雪の降る時期になってきました。積雪時,凍結時の自転車利用は禁止です。朝になってあわてないようにしたいものです。校舎前では,用務員さんが除雪用のポールを設置していました。



今日は3校時目の授業を参観したので,その様子を紹介します。
2年1組は保健体育で,体育館で班ごとにダンスの練習をしていました。一番進度が遅いクラスということでしたが,タブレット等で動画を見て,話し合いながら練習に取り組んでいました。発表会が楽しみです。



3年1組は美術で,篆刻の最初の学習だったようです。印を彫る手順について見通しを持った後,実際に印材を手にして制作のイメージを膨らませていたようです。この時間はどのような文字を彫るのかデザインを考えます。どんな作品ができるか楽しみです。



3年2組は理科で,天体の学習に取り組んでいました。プロジェクターで表示された図はとても見やすく,理解を深める上で効果的です。ワークシートを使いながら要点を整理し,全体で確認していくようでした。



2年2組は英語で,町紹介の学習をしていました。英文で自分の住む町について紹介するようです。教科書本文を参考にしながら本郷町の紹介を考えていました。焼き物,瀬戸物,向羽黒山などの語句が出てきて,ネットで検索した画像がプロジェクターで表示されていました。



1年2組は数学で,比例と反比例の単元テストに取り組んでいました。テストは一定の時間を確保する必要がありますが,問題を解き終え時間を持て余す生徒も出ます。この授業では単元テストの他に考えさせるプリントが配布されていて,テストが終了した生徒たちが取り組んでいました。終盤には解答例が配布され,振り返りが行われていました。



1年1組は国語で,古文の学習に取り組んでいました。竹取物語冒頭の文章の暗唱に取り組んでいました。暗唱できたと思えた生徒は教師の前で実際に暗唱していました。素敵な文章をすらすらと暗唱できるのは素敵です。



はくほう1組は,数学の学習に取り組んでいました。図形の証明のやや難しい問題にチャレンジしていたようです。チャレンジする気持ちを大切にしていきたいものです。


授業を参観しながら校舎内の様子も見ますが,様々な掲示がタイムリーに行われています。このところ掲示物紹介のチャンスがありませんでしたが,期末テストを振り返る掲示や,図書の貸し出しに関する掲示,校内レクの賞賛などが見られました。



【入試に向けて】
三者面談,期末テストも終了し,いよいよ3年生は入試に向けた取り組みに力が入ってきました。今日の放課後は,私立高校受験者の面接練習に向けた指導が行われました。進路指導主事から心構えについて話があった後,班分けや日程の確認,会場設営や担当教師へのあいさつなど具体的な指導が行われました。学年主任からも面接の意義や面接練習のあり方について話がありました。





面接練習は明日からスタートします。自分の進路実現のために,しっかりと取り組んでほしいものです。
今日は一斉下校日。部活動なしで,スクールバス以外の生徒は3時には下校となりました。生徒が早く下校した学校では何が行われていたのか紹介まします。
教師は会議室でQU分析研修会を行っていました。先日,今年度2回目のQUテストを実施しましたが,その結果が昨日届き,今日はさっそくその分析に取り組みました。QUテストは「よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケート」であり,学校生活における生徒個々の満足度や意欲,ソーシャルスキル,および学級集団の状態を測定する心理テストです。






今回は学年ごとに分かれて結果を見るとともに,1学期の結果と比較して改善点や課題,有効だった取り組み等を検討し,共有しました。町教育委員会の学校教育専門指導員に支援をいただくとともに,最後に指導助言をいただきました。QUテスト開発者の話やほめることの大切さについて教えていただき,学級づくりの具体的な資料もいただきました。ありがとうございました。



分析結果を学級・学校経営の改善や生徒理解,いじめ防止などに活用していきます。
さて,部活動がないはずなのに,校舎からは楽器の音色が聞こえてきます。実は,この週末に大会・コンクールのある女子卓球部と吹奏楽部は保護者の皆さんの協力を得て,延長練習に取り組んでおり,今日も活動していました。
女子卓球部は木工室に卓球台を並べ,バックハンドの練習をしているところでした。土曜日に猪苗代町で開催される県新人卓球大会(団体)に出場します。



