期末テスト第1日目
2024年11月18日 10時23分今日から期末テストです。
さくら学級
1年生
2年生
3年生
今日から期末テストです。
3年生保健体育科の授業でしたが、これまでの学年・クラス同様、単元のまとめを行っているところでした。これまでの学習を振り返るとともに、来週実施の期末テストに向けて取り組んでいます。このまとめは、学習を振り返るため、学習事項の定着を図るため、理解不十分な領域を確認するためなど、多くのねらいがあります。学習指導する先生方も、こうしたまとめやテストなどをとおして、一人一人の学習事項の定着や理解を確認して、今後の学習指導に結びつけて行きます。また、こうした結果から補助的な学習指導や学習材を活用した家庭学習も検討していきます。
さくら学級も、期末テストに向けて単元のまとめを行っているところでした。「復習」「振り返り」が大切なのですが、基本問題や重要語句を中心に、こつこつ丁寧に取り組んでいました。
こちらの2年生も、期末テストへ向けての単元のまとめを行っているところでした。
11月18日から行われる期末テスト。国語の授業でしたが、単元のまとめのためにノートの整理や補助教材のまとめにじっくりと取り組んでいました。
保健体育の授業、保健分野における性感染症について学びました。喜多方市ゆうゆうクリニック 鳴瀬夕子先生においでいただき、性感染症等の性教育に関して、DOCTORから講話をいただきました。性感染症の増加や青少年の感染、疾病そのものの概念、感染経路や感染リスク、エイズなど、学習をとおして正しい知識を得ることで生涯にわたる健康な生活を送ることができます。ありがとうございました。
会津若松税務署長様においでいただき「税の作文コンクール」表彰を受けました。私たちの生活は、公共サービスや社会インフラの上に成り立っています。 また、 税金は国や自治体の財政運営において重要であり、公共事業や社会保障などの財政対策の 実施に不可欠な役割を果たしています。
理科の時間でした。エネルギー変換の学習をしていました。ソーラーパネルでモーターを動かしプロペラを回す実験をしていました。
ソーラーパネルは、太陽光発電で大きな役割を果たすのは「太陽電池」をたくさん集めたものをいいます。例えれば、太陽電池とは太陽光の光エネルギーを電気に変換する「発電機」のことです。ソーラーパネル(太陽電池)に太陽光が照射されると、「マイナスの電気を帯びた電子」と「プラスの電気を帯びた正孔」で電気の流れが生じます。こうして電気が生まれるのです。
保健体育の授業です。マット運動の学習になりました。側方倒立回転を行っていましたが、小学校時代に学習しているとはいえ、なかなか難しいようです。
進む方向に向いて立つ
→うでを上げ、片足を前に上げる→上げた足を勢いよくふみ出す
→後ろの足を大きくふり上げ、片手ずつ、つく(手は「ハ」の字、目線は両手の間)
→足を手の近くに下ろす!(つま先は最初に立っていた方向)
→軽くひざを曲げ、手でマットをおして起き上がる。
授業終了には、協力してマットを片付けます。
社会の時間でしたが、テストに備えて単元の振り返りを行っていました。
写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。
保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。