寒さの厳しい朝となりました。路面状況も悪く校門前付近も凍結しておりましたので、交通指導員さんに融雪剤をまくなどの対応のご協力をいただきました。 昨日も学校前の道路上でトラックが動けなくなり、地域の方が子どもたちの安全のために車両の誘導等を行っていただいたとのこと、本当にありがとうございました。深く御礼申し上げます。


授業を参観しました。
3年は、今日は3校時までテストです。真剣に問題に向き合っていました。入試を意識した長文や記述式などの問題にも最後まで粘り強く取り組んでいました。


4校時目からは、普通授業です。国語は、奥の細道についての学習です。言葉の意味を確認するとともに情景を具体的に想像しながら、古文の意味についての学びを深めていました。


2年の数学の授業を参観しました。図形の論証についての学習です。今日は、平行四辺形の性質を使った証明問題に取り組んでいました。生徒とのやりとりを通し根拠を明らかにしながら活動していました。思考力や表現力を伸ばすために大切な学びです。



1年の英語の授業を参観しました。これまでの英語学習のまとめの内容で、タブレットPCを活用しながら、一人ひとりリスニングの問題に挑戦していました。タブレットPC上で回答するのですぐに結果も分かります。明日に予定されている英検では、これまでの学びを存分に発揮してほしいと思います。




学校備え付けの英検の問題集も積極的に活用しています。




今日の放課後の部活動の体育館割り当ては、野球、卓球、バスケ部です。2年生のリーダーシップのもと、短い時間ですが熱心に活動していました。
明日は、町より講師をお招きし3年で認知症サポーター養成講座を予定しています。相手の立場に立ちながらどのように対応していけばいいのか、他の人との関わりについての考えを深める機会にもなります。
風雪もようやく収まりました。日差しもあり、路面の雪解けも進みました。
今日は、2学年の保体でダンスの発表を行いました。12月から活動しており、今週、2回に分けての発表となります。残念ながら直接参観することができませんでしたが、昨年度もダンスの学習を経験しているので、昨年より上手に体を動かし表現できるようになったと実感しているようです。


午後、授業を参観しました。
3年は、保体の授業でした。男子はバスケットボール、女子はドッジボールに取り組んでいました。寒い中でしたが協力し合いながら積極的に活動していました。


2年は、今週末に行われる英語検定に向けて、これまでの学習についての振り返りに取り組んでいました。タブレットPCも活用し問題集とリンクさせながら問題に取り組んでいます。もちろん、ノートに書きながら学習を進める生徒や積極的に教員に質問する生徒もいます。金曜日、学習の成果を十分に発揮してほしいと思います。



1年は、国語の授業でした。古典「蓬莱の玉の枝」についての学習です。ワークシートも用意され、電子黒板で文章を提示し、全体で意味や読みについて確認していました。ワークシートにも丁寧に書き込んでいます。最後に教師の範読に続いて全員で読み古典に親しんでいました。




今日はノー部活動日で、部活動はお休みで早めの下校となりました。帰宅後の時間を使うことができたでしょうか。
明日からは、3年の期末テストが始まります。出願などの入試の準備もありますので、なかなか気ぜわしく感じることもあるでしょう。見通しを持ちながら一つずつ丁寧に向き合って行きましょう。
大雪の朝となりました。コートが真っ白くなって登校してくる生徒も。今日一日風雪の予報です。


体育館では特設陸上の皆さんが活動していました。地域の指導の方も来られ生徒達も張り切った様子です。




授業を参観しました。
3年の家庭は、幼児のおもちゃづくりの続きに取り組んでいました。ロケットやサイコロなどの仕上げです。幼児の楽しむ姿を想像しながら活動していました。


2年の理科は、日本の天気の特徴についての学習です。衛星写真や季節毎の代表的な気圧配置について学んでいました。ICTを効果的に活用しながら、衛星写真や気圧配置を重ねるなどにより理解を深めていました。学習はタブレットPCをつかってまとめています。



1年の国語は、四字熟語についての学習でした。タブレットPCを活用し「おもしろいな」「素敵だな」と思うものを探し、読みとともにその意味や用法をプリントにまとめていました。次は、故事成語についても学んでいました。



3年教室前には、冬休みの絵日記や3学期の抱負が掲示されています。楽しかった一時や今の思いが感じられる絵日記で、気持ちが和やかになります。今学期の抱負を読み合うことで、みんなでがんばっていこうという気持ちも高まったことでしょう。







一日、雪が降り続きました。平地でも40cm程度積もる予報です。明日、受験の生徒の皆さんも渋滞等が心配かと思います。早め早めの行動で心に余裕を持って対応していきましょう。

一時弱まることもありましたが、今朝も吹雪の朝となりました。本格的な冬を実感するこの頃です。まだ手袋をせずにポケットに手を入れ登校する生徒も見られます。とっさの行動が取れるようにするためには手袋が必須です。



