04/24 修学旅行出発!
2018年4月24日 08時53分今朝6時、3年生が3日間の修学旅行に出発しました。 生憎の雨模様となりましたが、たくさんの見送りを受けて元気に笑顔で出かけていきました。 東京は曇りだろうと思います。 8時37分には「羽生SA」到着のメールが入りました。 楽しい3日間になることを祈っています。
今朝6時、3年生が3日間の修学旅行に出発しました。 生憎の雨模様となりましたが、たくさんの見送りを受けて元気に笑顔で出かけていきました。 東京は曇りだろうと思います。 8時37分には「羽生SA」到着のメールが入りました。 楽しい3日間になることを祈っています。
先週土曜日、朝早くから新鶴小学校の「資源物回収」が行われました。 本校生徒は、各地区から集められた新聞紙や雑誌、段ボール、空きビンなどを車に積み込んだり整理したりして大活躍しました。 小学校から要請はあったのですが、生徒たちはわがことのように一生懸命働きます。 仲間が集まって働くと楽しさが増すようです。 こうした勤労意欲はいつまでも大切にしてほしいものです。
話変わって今日の昼休み、3年生は明日からの修学旅行に備えて早く下校するため学活を行っていました。 音楽室では、1、2年の特設合唱部員たちが先輩に頼らず自分たちだけでパート練習中でした。 今年は1年生がたくさん入部し、大盛り上がりのようです。 積極的に頑張ろうとする姿は素晴らしいですね。
【あいさつ運動】
今朝早く(7:00)から、更生保護女性の会の皆様が「社会を明るくする運動」の一環として、本校校門前で「あいさつ運動」を行いました。 一人一人に「おはようございます」と」声をかけてくださり、傷テープ(絆創膏)を配っていただきました。 生徒たちはそれに応え元気なあいさつを返していました。 あいさつは社会生活の基本です。 しっかりとしたあいさつが身につくよう、様々な場面で指導を重ねていきたいと思います。 更生保護女性の会の皆様、ありがとうございました。
【避難訓練】
この時期どの学校でも行う「避難訓練」。 本校でも本日午後、地震発生のあと外へ避難する想定で訓練を行いました。 会津美里消防署より来ていただいた2名の方より、避難の様子についての指導と講話、消火器の使い方のご指導をいただきました。 講話の中で、「家庭用火災報知機」の設置をお願いする話がありましたので、お伝えします。 消防法で義務付けられているのですが、罰則がないため設置率はまだ高くないそうです。 大切な命と財産を守るため、各ご家庭でもいかがでしょうか。 今日行った内容を子どもたちと共有し、火事や事故のない生活を送れるよう心構えを新たにしたいものです。
【応援練習】
昨日の午後、家庭訪問で先生方が少なくなることから、「応援練習」が教務主任の真壁先生を中心に行われました。 5月8日(火)には両沼陸上大会があり、その前日に「選手壮行会」が予定されていますので、スケジュールをやり繰りして練習します。 団長の大堀君を中心に、応援団がしっかりと全校生をリードしまとめていきます。 1年生は音楽の授業で校歌の学習もしておらず申し訳なかったのですが、歌詞カードを見たり先輩たちの真似をするなど一生懸命頑張りました。(今日の音楽の授業で学習したそうです。音楽担当の花泉先生が「とても上手です」と褒めていました。)
【子ども読書の日】
校内のポスターに「4月23日は『こども読書の日』」と書かれたものがありました。 来週月曜日です。 調べてみると、4月23日から5月12日までが「こどもの読書週間」だそうです。 「こどもの読書週間」は1959年(昭和34年)に始まり、2001年の「子ども読書活動推進法」という法律により『こども読書の日』が制定されたそうです。 4月23日は「サン・ジョルディの日」(親しい人に本や花を贈る日)でもあります。 学校では毎朝10分間の読書活動を続けていますので、ご家庭でも生徒たちが本に親しむよう呼びかけたり、環境整備をお願いします。 「会津美里町おすすめ図書30」など読んでみてはいかがですか?
