こんなことがありました!

07/09 暑い日には・・・

2018年7月9日 14時32分

 暑かったり、涼しかったりと体調を崩しそうな日が続いていますが、今日は昼近くから教室で30度を越える暑さです。 3校時目から、エアコンの入っている図書室やパソコン室を使って学習に取り組むようにしています。 元気な生徒たちもさすがに暑さが続くと気持ちが持ちません。 限られた涼しい場所ですが、交代で活用して学習効果が高まるように工夫したいと思います。 今日は3年生の総合、1年生の英語や道徳などで使われていました。

   

※ 昼休み、熱い校庭でサッカーに興じる生徒もいれば、一生懸命に合唱練習する生徒、図書室で本を読む生徒と色々です。 そんな中、生徒会役員は明後日の「体育祭」に備えて、準備を進めています。 小学校から玉入れの球と綱引きの綱を借りてきたようです。 お疲れ様。 サッカーをしていた生徒は、自主的にお手伝いをしていました。

       

07/07 町防災訓練/授業参観・保護者会

2018年7月7日 11時21分

【町防災訓練】

 9:30に震度5強の地震が発生し町防災本部の設置されたとの想定で、町の訓練に学校も加わった総合防災訓練が行われました。 校庭への1次避難後に、2次避難として小学校校庭へ避難し、そのあと「起震車体験」「はしご車を使っての救助訓練見学」「赤十字社や自衛隊、ボランティア等の展示見学」などを実施しました。 小・中学生も参加することで、飽きさせない等の配慮もあったようです。 町としては実際の場合のシミュレーションや真剣な訓練もあって大変だったことと思います。 単なる楽しい経験に終わることがないよう、いつやってくるかわからない自然災害等に対し十分な心構えと行動準備を指導していきたいと思います。

      

【授業参観・保護者会】

 13:20からは授業参観でした。 1-1美術、1-2国語、2年体育、3年社会の授業をたくさんの保護者の皆さんに見ていただきました。 どのクラスも、たくさんの目に囲まれて教員・生徒共にやや緊張気味だったと思います。 どのように感じられましたか? 担任の授業とは少し違った一面が見られたのではと思います。

 その後、体育館での全体会、学年懇談と続き4時15分過ぎには大体の学級が終了しました。 それぞれの話し合いで頂いたお話は、しっかりと検討して改善できるところは改善し、また、今後も頑張らせたいところは続けて指導していきたいと思います。 ご理解ご協力を今後ともよろしくお願いいたします。

     

 

※ 授業参観の際、教室の床がピカピカだったのに気づかれたでしょうか。 昨日放課後、委員会活動としてワックスがけを一生懸命行ってくれたからです。 ご苦労様でした。 ありがとう。

  

 

07/06 七夕の願い

2018年7月6日 14時45分

 明日は7月7日。 本校は保護者会、授業参観の日ですが、世間的には七夕です。 真壁先生が今年も笹竹を準備してくださり、生徒一人一人の願い事を書いた短冊が下げられています。 3年生は高校合格を願う短冊が多いようですが、意外なものも見られます。 明日ご確認ください。 1、2年生はテストに関することや部活動(新人戦)についてが目立つように思います。 先生方のものも含め、みんなの願いが叶うことが私の「願い事」です。(給食は、七夕と7月の誕生月、両方を祝っての献立で、生徒たちは大喜びでした!)

     

※ 今日の5校時、2年生の音楽の授業をのぞいてみると、「歌唱テスト」を行っていました。 2名ずつ、先生のピアノ伴奏に合わせて、「浜辺の歌」を歌います。 終わった後は自己評価もしていました。

 期末テストの点数ばかりではなく、こうした技能テストや単元(まとまり)ごとのテスト、毎時間の授業態度や提出物など様々な要素を総合して観点別にABC評価がなされ、その結果が5段階評定となっていきます。 日頃から一生懸命な取り組みをすることが、学力も成績も向上させることのカギとなります。

  

※ 昨日の昼休み、英語科の先生と3名の生徒が何か話し合っていました。 8月28日に行われる「両沼中学校英語弁論大会」に向けて、どんな弁論内容にするかというものだったようです。 自分の意見を述べる「創作の部」と物語を暗記して表現する「暗唱の部」に挑戦します。 英語科やALTの先生がこの夏休みに色々指導してくれます。 3人にとって<熱い夏>になりそうです!

