今日は冬休みの最終日。野球部と吹奏楽部も今年初めての活動がありました。久しぶりに校内に楽器の音色が響いていました。



さて,明日から3学期がスタートします。職員室では,3学期の準備をする教職員の姿が見られます。本来はお休みのはずですが,部活動の指導や明日以降の準備に取り組んでいます。ありがたいことです。

午前中,校舎内を見て回ると,昇降口,廊下,教室は,生徒の皆さんの登校を待ち望んでいるかのようです。新たな掲示物も見られ,着々と新学期の準備が進んでいるようです。





1年教室の黒板には担任の熱い思いが書かれていました。明日,登校して味わって読んでほしいと思います。


夏休みほど課題は多くはなかったと思います。生徒の皆さんは,明日は元気に登校してほしいと思います。初日から美味しい給食が待っています!
2学期の授業日も今日を含めて3日となりました。インフルエンザや体調不良で欠席している生徒も見られますが,しっかりと1年の締めくくりをしたいものです。さて,今日は1校時目の授業の様子を紹介します。
3年1組は英語で,あみだくじのようなワークシートに取り組んでいました。説明文にあてはまる動物のイラストを見つけるようです。友達と相談したり,教師に確認してもらっていました。様々な教材で英語への興味を高めながら,学力を身に付けてほしいものです。



3年2組は理科で,星座や天体の運動について学習していました。昼間は実際に星座は見えないので,資料を見ながら考えることになりますが,電子黒板は資料提示には有効なようです。オリオン座を書いたり,教室内で方位を確認したりしていました。



2年1組は国語で,文法の学習をしていました。動詞の活用について板書を使って丁寧に説明が行われていました。かなり難しい内容のようでした。色別で書かれた板書がとても見やすかったです。



2年2組は社会で,地形図の読み取りをしていました。本郷地区の地形図が電子黒板に表示され,教室内から見える景色と対応させながら読図をしていました。3Dの立体画像も表示され,理解を深めるのに役立っていたようです。



はくほう1組は,国語の学習をしていました。1対1のよさを生かし,しっかりと確認しながら学習を進めていました。1時間の見通しを持って授業が進められていました。



1年2組は理科で,音についての実験のまとめと考察をしているようでした。生徒が気づいたことを発表していました。運動帽のゴムを使って振動について振り返っていました。目に見えにくいものをイメージすることが理科の学習では多いと思いますが,動画の視聴などの工夫がなされています。



1年1組は数学で,垂直二等分線の作図を行っていました。角の二等分線と混同している生徒も見られましたが,コンパスや定規を使って作図を進めていました。作図の方法をマスターすることが大事であり,不明な点は友達や教師に積極的に確認することが大切ですね。



朝一番の授業でしたが,頑張っている生徒が多い中,まだ眠そうにしている生徒も見られました。夜遅くまで起きていたのでしょうか。冬休み中の生活が心配になってしまいます。まずは規則正しい生活リズムが大切です。家庭でもご指導よろしくお願いします。
【5校時目の授業(はくほう学級)】
5校時目の授業を紹介します。はくほう1組とはくほう2組です。
はくほう1組は,調理室で実習をしていました。夏に校庭で育てたサツマイモを材料にした揚げ物です。揚げたてに塩をふったものをいただきました。美味! ユニークな形に切ったサツマイモもありました。



はくほう2組は数学で,確率の学習をしていました。トランプやサイコロを使って組み合わせや目の出方について考えたり,実際に試したりしていました。サイコロの目の出方については,多数回の試行を行うためにパソコンを用い,100回,1000回,10000回の試行結果と相対度数を求め,確率とはいったい何なのかを考えました。






とても楽しそうに学習していました。これからの本格的な確率の学習が楽しみになったことでしょう。
【素敵なカード登場!】
1年教室前の廊下に素敵なカードが登場しました。クリスマスや新年を祝うカードで,全て英語で書かれています。とてもカラフルで,丁寧に書かれていて素敵です。



今日は4校時目の道徳の授業を紹介します。
1年生は1組・2組合同での授業です。教室でコの字に座って学習を進めていました。「家族と支え合うなかで」という教材をもとに,自分の経験を踏まえながら,みんなで考えを深めていました。教材の登場人物「朝子」のイラストが素敵でした。



2年1組は「体験ナースをとおして」という教材で学習していました。先週の2年2組の授業での教材と同じです。教師にとっては同じ教材で二度目の授業となります。ローテーションで授業を行うことで,同じ教材で複数回の授業を行うことができ,授業の工夫改善につながります。



2年2組は「ライバル」という教材で学習していました。今日は2年生の電子黒板が不調で画像を映し出すことができず,音声だけの利用となりました。ワークシートを使い,自分の考えを整理し,さらに班で考えを交流させていました。まとめの時間が十分に取れなかったのが残念でした。



3年1組は「希望」という教材で学習しました。先週,学年で「塩むすび」という東日本大震災に関する教材で学習しましたが,この「希望」も東日本大震災に関する内容です。授業の最初に教師が当時の様子を語っていました。また,動画ではなく,当時ツイッターで拡散した文章を扱っていました。目を潤ませていた生徒も見られました。



3年2組は都合により英語の授業でした。オンライン学習について確認していたようです。実は2校時目に,3年1組と同じ「希望」という教材で道徳の授業を行いました。同じ教員が1日に2回,同じ教材で道徳の授業を行いました。(画像は英語の授業です)



自分事として考える,みんなで議論しながら考えを深める,そんな道徳の授業をこれからも工夫していきます。
【推薦・調査書作成委員会】
このところ放課後は,高校入試に向けて面接練習が行われています。また,私立高校の願書記入も行われていました。着々と準備が進んでいます。
今日は放課後に第2回推薦・調査書作成委員会が開催されました。これは,高校入試で中学校から高校に提出する資料(調査書等)を作成する委員会です。校長,教頭,教務主任,各学年主任,3学年担当で構成されています。この委員会は福島県立高等学校入学者選抜実施要綱をふまえ設置されているものであり,入試の公平性,透明性を担保するものです。



今日の委員会では,私立高校への出願書類の点検が行われました。記入漏れや間違いがないかどうか複数の目で丁寧にチェックを進めていました。