西昇降口に,受験を控えた3年生の皆さんへの激励のメッセージが登場しました。県立高校の前期試験はいよいよ来週です。体調を整えて当日を迎えてほしいものです。


さて,今日は朝の読書に時間に学習コンテスト(社会)が全学年で実施されました。事前に配布されている問題の中から20問が出題されたようです。



今回のテストでの満点者,さらには年間を通しての満点者が何人出たのか,結果が楽しみです。
【4校時目の授業の様子】
今日の4校時目は学年ごとの取り組みでした。
1学年は久しぶりに学年全員での道徳の授業です。教室内に教師は4人います。プロジェクターで教材を提示しながら,学年全体で考えを交流し深めていました。今回は「緑のじゅうたん」という教材で学習していました。



友達の様々な考えに触れることは自分を見つめる上で大切ですね。
2学年は立志式の時に家族に渡す手紙を書いていました。普段なかなか口に出せない感謝の気持ちを便せんに書いていました。たくさん書くことのできる生徒もいれば,考えこんでしまう生徒も見られました。



この時間にこれまでの自分と家族との関わりを振り返っていたことと思います。大切な時間ですね。
3学年は体育館で卒業式の練習をしていました。返事や証書授与の流れを,実際に動いて確認していたようです。卒業生は一人一人に出番があるので,しっかりと確認が必要です。



思い出に残る素敵な卒業式にしたいものです。
【学校評議員の会】
午後,今年度2回目の学校評議員の会を開催し,評議員の大竹さん,野中さん,松本さんにご来校いただきました。校長から学校の様子について説明し,その後,事前に配布した学校だより等をもとに話し合いを行いました。

授業のこと,部活動のこと,生徒数減少のことなど様々な点について,たくさんのご意見をお伺いすることができました。これからの学校運営に生かしていきたいと思います。
午後,新入生説明会を実施しました。前半は体験授業と授業参観。後半は入学説明会です。その様子を紹介します。
まず,体験授業と授業参観です。小学校での学級ごとに2つに分かれ,保護者の皆さんといっしょに移動しました。今年の体験授業は,理科室で理科の実験です。数人の班ごとに教師の指示に従って実験に取り組みました。






水に溶かした食塩と硝酸カリウムを取り出します。まず,試験管で水に物質を完全に溶かし,その後試験管に水をかけて冷やし,物質を取り出します。ペトリ皿に物質を取ると,結晶がよく見えました。
授業参観では,5校時目の様子を観てもらいました。
1年1組は音楽で,音楽室で合唱です。元気な声で歌っていました。昨年まで小学校でいっしょに過ごしていた先輩たちの元気な歌声を聴いて,6年生は何を感じたでしょうか。



1年2組は数学で,単元テストに取り組んでいました。中学校では数多くのテストが行われます。授業の終盤に解答例をもとに確認と振り返りを行います。



2年1組は英語で,タブレットで必要な情報を検索しながら英文を作成していました。友達と相談したり,教師にアドバイスを受けたりして英作文を進めていました。



2年2組は国語で,文章を読んでおおまかな内容を把握したり,ワークシートをもとに自分の意見をまとめたものを確認したりしていました。



3年1組は技術で,コンピュータ室で学習していました。中学校の思い出をスライドにまとめていたようです。上履きを脱がなければならず,残念ながら保護者の皆さんはコンピュータ室の中に入れなかったようです。



3年2組は英語で,教師の英語での質問に生徒たちが英語で答えていました。小学校で学ぶ英語と比べてどうだったでしょうか。



少しずつの時間ですが,授業の様子を参観してもらいました。中学校での学習が少しでもイメージできたらと思います。保護者の皆さんには,なかなか教室の中までお入りいただけませんでしたが,中学校の様子を垣間見ていただけたかと思います。



また,在校生の皆さんは,教室に入ってくる小学生の姿を見て,自分が6年生の時に説明会に来た時のことを思い出した人もいることでしょう。時間の過ぎるのは早いものですね。
後半は体育館で入学説明会です。
校長あいさつの後,中学校の概要や入学式,物品販売について教頭から説明がありました。次に生徒指導担当から中学校の生活について話がありました。



短い時間での説明で不十分な点もあったかと思います。不明な点については,遠慮なくお問い合わせいただければと思います。
また,今日はPTA会長から中学校でのPTA活動について説明があり,さっそく新年度の委員について保護者の皆さんで話し合い,決定していただきました。ありがとうございました。



