今朝は,朝からテレビやラジオで阪神淡路大震災から25年,という特集をしていました。授業の初めにこの話題に触れ,当時の様子を語ったり,震災から私たちが学んだことなどを話していた先生がいました。子供たちのかすかに記憶に残っている東日本大震災,昨年の台風被害等,最近の災害から学んだ教訓をしっかり生かしていかなければと,改めて考える日となりました。平穏に,日々の授業ができることに感謝しながら,今日の授業の様子を紹介していきます。
1年1組は数学の授業で,図形の角度を求める問題を解いたり,定規やコンパスを使って作図をする授業です。ノートに定規やコンパスを使って作図をするのもなかなか難しい作業ですが,大きな定規やコンパスを使って生徒が黒板に作図をしていました。1年2組は理科の授業で「質量と重さの違いについて」学習しています。質量はその物体そのものの重さで,重さとは、物体に働く重力の大きさなので,地球上で測るのと,重力の違う月で測るのでは違うそうです。


2年1組は国語で,今取り組んでいる「根拠を明らかにして自分の意見を述べる」という授業をしています。自分の意見をグループの中で発表しあっています。こうした活動を通して,人前で自分の考えを論理的に話す力がついていきます。2年2組の授業は社会で,「市民革命」について学んでいます。日本の江戸時代のころ,国王の勝手な税時に対抗して自由や平等といった,今では当たり前の権利を勝ち取る様子を学んでいます。


3年1組は英語の授業で、アウンサンスーチーさんの話を題材にして,「名詞を後ろから修飾する」という文法を学んでいます。日本語では「机の上のCD」を英語では「The CD on the desk」と表現するということですね。英語だけではありませんが,使っていないと忘れてしまうものですね。3年2組は保健体育で,保健分野の「医療機関の利用」についての授業です。いきなり大きな総合病院に行くのではなく,まず,かかりつけの医者に診てもらうことや保健所などの機関がどんな仕事をしているのかなどについて学んでいます。


最後に、今日の昼休みには,3年生が来週から始まる若松市内の私立高校入試の受験者に対して,事前指導を行いました。今週、3年担当が各学校に出願をし受験票を受領してきました。担任から「頑張ってきなさい。」と声をかけられながら一人一人に受験票を受け取り,受験に臨む心構えや注意事項についての話がありました。緊張すると思いますが,いつもの力を発揮して合格を勝ち取ってきてほしいと願っています。


1月15日に国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区代々木)で開催された「令和元年度キャリア教育推進連携シンポジウム」(主催:文部科学省・経済産業省・厚生労働省)において,本郷中学校が「キャリア教育優良教育委員会,学校及びPTA団体等文部科学大臣表彰」を受賞しました。表彰式には校長が出席し,亀岡偉民文部科学副大臣から表彰状をいただきました。


これは,キャリア教育の充実発展に尽力し,顕著な功績が認められる学校等を表彰するものです。今回表彰されることとなった本校の取り組みは「陶芸教室」「せと市への参加」など,長く続いているものであり,窯元の皆さんをはじめ地域の方々のご支援・ご協力のおかげです。改めて御礼申し上げます。引き続き,本校の教育活動充実のためにお力添えをいただければ幸いです。
なお,表彰式当日,受賞団体の代表としてポスターセッション形式の事例発表を行いました。



発表時の資料はこのポータルサイトに掲載してありますので,ぜひご覧ください。
今日の1時間目の授業の様子を紹介します。
3年1組は国語の授業で,古典「奥の細道」を学習しています。「月日は百代の過客にして、行き交ふ年もまた旅人なり」の冒頭ではじまる有名な古典ですね。中学時代に覚えたものは,結構大人になっても覚えているものです。3年2組は社会で経済の「日本銀行のはたらき」を学習しています。紙幣を発行する銀行として,日銀のホームページから1万円札の偽造防止の工夫などを授業で紹介していました。たくさんの工夫がされているようです。

2年1組は数学の授業で「平行四辺形の性質」を学習しています。例えば「平行四辺形の2組の対角はそれぞれ等しい」という性質を,平行四辺形を2つの三角形に分解して,どうしてそうなるのか,問題を解きながら考えています。2年2組は国語の授業で「意見文を書こう」ということで「校則」は学校生活に必要かそれとも必要ないのかを根拠を明確にして自分の意見を書くという授業をしています。「なぜ,そう思うの」「~だから」という問いかけを基にしながら自分の考えをまとめていきます。