廊下の掲示板には、英検のお知らせがありました。1,2年生全員受験の予定です。しっかりと学習を重ねさせたいと思います。3年生の一部の生徒の皆さんも受験します。学習は受験勉強にもつながります。計画的に取り組んでほしいと思います。
朝の学習の様子です。明けテストありましたので、テスト内容の確認や読書活動に取り組んでいます。今日もどの学級でも落ち着いた雰囲気で学習活動が行われています。



1年生教室には、今年の目標が掲示されていました。一人一字に込めた思いもみんなで共有できます。



2年教室には、「2年生がさらに進化するために」について学級で話し合った記録が掲示されていました。自分から学び考えることや自分には関係ないという思いをなくすことなど、最上級生になることを意識した思いを感じることができました。がんばれ2年生!





授業を参観しました。
3年の理科は、「天体」に関する学習です。「南中高度の求め方」について学習していました。ICTを活用するとともに実際に地球儀を活用しながら、春分や秋分、夏至や冬至などの具体的な場面毎の南中高度について、地軸の傾きや緯度等から求めていました。深い学びのためには、具体的なイメージをつかみ友達に説明できることが大切です。


2年の家庭は、ミシンの使い方に関する学習です。慎重に糸かけなどを行いながら丁寧に取り組んでいました。ミシンも台数も限られているため、手縫いとあわせて学習に取り組んでいます。


1年の社会は、平安時代の末期についての学習でした。武士がどのように政治の実権を握っていったかを教科書や資料集などをもとに調べ学習を行いました。ちょうど大河ドラマの時代と重なるので興味をもってほしいと感じました。


放課後は、生徒会専門委員会を行いました。これまでの活動の振り返りと3学期の活動についての確認を行っていました。来年度につながるよう、積極的な活動を期待します。



今週末の部活動は、大雪等の都合によりお休みとなりました。シーズンオフでもあるので、自宅で除雪等の手伝いや明けテスト等の復習などにあて充実した週末を過ごしてほしいと思います。また、週明け、私立高校の受験も控えていることから不要不急の外出等もできるだけさけて過ごしましょう。
大雪2日目、今朝は、除雪機も入り校舎前通路や駐車場の除雪をしていただきました。特設陸上の皆さんも昇降口前の除雪活動に取り組み大活躍です。





年末に、3階の多目的ホールに高性能スピーカーが設置されたことをご紹介しましたが、3年生の理科の授業で早速活用しました。天体について内容を大画面と迫力あるスピーカーにより臨場感豊かに学ぶことができました。


1年の数学は、昨日の冬休み課題テストの振り返りでした。ちょうど方程式の解き方についての復習に取り組んでいました。代表生徒が黒板で方程式を解いていました。一年間の学習のまとめを計画的に行い、力をつけて新年度を迎えさせたいと思います。



2年の国語は、平家物語の初めの授業でした。ちょうど大河ドラマの舞台と重なっていたり、TVアニメで平家物語が放送されたりすることなどに触れて紹介していました。平家物語の学びをとおして日本の古典のおもしろさについて是非実感してほしいと思います。



3年生は私立高校の受験が迫っており面接練習も何回か重ねています。自分なりの課題を持ちながら練習に取り組みとてもスムーズに受け答えもできるようになっています。自信を持って臨めるよう準備を進めてまいります。



昼前、ようやく明るい日差しが一時のぞきました。これからまた風雪が強まる予報です。落雪や凍結など十分に注意させたいと思います。

たいへんな吹雪の一日となりました。校門前でもホワイトアウトするような場面が度々見られ、交通安全指導員さんやこまわり隊さんが注意深く生徒達の見守り活動を行っていただきました。





除雪もなかなか追いつかず、早めに出勤した教職員で校舎前の道つけなども行いました。
今日は、1,2年生は冬休み課題テスト、3年生は第6回目となる実力テストを行いました。よく考え力を出し切っていたようです。いずれの学年の問題も文字が多く図や表などから考え記述する問題が多く出されていました。読み解く力や表現する力が求められます。日頃の充実した学びの積み重ねが大切であると感じました。







吹雪のため本郷庁舎もかすんで見えます。サッシにも雪が付着しています。



途中、一時的に吹雪も収まりますが吹雪は収まる様子がないため、生徒の安全のため部活動等を行わずに15時下校としました。

明日も吹雪の予想です。防寒対策を十分にするとともに万が一の対応がとっさにとれるよう手袋をしっかりとして登校させたいと思います。また、焦って登校することのないよう、早めに家を出るようにお願いします。
第2回学校評価アンケートのご協力ありがとうございました。各種結果をアップいたしましたのでご覧ください。分析及び今後の対策につきましては、1月中旬をめどにお知らせいたします。
今年一年大変お世話様になりました。どうぞよい年をお迎えください。