 

 

 

 

 

07/05  朝早くから/意地悪な天気

2018年7月5日 13時56分

【朝早くから】

 期末テスト明けから、本格的に特設駅伝部の朝練が始まりましたが、一方で「体力向上」を目的に一緒にトレーニングしている生徒もいます。 今日は、天気の関係で体育館でトレーニングに励みました。 壁に沿って全力ダッシュし、片足交互跳び・ラダー走・ハードル跳び越し・前転・マット越え・両足左右跳び・ダッシュと続きます。 苦しいながら変化にとんだ、色々な運動種目を織り込んだメニューになっています。 参加生徒はみんな頑張っています。

   

 三階からは美しい歌声が聞こえます。 木・金の朝は花泉先生の勤務日で、本格的に発声・音取り・アンサンブルが行われます。 中心となる3年生は、1年生のころから頑張ってきたメンバーが多いので、今年まとまりがあるように感じます。 とても楽しみです。 駅伝にしても合唱にしても、生徒たちを励まし、朝早くからご飯を食べさせて送り出す(送ってくれる)保護者の協力があってのことです。 改めて心から感謝申し上げます。

   

 

【意地悪な天気】

 暑い天気が続き、水泳学習の始まりを大喜びしていた生徒たちでしたが、今日は喜びが半減、いえ、辛さとなってしまいました。 水温と気温が少し低めです。 それでも、生徒たちは頑張って泳法練習に一生懸命でした。 ビート板を太ももに挟み、下半身を浮かせて上半身の動きや手のかきを意識する練習や、ストリームラインを意識した泳ぎを繰り返していました。 担当の武藤先生は、「みんな素直なので、教えたことをどんどん吸収していきます」と言っていました。(最後の写真は「みさと運動」の成果です。 上履きがきれいに並んで美しい!)

   

 

※ 昨日、第1回目の基礎学力コンテストが行われました。 下の写真は、直前の1年生の様子です。 事前に問題は配付済みですので、しっかり頑張れば100点が取れます。 あるクラスは、ぜったい優勝するぞと、下克上を狙っていました。 平均点や合格者数で、一番優秀なクラスを目指して、次のテストも頑張ってほしい!

  

※ 今日は、他にも情報がたくさんあるのですが、明日にとっておきます。 お楽しみに! 

 

07/04 指導主事来校

2018年7月4日 14時25分

 本日午前中、会津教育事務所の高橋指導主事が本校に来てくださいました。 これは小規模市町村教育委員会対応指導主事の派遣という事業です。 大きな市や町には、学校の学習指導などの指導・助言にあたる専門的教育職員の「指導主事」がいますが、小さな町村には諸事情により指導主事を置けない場合があり、要望に応じて会津教育事務所から派遣してくれます。 本町(本校)では昨年もこの事業を活用しました。

 今日は、第1回目ということで、打合せの後さっそく2年生の数学の授業に加わっていただきました。 2年生は昨年から慣れたもので、抵抗なく髙橋指導主事を受け入れ、アドバイスや補充指導に真剣に耳を傾けていました。 ここで問題です。 「鶴と亀がいます。 頭の数は合わせて35、足の数は94です。 鶴と亀はそれぞれ何羽(何匹)いるでしょう?」 生徒たちは、連立方程式(xとyを使った式)で解いていきました。 すると、山口先生から「孫子算経の考え方」が示され、なぜそのようにすると答えが分かるのかをグループで考えました(孫子算経については2年生にお聞きください)。 山口先生と髙橋指導主事は、つまずいている生徒に助言したり、考え方をリードしたりして、本時の狙いに迫っていました。 考え方が広がったり、方程式の便利さが再認識できたようでした。 こうした機会を通して授業改善を図り、生徒たちの学力向上を目指していきたいと思います。

   

 ところで、2年教室にいつの間にか、小さな水槽が・・・。 一つにはメダカが、もう一つにはヤドカリが飼育されていました。 水のよどみを気にする生徒もいましたが、生き物を育てながら命や自然について体験的に考えることはとても良いことだと思います。

  

 

07/03 放課後の校内から

2018年7月3日 17時34分

 今日は、午前午後に会議があり、お知らせする情報を放課後に見つけてみました。

 さて、本校にはいくつくらい扇風機が設置されているでしょうか? 各教室に2台、よく使う特別教室にもそれぞれ2台、あと校長室1台、職員室3台で、合計( 正解は最後 )台です。 保健室はエアコンがあるので、扇風機はなし。 でも、扇風機で風を送ってもなかなかつらい天気です。 教室に設置してある温度計は、午後5時を過ぎても30度を越えていました。 エアコンのある、図書室やPC室を活用していきたいと思います。 その部屋から出るときはさらに大変ですが・・・。

  

 

 体育館では、県大会に向けてバレー部が練習をしていましたが、体力強化のトレーニングをしていたようです。 3年生が参加して練習している部活動はバレー部だけです。 残された時間を大切に、会津代表としてしっかりと頑張ってほしいと思います。

 

 ある教室に、「あいづっこ宣言」が張ってありました。 会津若松市がかなり前から青少年育成の合言葉として取り組んできた運動です。 改めてひとつひとつを読んでみると、会津魂が読み取れます。 担任の思いが伝わってくるようです。 書かれていることがきちんと体現できる「新鶴っ子」を育てていきたいと思います。

 

 

※ 扇風機の台数は、21台です。 これでも足りない・・・?

