あすは吹奏楽コンクール
2016年7月8日 10時54分県吹奏楽の会津支部大会が、7月9日、喜多方プラザで開催されます。
プログラム6番 10:50ごろ演奏予定です。
今まで本当によく練習してきました。
ぜひご覧ください。
県吹奏楽の会津支部大会が、7月9日、喜多方プラザで開催されます。
プログラム6番 10:50ごろ演奏予定です。
今まで本当によく練習してきました。
ぜひご覧ください。
職員室前廊下に「本中ギャラリー」ができました。
美術担当の三浦先生の作品を通して、本物の芸術、文化に触れることができます。
三浦先生は、「三浦 安針」の作家名で一陽会の審査員もつとめています
第1回の展示は、先生が若い時アイルランド滞在中に描いた作品です。G,Courbetという画家の模写で日本に1点しかないものだそうです。
油絵の歴史、技法等についても説明が掲示してあります。
速報です!
県大会2日目(福島市 あづま運動公園)
2年100m予選 神村 来璃 第7位 14”45 惜しいところで通過できませんでした。
2・3年1500m決勝 酒井 夕芽 第10位 4’57”91
2人とも健闘しました!!
速報です!
県大会1日目 (福島市 あづま運動公園)
2・3年生1500m予選 酒井 夕芽 6着 4’56”97 予選通過しました。
明日(7月7日)2日目の出場選手
○2・3年 100m予選 神村 来璃
○2・3年1500m決勝 酒井 夕芽
明日のスケジュールは下のとおりです。応援お願いします。
陸上タイムテーブル.pdf
昨日午後6時30分から、本郷地区の標記会議がありました。
園・所、小中学校の取組みに外部の方々の意見をいただき、「よりよい学校運営」と「連携してこどもを育てていくこと」をねらいとしています。
学校関係のほか、PTA役員、企業の代表、教育委員会関係の皆様が会のメンバーになります。
学校・保護者・地域がひとつになって、こどもの成長にかかわることが大切であることが確認されました。
ほかに、
○スマホ、ゲーム等の課題
○基本的習慣の育成と確立
○人間関係づくり
○学習習慣づくり などについて率直な意見が出されました。
本郷地区の「めざすこども像」が明確になりました。
各園所・小中学校、単Pで、重点化し取り組んでまいります。
(地域・保護者との連携した活動の写真を掲載しています)
7月1日(金)に3学年が実施しました。
午前は日大工学部の研究室で臨床工学について講義を受けました。
身近な医療現場でのお話を通してわかりやすく教えていただきました。
工学技士の仕事内容もよく理解できました。
学食で昼食をとったあと、午後はFSGカレッジリーグに場所を移し体験実習を行いました。イラストレーター、楽器演奏、看護師、美容師、自動車エンジンなど希望の9コースで実習しました。
さまざまな体験を通して実社会の仕事を理解するきっかけになりました。
進路を見据え、とてもよい「キャリア学習」の1日となりました。
毎朝街路から明るいあいさつが聞こえてきます。
校地内では生徒・職員による「あいさつ運動」、
通学路では、ボランティアの「こまわり隊」や交通指導員、地域の方々と共に交わされる
さわやかな「おはよう!」です。
これは「みさと運動」として定着しています。下駄箱の靴もご覧のように揃っています。
基本的な生活習慣は、身近なところからの実践が大切だと感じさせられます。
今日の4校時、階上から時折大きな拍手が聞こえてきます。
引き寄せられ上がってみると、3年生の国語の時間でした。
「相手や目的に応じてスピーチをする」授業です。
学校生活の身近な話題を見つけ、内容がよくまとめられていました。
ノー原稿で発表する人もいました。
うなずきながら聞き入る人や笑顔が見える教室からは、のびのびと発言
できる温かさが感じられ、うれしくなりました。
「自分の考えを持ち、表現できる力」は今求められている学力の大切な柱です。
掲示板が生かされています。今回は社会と家庭科の一部を紹介します。
学習の足跡が確認でき、振り返りや意欲付けにつながっています。
次の課題予告なども示され、つい立ち止まってしまいます。
「定着確認シート」の内容も工夫し示されていました。
鮮やかなあじさいは、季節のいろどりとうるおいを与えてくれます。
合唱募集ポスターは、本当に工夫されており美術作品になっています。
6月26日(日)福島市森合テニスコートにおいて開催されました。
正式な大会名は、「ショーワカップ福島県オープン選手権」です。
中学生以上の各カテゴリーの地区上位選手が参加できる大会です。
国体や全日本選手権大会に結びつきます。
原田・高橋ペアは第一シードの実業団選手との対戦となり、敗退となりました。
今までにないプレーを体感できました。
小林・本山ペアは、1回戦を勝ち上がりましたが、2回戦で強豪、田村高校に敗れました。
臆することなく精一杯のプレーができました。
経験を皆に伝えてほしいと思います。