1年1組は理科の授業で「力とばねののびの関係」について実験をしています。「ばねののびは,ばねを引く力の大きさに比例する」ということを,実験で確かめています。何事も実際にやってみることで理解が進むものです。1年2組は音楽の授業で「交響詩ヴルタヴァ」を鑑賞して,感想を発表していました。保護者の皆さんの中学生時代は「モルダウ」と呼ばれていた曲で「懐かしい川の流れ~」の歌でも有名ですね。耳を澄ますと川が上流から下流に流れてくる情景がうかんできます。


先週から始まった3学期ですが,この連休をはさんで,授業も本格的に始まってきました。今日の授業をいくつか紹介します。
2年生の美術では,水墨画の授業をしています。来週から2時間ほど退職された美術の先生が講師として来校し、1,2年生の美術で作品作りを指導していただきます。それに向けて、水墨画を描くための準備や墨、筆の使い方などを学んでいました。昨年度もとても味わい深い水墨画の作品がたくさんできていましたので,今年の2年生がどんな作品を制作するのか,今から楽しみです。



3年生の技術では,コンピューター室でキーボードで文字の入力の練習をしていました。画面に出てくるひらがなをの文章をどれだけ早く打つことができるか,練習していました。これまでの入力時間が記録されているので,過去の自分を超えようと頑張っていました。今の中学生が社会の出て仕事をする頃には,紙と鉛筆で文字を書くことはほとんどなくなってしまうのかもしれませんね。



2年生では,12月から来年の高校受験に向けて,教材を使っての家庭学習が始まっています。今朝の教室には,週末に課題になっていた国語と数学のノートが積まれてありました。しっかり取り組めているか,学年の担当教師が毎日チェックをし押印しています。未提出だったり,内容が十分でなかったりした生徒は,昼休みに取り組んでおり,その数はなかなか減らないようです。ご家庭でも一声かけていただけるとありがたいです。2年生とは言え,すでに受験の準備は始まっているということですね。


1年生の廊下には,生徒たちが登下校で着てくる防寒着がきれいにハンガーにかけられ整頓されていました。身の回りの整理整頓ができることは,気持ちの安定にもつながり,とても良いことです。教室のロッカーもとてもきれいでした。

今日は「福島県中学校新人選抜卓球大会」が猪苗代町総合体育館カメリーナで開催され,女子卓球部の皆さんが出場しました。先日開催された県大会でベスト16に入ったチームによる団体戦です。各ブロック4チームずつでリーグ戦を行い,各ブロック上位2チームが決勝トーナメントに進出するようです。
今日は校長は応援に行くことができなかったので試合の画像はありませんが,先日,校長室で大会に向けて抱負を述べた選手の皆さんです。

試合結果は学校だよりで紹介します。
3学期がスタートして3日目となりました。今日が週末ということもあり,学校生活に切り替えるのが難しかった生徒にとっては一息つける休みになるのではないでしょうか。
廊下や教室の掲示板には,冬休みを振り返っての絵日記や3学期の目標などが貼りだされ,着々と学校生活の環境が整ってきました。1年生の冬休みの絵日記は力作が並んでおり,冬休みを楽しく過ごした様子が伝わってきました。



1年生は,本日学年集会を実施しました。学級の代表生徒が2名ずつ3学期の目標を発表しました。部活動や学習についての目標をそれぞれ発表していました。その後,学年担当教師が新年の抱負や今年の干支にちなんだ話をしました。



今朝も昇降口のロッカーはきちんとかかとがそろってきれいに靴が入っておりとても気持ちが良いものです。雪がないため,ブーツなどの防寒靴になっていない生徒が多いようです。積雪がないとはいえ,下校時にいきなり雪,なんて言うこともありますので,早めの対策をしていきましょう。
今日から新しい清掃区域に変わりました。3年生とっては,これが中学校生活最後の清掃担当区域になります。心を込めて取り組んでほしいものです。廊下を一生懸命に水拭きしている姿はとても美しいです。



放課後には,生徒会の専門委員会が行われました。先月の活動の反省を行い,今月の活動を確認したり,目標を立てたりしていました。今年度の専門委員会は残すところ2月の1回のみとなりました。