 

07/02 7月、暑さに負けず

2018年7月2日 16時32分

 7月に入りました。 1年の半分が終わり、2018年の後半戦です。 気合を入れなおして頑張っていきましょう。 

 さて、30度を超えるとても暑い日が続いていますが、中学校たちは暑さに負けず元気です。 集会後から、半そでハーフパンツの涼しい服装で過ごすように指示しました。 体育科の武藤先生が、水着の準備を連絡しておけばよかったと後悔していましたが、授業ではどの学年もハードル練習に一生懸命です。 途中、水分補給の時間を入れたり、日陰に避難させたりして熱中症にならないよう注意していました。 英語の授業も、How many ~s do you have ?(あなたは~をいくつ持っていますか?)という表現の練習を通して、数のきき方・答え方を学んでいました。

 清掃も無駄な話をせず、よくやっています。 掃き掃除も、拭き掃除も手を抜きません。 膝をついて、一生懸命に床を磨いていました。 トイレ掃除も同様です。

  

 来週11日、「生徒会体育祭」が行われます。 今朝の集会で、生徒会役員からテーマが発表されました。 「力戦奮闘~新中、ハンパないって!!~」だそうです。 学級が団結し、暑い太陽に負けないほどのギラギラしたクラス対抗戦が繰り広げられると思います。 その証拠に、今日の放課後、名物となっている「大縄跳び」の練習が体育館で行われましたが、ムッとするほどの体育館で生徒たちは暑さを忘れて縄を跳んでいました。 あと何回かの練習で、100回200回というクラスが出てくることでしょう。 

 

   

06/29 1年:若松研修・2年:職業体験・3年:実力テスト

2018年6月29日 18時28分

 本日、1年生は若松研修、2年生は職業体験、3年生は実力テストと各学年での取り組みがありました。1・2年生は校外での活動でしたが、校内に残っていた3年生もテストを真剣に受け、自己採点での自分の解答に一喜一憂した様子がありました。6月は両沼・全会津中体連・教育相談・期末テスト・高校説明会等、生徒たちにとって忙しい毎日であったと思います。いよいよ来週から7月突入。ここまでの生活・学習・部活動などをしっかりと振り返り、残りの1学期を充実させ、夏休みの展望を描いてほしいと思います。今日は、じめじめした暑さの中、各学年ともにお疲れさまでした。土日、ゆっくり休んでください。

06/28 職業体験1日目スタート

2018年6月28日 19時41分

 本日、2年生達は総合学習の一環として職業体験を実施しました。初めのうちは、学校での生活と違い、戸惑いもあったようです。しかし、各職場の方々の優しく細やかなご指導があり、学校に戻ってきた生徒達も「すごくよかったです!」「楽しかったです!」という感想を話す生徒がほとんどで、楽しく充実した体験を味わうことができたようです。職業体験が、将来の職業を決めるきっかけになる場合もあります。今日のがんばりや緊張感を明日も持続させ、感動ある体験の一つとして締めくくってほしいと思います。

06/27 すこやか委員会、昨日開催&体育祭に向けて

2018年6月27日 20時31分

【すこやか委員会】

 昨日、午後6時30分より、第1回新鶴地区すこやか委員会が行われました。今回は、新鶴給食センター主任栄養技師の笠原先生をお呼びして、「朝食の大切さや汁物摂取の効果」について、講話をいただきました。参加していただいた町教育長さんや委員の方々も、朝食・栄養バランス・学校給食等のことを話題にしながら、和やかに毎日の食生活を振り返ることができたように思います。次回は来年2月に実施予定です。健康や食事を見直せる大切な機会として、今後も活発な活動とさらなる啓蒙を進めていきたいと思います。

【6校時:体育祭のメンバー決め】

本日6校時には、体育祭(7/11)と御田植祭(7/12)についての説明を体育館で行い、その後、体育祭のメンバー決めを各クラスで行いました。期末テストが終わったばかりではありますが、明日から2日間、2年生は職業体験があり、明後日には1年生は若松研修、3年生は第1回目の実力テストが実施されます。学期末に向けて、生徒・教師共に忙しくなりますが、1つ1つの行事を思い出深いものにするためにも、準備をしっかり行い、心の面でも成長していけるよう支援していきたいと思います。

写真掲載について

写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。

保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。