こんなことがありました!

7/13 御田植祭 獅子追童子

2022年7月13日 11時12分

7月12日(火)に行われた御田植祭の獅子追童子に5,6年生が参加しました。あいにくの雨模様でしたが,子ども達は元気な掛け声をかけながら走り抜けました。新鶴っ子の一生懸命な姿はとても輝いていました。保護者の皆様には,準備やご声援お世話になりました。

7/12 授業の様子

2022年7月12日 08時53分

曇り空の1日のスタートです。1年生は国語の学習でした。「おむすびころりん」の音読発表を班ごとに上手に行っていました。5年生も国語の学習でした。「カレーライス」の学習計画を立てていました。6年生は算数の学習でした。復習の問題を真剣に解いていました。これから5,6年生は御田植え祭りに参加してきます。

7/11 授業の様子

2022年7月11日 09時17分

今日も日差しの強い朝になっております。2年生は国語の学習でした。「あったらいいな,こんなもの」の発表会を行っていました。3年生も国語の学習でした。こそあど言葉の使い方について考えていました。5年生も国語の学習でした。同じ読み方をする漢字について学習していました。残りの授業日で,1学期のまとめをしっかり行って夏休みに入りたいと思います。

7/8 創立50周年記念集会

2022年7月8日 14時27分

新鶴第一小学校と新鶴第二小学校が統合し,現在の新鶴小学校となって50周年を迎えます。そのお祝いの集会を3校時に行いました。来賓として,会津美里町教育委員会教育長,歌川哲由様のご臨席を賜りました。「新鶴小学校の歴史」の講話を,元会津美里町教育委員会教育長,佐治和則様にしていただきました。新鶴小の歴史や校章の意味などについて詳しく説明していただき,子ども達も興味を持って聞いていました。また,各学年の代表児童が,作文発表や感想発表などを行ったり,全校生で校歌を歌ったりと有意義な時間となりました。今までの先輩方の築いてくださった良き伝統を守れるように,子ども達と共に歩んでいきたいと考えています。この機会にご家庭でも,昔の学校生活などについて話題にしていただければと思います。

7/8 授業の様子

2022年7月8日 09時24分

朝から青空が広がる一日となっています。1年生は国語の学習でした。グループごとに,「おむすびころりん」の音読の計画を立てていました。5年生は理科の学習でした。タブレットを使って,メダカの観察を行っていました。6年生は算数の学習でした。倍を分数で表す問題を解いていました。今日も新鶴っ子は暑さに負けずがんばっています。

7/7 「社会を明るくする運動」実施委員会の皆様の学校訪問

2022年7月7日 11時51分

本日の3校時に,会津美里町新鶴支部「社会を明るくする運動」実施委員会の皆様に学校訪問をしていただきました。校長室で学校経営の説明の後,授業参観をしていただきました。クリアファイルとティッシュ,パンフレットをいただきましたので子ども達に配付致します。委員の皆様お世話になりました。

7/7 授業の様子

2022年7月7日 09時07分

今日は七夕です。1年生の教室の前にはきれいな七夕飾りが飾ってありました。1年生は国語の学習でした。「おむすびころりん」のお話を読んでいました。2年生も国語の学習でした。上手に発表するためにはどんな工夫が必要か考えていました。4年生は算数の学習でした。小数の計算の気をつけるところを確認していました。新鶴っ子は暑さに負けず,勉強をがんばっています。

  

7/6 授業の様子

2022年7月6日 09時43分

青空が広がる暑い1日となっています。3年生は国語の学習でした。漢字の練習をしっかり行っていました。4年生は理科の学習でした。水が土にどのようにしみこむか実験を行っていました。6年生は英語でした。阪倉先生とフィリポ先生と,国の有名なものについて学習していました。今日も新鶴っ子は元気に学習に取り組んでいます。

7/5 スマホケータイ安全教室

2022年7月5日 12時45分

3校時に5,6年生がスマホケータイ安全教室を実施しました。NTTドコモの沢口さんに講師を務めていただき,オンラインでご指導いただきました。便利なSNSの機器には,危険があったり悪いことをしようと考えている人がいるので気をつけて使用するということを分かりやすく説明していただきました。また,友達とのコミュニケーションの仕方や個人情報を守ることの大切さも教えていただきました。とても有意義な時間となりました。学校でも,メディアと上手に関わっていけるように指導していきたいと考えています。

7/5 通学団会

2022年7月5日 08時56分

朝の時間に,第2回の通学団会を行いました。通学団の班長さんを中心に1学期の登校の反省を行いました。きまりや時間を守って登校できている班が多くありました。とても良いことです。これからも,ルールを守って安全に登下校できるように指導して参ります。ご家庭での声かけもよろしくお願いいたします。

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。