吹奏楽部はいつもの3階の活動場所で,金管,木管に分かれて練習していました。土曜日に喜多方プラザで開催されるアンサンブルコンテストに出場します。



どちらの皆さんも頑張っていました。応援よろしくお願いします。
以上,一斉下校日の校舎内の様子を紹介しました。3時前に下校した多くの生徒の皆さんは,どんなふうに過ごしたのでしょうか。
12月がスタートしました。終業式まで残り3週間,しっかりと過ごして1年の締めくくりをしたいものです。校内には当たり前のように12月の生活目標が掲示されていました。素敵です。


2校時目,授業の様子を参観しました。3年生は実力テストで,数学の問題を解いていました。県立高校の出願先を考える時,今日の実力テストの結果が大きな意味を持ちます。したがって,いつも以上に真剣に取り組んでいる様子を見ることができました。教室には進路カレンダーが掲示されていました。3年生は自分の進路希望を実現させるための踏ん張りどころと言えるでしょう。






2年2組は国語で,漢文を学習していました。普段なかなか触れる機会のない作品ですが,読み方や意味を丁寧に学習していました。「作者の思いにふれよう」というのがねらいです。



2年1組は家庭で,被服室で裁縫の実習をしていました。エコバッグを制作しますが,しつけ縫いをしたり,ミシンで縫ったりしていました。小学校での学習が生きているのか,上手にミシンを使う生徒が多く見られました。完成が楽しみです。



1年1組は理科で,理科室で光の学習をしていました。理科室内は真っ暗だったのですが,フラッシュを使わずカメラで撮影したら普通に撮ることができました。実際は,暗闇の中で機器の赤い光線を観察していました。



1年2組は国語で,接続詞の学習をしていました。同じ文章をつなぐ場合でも,接続詞によって思いが異なることにも触れていました。文章を読む上で大切なことですね。



どの教室でもしっかりと学習に取り組んでいる様子を観ることができました。期末テストは終了しましたが,「ここからは3学期」という気持ちで日々の学習に取り組んでほしいものです。
さて,12月から下校時刻は17時となりましたが,今日は下校時刻をさらに30分早めて防火診断を行いました。教職員でチェック項目を4つに分けて分担し,複数の目で点検にあたりました。不具合のある箇所はすみやかに対処するとともに,実施報告書を教育委員会に提出します。




これからも学校全体で学校火災等の発生を未然に防止していきます。
【本郷小学校6年生が部活動を見学!】
放課後,本郷小学校6年生の皆さんが,校長先生,担任の先生の引率で,本郷中学校の部活動の様子を見学に来ました。今日はあいにく雨だったので外での活動を見ることができませんでしたが,校舎内で陶芸部,吹奏楽部,野球部,体育館で男女バスケットボール部,町体育館でソフトテニス部,男女卓球部の活動の様子を見学してもらいました。校舎内,体育館を見学する6年1組の皆さんの様子を紹介します。









今日の見学を中学校での入部を決める参考にするとともに,4ヶ月後には中学生になるので心の準備をしてほしいと思います。中学校では,6年生の皆さんの入学を心からお待ちしています。
【11月の出席率】 体調管理に注意しましょう!
1年生 96.2%
2年生 94.0%
3年生 99.3%
火曜日に期末テストが終了し,採点された答案用紙もほぼ返却されたようです。得点を確認するだけでは学力の向上・定着は望めません。テストをしっかりと振り返ることが大事であり,その中で「できなかったところをできるようにする」ことが大切です。今日の2校時目の授業の中でも,そのことを意識した取り組みが行われていたので紹介します。
まず,3年2組の英語です。今日の授業で採点された答案用紙が返却されますが,教師はまず印刷された模範解答を配布しました。生徒は準備しておいた問題用紙を見ながら,それぞれの設問で正解したかどうかを確認していきます。模範解答のプリントに○や×をつけて自己採点していくわけです。つまり,模範解答を見ながらもう一度問題を解き直すことになります。この過程で自分の間違いに気づいたり,なぜ間違ったか考えたりします。最後に採点された答案用紙を受け取り,自己採点通りになっていたか確認します。当たったつもりでいたら間違っていた設問には注意が必要です(自分ではできたつもりになったいたということ,ケアレスミスもあり)。最終的に教師からの説明を聞いて,疑問点を解決していくことになります。


