ついに積雪の朝を迎えてしまいました。それでも冷え込みはそれほど厳しくはないようですが、背中を縮めながらの登校です。路面は濡れ雪の状態でした。

このような中でも、特設陸上部の皆さんは早朝からよくがんばっています。隣の高田中の駅伝部が全国2位のニュースもよい刺激となっていることと思います。高田中駅伝の皆さんの快挙、本当におめでとうございます。



授業の様子です。
2年の美術は、水墨画の続きです。手本をよく見ながら、濃淡を上手に表現しながら作品制作にあたっていました。実に集中した取組です。




2年の家庭では、ミシンの使い方について学習しました。教員のミシンの仕組みや使い方の説明の後、教科書で確認しながら上糸をかけたり下糸を引き出したり、また、互いに教え合いながら活動していました。縫うまでも一苦労です。




1年の美術は、カード作りの続きです。立体的な飾りをつけたりとアイディアを凝らした楽しいカードが次々と完成しました。休み前に持ち帰る予定です。ご家庭で是非飾っていただければと思います。




3年の保体は、バスケットボールに取り組みました。男女別に分かれてゲーム形式の活動です。寒さも忘れずみんなで楽しく活動していました。


午後、3年の音楽を参観しました。鑑賞曲について、ビデオを見ながら学習していました。字幕で出る言葉を確認しながら、迫力ある豊かな表現を味わっていました。




多目的室に大画面の電子黒板とブルーレイプレイヤーが入りました。今後、スピーカーも設置予定です。音楽の授業など、素晴らしい音と映像を楽しむことができます。後日、詳しく紹介します。

先週は、お忙しい中、授業参観にお出でいただきありがとうございました。生徒達の様子や教室等の学習環境をご覧いただき理解も深まったことと存じます。お気づきのことがありましたら遠慮なくお伝えください。
冬休みまであと少し。1学年では少しでも家庭学習の習慣化が進むようにと、ギリギリまで班ごとの家庭学習の取組状況をまとめていくとのこと。是非、お子さんの頑張りに一声かけてください。

中学生の登校時刻に合わせるように次第に霧が濃くなってきました。生徒達の姿もかすんで見えます。特設陸上部の皆さんは、いつもどおり体育館で練習に取り組んでいました。最後までがんばろうとする姿もとても素晴らしく感じます。





授業を参観しました
3年の理科は、太陽の動きについての学習でした。天体の高度を測定するために、「ひとこぶし」がだいたい10度であることにも触れ、9つ分でちょうど90度になることを確かめました。身近な方法に驚きました。太陽の動きやその調べ方についてビデオで学びながら理解を深めていました。



3年の国語は、「奥の細道」についての内容でした。紀行文についての理解を深めるとともに作者の松尾芭蕉や弟子の曽良にも触れながら二人が辿った道のりを地図で確かめたりしながら、「夏草」の読み取りに入りました。





2年の英語は「I want to learn how to~」に対する様々なアドバイスの仕方について学習していました。「You can~」や「You should~」、「How about ~ing?」などを使った表現について、教師とALTの会話を繰り返して表現しながら学んでいました。


1年の国語は、「いろは歌」についての内容でした。いろは歌の旧仮名遣いの読みや意味を学習し、暗唱に取り組んでいました。ペアになって確認し合あうなど積極的です。短い時間でしたが暗唱できた生徒も多くいました。日本の古典学習の入口となりますが、その面白さを感じながら楽しく学習できました。




1年の廊下の掲示板には、班ごとの家庭学習状況の結果が継続して掲示してあります。全員が取り組めたという100%の班が徐々に増えしかも継続しています。よりよい学習習慣を身につけられるよう、少しづつの積み重ねが大きな力となることやみんなと励まし合っていくことを伝えております。


1学年では、明日17日(金)に、先週までの英語学習コンテストの流れで「スペリングコンテスト」を予定しています。英語力の向上とともに「がんばればできる」実感を味わわせたいと思っております。
明日のワックスがけにむけて清掃時間を少し延長し、愛校活動に取り組んでいます。特に、3年生はお世話になった校舎に恩返しとの思いもあるためか、大変熱心に取り組んでいます。それぞれの清掃場所でがんばる姿をたくさん見ることができました。







放課後、校長室前を号令をかけながらランニングする野球部の皆さんがとおりました。少人数ですがよく頑張っています。来年度、多くの新入部員が入ることを楽しみにしています。

明日は、授業参観最終日です。多くの保護者の皆様のご来校をお待ちしています。
まぶしい朝日のさす中、空からは小雨も。遠くには虹が輝いていました。気温は低めで校庭の水たまりには薄氷もみられました。今日はノー部活動日で静かな朝となりました。




朝の学習の時間を利用して、全校で「授業評価アンケート」を実施しました。それぞれ全ての教科の授業について「説明内容は分かりやすいか」などの評価を行います。タブレットPCを使って評価しますので簡単に集計結果もまとまります。タイピングも実にスムーズです。



