本日、3密に十分注意しながら、全校集会を実施しましたが、衣替えの移行期間に入り、半分くらいの生徒が夏服に移行していました。まだまだ、朝方など寒い時もありますので、無理をしすぎることなく、移行させたいと思います。
さて、今日の全校集会では、「自主的に行動する」三つの秘訣についてお話しました。令和三年度の重点活動「全校生が一緒に取りKUM」の根底として、とても大切なことですし、生徒一人ひとりの持っている力をより伸ばすためにもぜひ励行してほしいと思っています。
その後、生徒発表では、2年の二瓶友綺君が発表してくれました。内容は、学習面、行動面での1年生の時と比べての振り返りなど、とても堂々とした発表でした。詳しいことは、お子さんにお聞きいただければと思います。
さらに、養母教諭の月田先生から、新型コロナウィルス感染症防止対策(変異株対策)として、改めてマスク着用の仕方、歯磨きの重要性(口の中を衛生的に保つことは免疫力向上に大切であること)などお話いただきました。
支部・地区中体連大会まで、あと1週間になりました。継続してきちんと過ごさせたいと思います。ご協力をよろしくお願いいたします。






本日、町教育委員会の方が、エコキャップ回収に来校してくださいました。
エコキャップは、生徒たちが家から持ち寄ってくれたり、地区の方々が役立ててほしいとわざわざ来校して持ってきてくださったものがある程度一杯になったときに、回収をお願いしているものです。
いつの間にか何袋にもなり、この活動を通して、地道な活動ではありますが、生徒たちには社会の役にたっている実感させることができますし、また、小さな善意が大きく花開くための一助になるといつも感じています。
今回もエコキャップの回収にご協力いただきありがとうございました。


本日、2~4校時にかけて、1年生の技術の授業で、森林環境学習を行いました。
講師として、森の案内でいらっしゃる五十嵐さん、横山さん、斎藤さんの3名に来校頂きましてご指導頂きました。
生徒たちが知っている身近な木材の話や日本最古の木材建築の話など多岐にわたるお話をいただきました。
その後、令和元年度に発足した「新鶴絆太鼓」の練習用のバチづくりを行いました。材料は、美里町の蓋沼公園の木材を利用して製作しましたが、太鼓のバチつくりを通して、地域学習とともにSDGsの学習もかねて行うことができました。1年生は木材を削ったりする経験がないということでしたが、とても上手につくることができました。
自分自身の手で作ったバチで「新鶴絆太鼓」の練習をすることになりますが、より気合が入って、伝統芸能にするための大切な一助にもなるかと思います。
その後、生徒一人ひとりのイメージに合わせて、小さな置きものつくりや飾り物つくりを行いました。木のぬくもりを感じながらの作業にもなりましたので、とても貴重な体験になったと思います。
家に持ち帰らせましたので、夕食時の話題にして頂ければと思います。






Society 5.0時代を生きるすべての子供たちの可能性を引き出す個別最適な学びと協働的な学びを実現するために、本町でも一人一台の端末(タブレット)が配付され、新しい学びが本格的にスタートすることになりました。
そのことに伴い、担任の先生方と2名のICT支援員の方により、Chromebookの取り扱い方とGoogle Classroomの利用方法について指導がありました。
今後、学校での授業や自宅での学習で使用していくことになります。詳しいことは授業を通して随時、伝えていきますが、「会津美里町の利用規定」にのっとり、有効に活用させていきたいと思います。






クマ出没情報が寄せられましたのでお知らせいたします。
昨夜5月18日夜、米沢堤周辺の畑に、いもなどの農作物被害が見られ、親子のクマが出没したと思われるということです。
登下校には十分に注意するなど指導しましたので、よろしくお願い致します。
本日、学校歯科医の菅家歯科医院の先生にご来校頂き、歯科検診を行いました。
口腔の状態(う歯、歯周疾患、不正咬合等)について検査し、歯科疾患の予防と早期治療に努めることは、体力・免疫力向上及び学力向上を図るためにもとても大切なことだといえます。
特に、むし歯の治療率については、保護者の皆様方のご協力のおかげで、年々上がっておりますので、今後ともどうぞよろしくお願い致します。


本日、両沼中学校体育連盟より、来る6月1日(火)、2日(水)に開催予定の両沼支部中体連総合大会における無観客開催のお知らせが届きました。
生徒を通して配付させて頂きますので、ご理解・ご協力の程、お願い致します。
両沼中体連大会無観客開催について.tif
町教育委員会より、今少し前に、クマの出没情報(足跡)が寄せられました。
場所は、根岸付近で、5月16日(日曜日)から17日(月曜日に)にかけて出没したのではないかということでした。
また、足跡は小さめであり、親離れしたクマではないかと思われるそうです。
登下校中に特に注意するよう生徒たちには指導しましたが、ご家庭でもお声掛けの程よろしくお願いいたします。
なお、39メールでも同様の内容のメールを送信させて頂きましたのでご了解ください。
5月も半ばになりましたが、朝と日中の寒暖差が激しく、体調管理に気を付けながら生活させたいと思います。
さて、今日の授業参観をしているとき、8時58分になりますが、廊下の窓のガラスが少し音をたててゆれました。その後、生徒たちから「地震だ。」という声があがり、机の下に身をかくして、揺れがおさまるのを待つという行動が見られました。「地震だ。」という声もパニック的な声ではなく、静かではありましたがはっきりと聞こえるような声があがり、また、机の下に身を隠すときも、ざわつくこともなく速やかに行動することができました。
まさに、4月に実施した避難訓練が実際の場面で生かされました。すばらしいです。もちろん、教室には先生方がいらっしゃり、指示もありましたが、休み時間など自分で判断しなければならない場面もあるかもしれません。「災害は忘れたころにやってくる。」ということを肝に銘じ、取り組んでいきたいと思います。