こうした自己採点を行う力は将来の大学入試センター試験などで必要になります。そのために,まず自分が解答した答えを問題用紙に記録しておくこと,自己採点の時にその問題用紙を忘れないことが大切ですが,残念ながらきちんとできていない生徒も見られました。
次に,1年2組の数学です。教室に入ったら期末テストと同じような真剣な雰囲気を感じました。実は期末テストの再テストを行っていました。前日の授業で答案用紙は返却され,教師が丁寧な解法の説明を行っています。それをふまえての再テストの実施です。最初のテストでは解けなかった問題を,その後の復習で解けるようにすることがねらいです。当然ですが,再テストでは問題の数字などは変えられていますので,答えを丸暗記しても正解できず,自分の力で解けるようになることが必要となります。



他にも授業では様々な繰り返しの工夫がなされていますが,家庭学習においても同じことが求められます。その1つの手立てが宿題かもしれません。家庭でも工夫しながら学習を進めていきたいものです。
本日午後は、3年生にとっては、中学校生活最後のクラス対抗の行事である、校内レクが行われました。昨年に引き続きドッジボール大会を保健体育委員会が企画運営してくれました。
男女とも、白熱した試合が展開され、最後の最後に勝敗が決まるシーソーゲームもありました。試合の前にはクラスで円陣を組み、士気を高めていました。勝っても負けても笑顔でゲーム終了を迎えていたことが印象に残りました。3年生にとっては、受験勉強のストレスを発散する良い機会になっていました。また、3年男子が1年生と試合をするときには、時折優しさ溢れるプレーを見せるなど、成長の跡が感じられ、温かい気持ちになりました。
閉会式では、学級委員長を中心に、優秀選手や、好プレー珍プレーに特別賞の選手を選び、全校生の前で発表され、温かい拍手が送られていました。









今日は期末テスト2日目。1校時から3校時まで各学年ともテストに取り組みました。当然ながら一生懸命に問題に向き合っていました。



これから,採点された答案用紙が返却されると思いますが,得点にこだわるだけでなく,この機会にできなかった問題を解けるようにし,次に同じような問題が出た時には正解できるようにしてほしいものです。
テストが終了した今日は,ほっと一息つきたいところだと思いますが,実はここが肝心です。今日もしっかりと学習に取り組んでほしいと思います。特に3年生は来週の実力テストに向けて頑張りましょう。
【3年保健集会】
5校時目に,木工室で3年保健集会が保健体育委員の進行で行われました。講師は本校のスクールカウンセラーの佐藤京子先生です。テーマは「中三の自分を知る 認知心理学とストレス」です。キーワードは「スキーマ」と「ストレスコーピング」で,見方・考え方は人それぞれで皆違うということ,ストレスに自分なり対応していくことが大事ということがポイントだったように思います。



先生は,認知心理学の理論にそった内容を,グループカウンセリングでの生徒たちの様子などを踏まえながら,スライドを使ってわかりやすく説明してくださいました。また,自分の「ストレス解消法」を振り返りました。






今日の学びを日頃の生活に役立てたいものです。
【掲示物・作品展示から】
本校の掲示物や作品展示は日々更新されており,見所満載です。美術室前には作品が多数展示されているのですが,先日3年生が制作した「たまねぎの皮」で染色したバッグが展示されていました。予期せぬ様々な模様がとても素敵です。時間がたって,いい色合いになってきました。



各階には手作り弁当に関する掲示がありました。明日は給食がなく,自作弁当の日になっています。掲示されているレシピなどを参考に,弁当づくりにチャレンジしてほしいものです。



3階の廊下には英語検定に関する掲示が出現しました。各級の実際の問題を見ることができます。どのような問題が出題されるか知ることで,挑戦しようとする意欲がわくかもしれません。



前回の英語検定では準2級の合格者も出ました。3級以上の受検者は町からの補助も受けられますので,ぜひ多くの皆さんに挑戦してほしいものです。1・2年生にとっては,期末テスト後の新たな目標になるのではないでしょうか。