11/28 授業の様子
2022年11月28日 10時11分霧の濃い朝となりました。2校時目の授業の様子です。1年生は外国語にふれる時間でした。フィリポ先生と天気の英語での言い方について楽しく学習していました。3年生は社会の学習でした。わたしたちの暮らしを守る工夫について学習していました。4年生は算数の学習でした。分母の違う分数の大きさの比べ方について話し合っていました。子ども達は元気に学習を頑張っています。
霧の濃い朝となりました。2校時目の授業の様子です。1年生は外国語にふれる時間でした。フィリポ先生と天気の英語での言い方について楽しく学習していました。3年生は社会の学習でした。わたしたちの暮らしを守る工夫について学習していました。4年生は算数の学習でした。分母の違う分数の大きさの比べ方について話し合っていました。子ども達は元気に学習を頑張っています。
11月22日(火)に4年生が防災出前講座,6年生が薬物乱用防止教室を行いました。防災出前講座では,県の危機管理部から横山様に来校していただき,地震や津波の災害についてお話をしていただきました。VR体験などを行い充実した学習となりました。また,6年生では,学校薬剤師の藤島先生より薬物乱用の悪影響などについて画像を見ながら分かりやすく講義していただきました。6年生の子ども達も真剣に学習に取り組んでいました。どちらの学習もとてもためになる活動になりました。
曇り空の1日となっています。1校時の様子です。3年生は算数の学習でした。コンパスを使って長さを測る練習をしていました。4年生も算数の学習でした。分数の大きさを比べる学習を行っていました。6年生も算数の学習でした。プリントやタブレットで練習問題に真剣に取り組んでいました。今日も勉強をがんばっています。
青空の見える暖かい日中になっています。3年生は理科の学習でした。トライアングルの音の響きを調べる実験を楽しく行っていました。4年生は社会の学習でした。川の側に住んでいる人々の安全に暮らしたいという願いを考えていました。5年生は算数の学習でした。平行四辺形の面積はどのように計算すれば求められるかを考えていました。今日も子ども達は勉強を頑張っています。
冷え込みの厳しい朝でした。2校時目の様子です。2年生は算数の学習でした。いろいろなかけ算の問題を意欲的に解いていました。5年生は社会の学習でした。自動車の製造の様子を動画で確認していました。6年生は国語の学習でした。日本文化を伝えるパンフレットの構成を話し合っていました。今日も子ども達は寒さに負けず頑張っています。
青空が見える暖かい1日です。1校時目の授業の様子です。3年生は国語の学習でした。「班で意見をまとめよう」のCDを聞いて学習の計画を立てていました。5年生は理科の学習でした。食塩とミョウバンの溶け方を調べる実験を行っていました。6年生は国語の授業でした。自分のテーマを決めて日本の文化を発表する計画を立てていました。子ども達は今日も元気に勉強をがんばっています。
2校時目の様子です。1年生は算数の学習でした。「14-8」の計算の仕方を話し合っていました。2年生も算数の学習でした。かけ算の仕組みを考えていました。4年生は社会の学習でした。伝統工芸品の良さについてタブレットを使って調べていました。子ども達は寒さに負けず頑張っています。
曇り空の肌寒い1日です。2校時目の様子です。1年生は国語の学習でした。知らせたいことを文章で書く学習を行っていました。3年生は音楽の学習でした。リコーダーで「レッツゴーソーレー」の練習を行っていました。6年生は国語の学習でした。漢字プリントを集中して行っていました。子ども達は今日も元気に勉強をがんばっています。
青空が広がる暖かい1日でした。5,6校時は5年生の家庭科の学習でした。ミシンを使ってエプロンを作成しています。5年生も会津美里町の学校の応援団の皆様にミシンの指導をしていただいております。班ごとについていただき,ミシンの使い方や縫い方を丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。
朝から肌寒い1日になっています。2校時目の様子です。1年生は国語の学習でした。「じどう車くらべ」のテストを頑張っていました。4年生は社会の学習でした。「きょう土の伝統」のテストを集中して行っていました。5年生は算数の学習でした。「道のり」の求め方を考えていました。今日も全校生が勉強をがんばっています。