忙しい行事の合間をぬって、今日から家庭訪問が始まります。 3年生は担任が持ち上がりになったので、希望する方数件ですが、1、2年生は新しい担任ですので各家庭を回り家の確認と玄関先でのご挨拶となります。 ご希望があればお邪魔して時間をかけてお話しすることもあると思います。 学校と家庭が相互に協力し合い、それぞれの役割をしっかり果たせるよう信頼関係を築いていく第一歩になります。 どうぞよろしくお願いいたします。 地域に不慣れな者もおり地図で確認しながら出かけますので、時間に遅れることもあるかもしれません。 その場合はご容赦ください。
※ 町内各校では「みさと運動」の実践に力を入れています。
「みんなであいさつ あかるい笑顔」「さわやか返事 はっきり『はい』」「どこでもはきもの しっかりそろえ」ができる人間であるよう頑張っています。 今日は、3階のパソコン室前で上履きがきれいにそろっていました。 意識が実行に移されています。 各ご家庭でもご指導よろしくお願いします。
【全国学力・学習状況調査】
3年生は今日、「全国学力・学習状況調査」に取り組み、一日テスト漬けでした。 主として「知識」に関するA問題、主として「活用」に関するB問題を、国語、数学の2教科と、ABに分けずに一体的に出題した理科について学力や学習状況がテストされました。 明日には新聞紙上に問題と解答が公表されるはずです。 教員にとっても、今までの指導の在り方を問われるものです。 生徒の現状を把握・分析して、今後の改善につなげていきたいと思います。
【もう、こんなに・・・】
昨年度から始めた「アルミ缶回収」。 冬の間は雪のために中止していましたが、先日改めて収集用のカゴ(網)を設置したところ、なんとすでに写真のようになりました。 保護者の皆様や地域の皆様のおかげです。 本当にありがとうございます。 環境問題の学習になりますが、生徒たちの活動資金に還元できることもありがたい限りです。 今後ともよろしくお願いいたします。
今日、30年度最初の授業参観を行いました。 日曜日ということもあり、教室に入りきれないほどたくさんの保護者の皆様においでいただきました。 本当にありがとうございました。 たくさんの人に見守られているせいか、先生方も生徒たちもいつもより「おとなしい」ように感じました。 緊張していたと思います。 授業が終わった後は、いつもの笑顔に戻っていました。 生徒たちが興味を持って意欲的に取り組み、持てる力を高められる授業づくりをして参ります。
生徒下校後、体育館でPTA総会・保護者会全体会となったわけですが、その前に町教育委員会より「フッ化物洗口の実施(2学期から)」と「御田植祭『獅子追い』への参加協力」について説明がありました。 詳しくは配付された資料をご覧ください。 会場にいらっしゃらなかった保護者の方にはお届けしますが、受け取っていない方は申し出ていただけますと助かります。
PTA総会・保護者会全体会は、要項通り滞りなく議案が承認され、学校からの説明がなされました。 ご不明な点、ご心配なことなどありましたら、学校まで遠慮なくご連絡ください。 なお、明日16日(月)は「振替休業日」でお休みなりますので、生徒たちが事故なく有意義に過ごせますようご指導をよろしくお願いいたします。 本日は大変にありがとうございました。
ただ今4校時、部活動編成を行っています。 前半は常設部、後半は特設部の入部届を基に野球、バレーボール部、バドミントン部、特設陸上部・駅伝部、特設合唱部の結成です。 1年生が何名入るのか、どの部もドキドキだったことと思います。 ちなみに1年生は4月中は仮入部、5月から正式入部となっています。 実際に練習を経験してみて別な部へ移ることも可能ですが、その後は特別な事情がなければ3年間頑張ることになります。 中学校で体力的にも精神的にも大きく成長できる機会が部活動にありますので、しっかり判断して選んでほしいと思います。 (写真は、9日に行われた部活動紹介の様子です。)
※ 明後日15日(日)は、授業参観、PTA総会、保護者会(全体会、学年)です。 保護者の皆様のご来校を心からお待ちしております。 なお、夜には小中PTA合同の歓送迎会が行われます。
今日は、福島県中学校教育研究会両沼支部の総会及び専門部会(先生方の勉強会)があったために早く下校となりました。 帰宅後は少しのんびりしたでしょうか。 1年生など、連日の疲れがたまってくる頃かと思います。 時間を有効活用して、充実した生活が送れるようアドバイスをお願いします。
さて、今日の3校時目、校舎内を見て回り、1年生の授業をのぞいてみました。 1組が家庭科、2組が国語科の学習でしたが、どちらも教科のオリエンテーションを行っていたようです。 しかし、雰囲気はまるっきり違っていました。 1組はまじめに話を聞く様子で、2組は押部先生のお話に盛り上がって(?)いました。 たまたまなのかもしれませんが、これからは1年生も教科担任制に少しずつ慣れ、先生方の個性豊かな授業に導かれていくと思います。 学力・意欲の向上する授業を展開できるよう頑張ってまいりますので、生徒たちから様子をお聞きになってわが子の成長をご確認ください。
4月はやるべきことがたくさんあり、どうしても行事が重なってしまいます。 体のことや命を守るためにやるべきこと、組織作りなど目白押しです。 今日は、朝から「歯科検診」「生徒会専門委員会」「自転車点検」「交通教室」と、生徒も先生方も息つく暇なく行事に追われました。 仕方ないのですが、少し反省もしています。 ひとつひとつを取り上げて文章にしていると、とても長い報告になってしまいますので、何枚かの写真で代えさせていただきます。 それぞれの内容で気になることがある場合は、どうぞお子様に聞いてみてください。(むし歯はあったのか? どの専門委員会に入ったのか? 何を頑張るのか? 駐在員さんや交通指導専門員の方はどんな話をしたのか? など)
写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。
保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。