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。