今日は雪の降る中,本校に来ていただいた6年生の皆さん,そして保護者の皆さん,引率の先生方に感謝申し上げます。ありがとうございました。新入生の皆さんが,4月の入学式に元気な姿でやってくるのを楽しみにしています。
午前10時から,じげんぷらざ「じげんホール」で令和元年度会津美里町ジュニア文芸賞表彰式が行われました。「ジュニア文芸賞」は文芸創作を通して児童・生徒の文学素養を発掘し、伸ばすとともに表現力を培う機会の一助とすることを目的とし,会津美里町教育委員会・美里ペンクラブが主催して行われています。



今回,町内の児童・生徒から作文,詩,短歌,俳句の各部門に合計2500点の応募があり,その中から106点が表彰されました。本校からは223点の応募があり,10点が表彰されました。今日は各学年1名の3名が表彰式に出席し,賞状等をいただきました。



3年の塚原藍華さんは,俳句の部で最高賞である「文芸賞」「会津美里ライオンズクラブ賞」を受賞し,ステージ上で受賞作品の朗読を行いました。「路地裏に ぽつんと一つ もみじの葉」という素敵な作品です。



なお,本校の受賞者名については学校だよりで紹介します。これからも生徒の皆さんの素敵な作品を期待したいと思います。
校内に思いやり委員会よる新しい掲示が登場しました。1・2年生から3年生へのメッセージです。一人一人が自分との関わりで3年生への思いをカードに書いています。感謝の言葉,応援のメッセージです。






西階段に1年生からのメッセージ,3年教室前に2年生からのメッセージが掲示してありました。3年生の皆さんには,じっくりと読んでほしいものです。
【振り返り】
昨日で1・2年生の期末テストが終了し,授業では答案用紙が返却されています。当然ながら得点が気になるところです。テストは振り返りが大切です。この機会にできなかった問題が一つでも多く正解できるように復習したいものです。



授業では正答率が低かった問題を中心に,教師が解説している様子を観ることができました。わかったつもりで終わらず,納得できるまでとことん質問してほしいものです。
さて,振り返るのは各教科の具体的な問題だけではありません。テストに向けてどのように復習に取り組んできたのかということも大切な振り返りです。



1年生の教室前には,期末テストに向けてどれだけ努力したか一人一人の振り返りが掲示してありました。1学年の目標は期末テストに向けて14日間で40時間以上学習するということでしたが,どうだったでしょうか?
【リクエスト献立】
今日の給食は3年1組のリクエスト献立です。麦ご飯,クリスピーチキン,卯の花炒り,のっぺい汁,牛乳です。



3年1組の教室に行ってみると,楽しそうに食事をしていました。中学校の給食を味わえるのもあと少し。感謝の気持ちを持ち,美味しくいただいましょう。
【卒業式に向けて】
3年生は今日から卒業式に向けた準備がスタートしました。6校時目,生徒たちは体育館に集合し,学年主任がこれからの見通しを話していました。体育館には式当日のようにパイプ椅子が並べられていました。入場の練習をしていました。






何度も練習する時間はありませんが,中学校生活の有終の美を飾る素敵な卒業式となるようにしたいものです。
今日は1・2年生の期末テスト1日目です。これまでの学習の成果を十分に発揮してほしいものです。


1校時目は1年生も2年生も数学のテストに取り組んでいました。数学は基本的に暗記では対応できないので,その場で考え,正解を導き出さないといけません。おそらく時間はいくらあっても足りないくらいでしょう。









生徒の皆さんがテスト問題と格闘していました。50分があっと言う間だったことでしょう。
さて,3年生は通常の授業が行われています。1校時目の様子を紹介します。
3年1組は英語で,復習をしているようでした。3年生ともなると教科書の英文も分量が多いようです。量に圧倒されず立ち向かってほしいものです。教師や友達に質問したり,確認したりして確実に力を身に付けていきたいものです。



3年2組は社会で,国際政治について学習していました。時事的な内容も多く,大人でも理解が難しい部分です。言葉や習慣,宗教などの違いから様々な対立が世界には存在しています。そうしたことを,じっくりと考えることは大切ですね。



【県立高校前期選抜出願締め切り】
今日の正午で県立高等学校前期選抜の出願が締め切られました。3年生にとっては,自分の受験する高校の志願倍率が気になることでしょう。今日の夕方以降に発表され,明日の朝刊にも掲載されます。1・2年生もこの機会に1年後,2年後の自分の進路について考えてほしいと思います。



校内には高等学校の様々な資料があります。進路情報は自分が意識しないと手に入らないものです。進路への意識を高めてほしいものです。