夏休み中の事故ゼロへのご協力 ありがとうございました
37日間の長い夏休みが終わり,真っ黒に日焼けした子どもたちの笑顔が教室に戻ってきました。子どもたちは事件や事故に巻き込まれることなく,楽しく充実した夏休み
を過ごすことができたようです。保護者の皆様には,子どもたちの健康で
安全な生活のためにご配慮を頂きましたことに御礼申し上げます。ありが
とうございました。
さて,いよいよ2学期がスタートしました。夏休みに取り組んだ宿題を
両手一杯に抱えて登校してきた子どもたちの笑顔からは,2学期も頑張る
ぞという意気込みが感じられました。私たち教職員も子どもたちに負けな
いよう精一杯努めて参りたいと思います。2学期もどうぞ宜しくお願い致
します。
令和元年 7月10日(水)
4年生が森林学習として、「川の上流探し」をしました。
宮川ダムでは、ダムの点検をする通路を通り、50mの階段をのぼりました。
東京ドームの8.3倍の水が蓄えられているなどの説明をしっかりメモし、ダムについて沢山のことを学びました。




博士峠の夫婦清水では、冷たくておいしいわき水を飲みました。
宮川の水源を見ました。
令和元年 7月 6日(土) 土曜授業日です。
入学して3か月の1年生。手の挙げ方がとても上手です。学校で経験したことを、友だちや家の人の前で発表することができました。話をしっかり聞き、質問もできました。
7月7日は七夕でした。廊下には七夕飾りが風に揺れていました。

2年生は算数を行いました。1dl ますを使っていろいろな容器の体積を測りました。1リットルますの便利さに気付きました。

学年懇談会後、美里消防署の方々から、胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方を学びました。

夏休みのプール当番の時の安全を第一に、万が一に備えました。
学んだことを使うことがないことを願います。
令和元年 6月28日(金) いわき海浜自然の家へ出発。
いかだづくりとボディボードに挑戦しました。

浮きと板を縄でしばり、いかだを作りました。班の友達と協力してできました。
ボディボードで波に乗ることができました。
寒かったけれど、楽しみました。
戻ってから、夕食です。たくさん動いてきたせいか、おなかが空き、何回もおかわりをしました。その後、ナイトハイクに出かけました。班ごとに提灯をもって出発。だんだんとあたりは暗くなり、提灯がとてもよい雰囲気でした。途中、少し迷子になった班がひとつ・・・なんとかたどり着きほっと一安心。入浴後は、しっかり1日の振り返りをしました。

6月29日(土)
2日目は海岸の砂で
トトロ ねこ 火山 など 芸術作品をつくりました。きれいな貝を拾って飾りつけもしました。
波打ち際で波と砂の動きを見て、とても 不思議に思いました。
約4割の児童が初めての海でした。
楽しい2日間でした。
令和元年6月20日(木)
NTTドコモの方から、スマホ・ケータイを安全に使うためにはどんなことに気をつければよいのかを教えていただきました。
1日24時間の限られた時間の中で、スマホを自由に使える時間はどのくらいなのか自分で考え、おうちの人と話し合うことが大事だと知りました。
睡眠時間や学習時間を削った「スマホの1時間」が次の日の「後悔の1時間」にならないように、集中力・記憶力・体の動きに支障をきたさないように使う時間を考えます。
18才未満の人は必ずフィルタリングサービスを使います。おうちの方のスマホを使う時は、そのスマホにもフィルタリングサービスを受けなくてはなりません。おうちの人と約束をして安全に使っていきます。

令和元年 6月14日(金)
3年生がふれあいの森に出かけ、森林観察を行いました。
森の案内人の方々から詳しく教えていただきました。
カマキリの卵やクワガタ、ヘビなど、たくさんの生き物を見つけ大喜びです。
危険な「ツタウルシ」の葉も見つけました。
お世話になりました。




令和元年6月10日
2019年度 いつまでも 続くけんこう 歯の力
歯と口の健康週間(6月4~10日)に合わせ、むし歯のない子とむし歯の治療が終わった子の表彰を行いました。
これからも、むし歯にならないように、給食後の歯みがきをしっかり行います。



令和元年5月30日(木)
農政蓮の皆様にご協力いただき、5年生が学校のそばの田んぼで田植えを行いました。はじめは、田んぼに裸足で入ることにためらっていましたが、「気持ちいい」「田植えっておもしろい」と楽しむ子が増えました。
「3本ずつ植える」と教えていただいたのに、ついつい束が大きくなり、20本以上まとめて植えたハプニング発生。
継続して観察していきます。
令和元年5月30日(木)
アクアマリンふくしまから移動水族館専用車両(アクアラバン)がきました。タッチ水槽でウニやヒトデ、ナマコなどに直接触れて観察しました。観覧水槽では、箱メガネを使って大きなタカアシガニを観察しました。子どもたちは大喜びで、やさしくなでていました。 
体育館では、アザラシやサメ、ハリセンボン、マンボウなどの剥製を観察したり
触ったりする体験をしました。
生命を尊重する態度を育て、動物の体のつくりと働きについて考えるよい機会と
なりました。