授業を参観しました。
3年の数学は、線分を等分する方法についての学習でした。「平行線と比」の学習を利用して解決します。三角定規やコンパスを活用しながら課題に取り組んでいました。ノートの横罫線を利用すると簡単に線分を等分できます。


2年の社会は、関東地方の単元を終え、東北地方に入りました。東北地方の自然環境に着目しながら、代表的な山地や河川、盆地などの地形の特色について学びました。


1年の家庭は、調理実習でした。新型コロナウイルス感染症対策のため、この時期の実習となりました。ハンバーグづくりに挑戦です。事前学習のとおりの手順で実習を進めました。玉ねぎを炒めたりニンジンを切ったり、ジャガイモを蒸したりと班員みんなで協力し合いながら取り組みました。ちょうど授業参観中でしたので、生徒の皆さんのがんばりを十分にご覧いただけたかと思います。







大変ふっくらとおいしそうに完成しました。中までしっかりと火も通っています。ニンジンの甘さやジャガイモのほくほく感もたいへんよくおいしくいただきました。ごちそうさまでした。




冬休み前、とてもよい学びとなりました。各家庭でもこの休み期間に様々な調理に挑戦する生徒もいることと。励ましと見守りをどうぞよろしくお願いいたします。
明日も授業参観週間です。保護者の皆様には是非、お子さんのがんばりをご覧ください。また、学期末ですので愛校作業も行います。
吹雪の中、生徒達が登校してきました。防寒着を着用して登校する生徒も今日は、たいへん寒そうな様子。手袋のない生徒の手は、真っ赤です。本格的な冬の到来となりました。

陸上部の朝練は、体育館です。冷え冷えとする体育館ですが、一生懸命に走る生徒達の体はすっかりと温まっている様子です。



11日(土)音楽部の皆さんが福島市音楽堂で開催された第38回県アンサンブルコンテストに出場しました。1,2年生の皆さんで出場する初舞台ということで大変緊張していた様子ですが、日頃の練習どおり素敵なハーモニーを響かせ、見事「銀賞」を受賞しました。おめでとうございます。

授業を参観しました。
2年の美術は、先週の水墨画の続きです。それぞれ手本となる図をしっかりとみながら集中して作品を制作しています。調墨も手慣れてきた様子です。「にじみ」や「没骨法」などの様々な技法をつかいながら制作にあたっていました。




3年の数学は、「中点連結定理」について学んでいました。直感としてわかることを三角形の相似条件等を使いながら証明しました。ポイントをおさえながらの説明により理解も深まっている様子です。



1年の美術も参観しました。「飛びだすカード」の制作に取り組んでいました。贈る人やカードの目的を決め、デザインを考え、試作し、本制作に入るという流れです。今日で2時間目ですが、すでに完成間近の生徒も何人かいました。それぞれ個性あふれる作品に仕上がっています。




今週は保護者の皆様対象の授業参観週間となっています。年末のたいへんお忙しい中にもかかわらず、授業の様子等について参観いただきました。教室内や廊下には学年や学級毎の様々な掲示物もありますので、教室環境等もよくご覧いただければと存じます。


1学年の班ごとの家庭学習調べでは、スタート時に比べ全体的に家庭学習時間が増えたことがうかがえます。よくがんばりました。

2学年では、受験学習が本格的にスタートしました。学習計画表が大きく掲示されています。


充実した冬休みを迎えることができるよう、残り8日間、学期の振り返りを十分に行ってまいります。
深い霧の朝となりました。今日から年末年始交通事故防止県民運動期間となりました。校門前の横断歩道では、地域の皆さんが子どもたちの交通安全見守り活動を行っていただきました。寒い朝ですが、元気よくあいさつする生徒もおり、あたたかな気持ちになります。


特設陸上部の皆さんは、体育館でのランニングです。2年生がよくがんばり1年生をしっかりとリードしています。短距離の皆さんは、ギャラリーで活動しています。



授業を参観しました。
3年の英語を参観しました。「仮定法」についての内容でした。形(ルール)をきっちり守っ文をつくることを目標に、ビデオ等などを使い基本文について確認したりにワークシート等で学びを深めたりしていました。蛍光ペンでしっかりとポイントをマークするなど確実に学習を進めています。




2年の社会を参観しました。関東地方についての内容で、世界の窓口という観点での学習でした。ちょうど、群馬県の大泉町をとりあげて、日系ブラジル人が人口の2割ほどであることなどに触れながらその理由等について考え、関東地方についての理解を深めていました。




1年の国語を参観しました。説明文についての読解の内容でした。キーワードや中心文を手がかりにワークシートを活用し内容を読み取るとともに、それぞれの意味段落が、序論、本論、結論のいずれに入るのかについて検討していました。生徒の発言も多く意見を生かしながら授業が進んでいました。



今日は、第2回目の英語学習コンテストです。どのクラスもテスト直前まで、学習プリントに精一杯学習に向き合っていました。



コンテストの様子です。最後までよくがんばりました。





放課後、明日、出場する県声楽アンサンブルコンテストに出場する音楽部の皆さんの活動を参観しました。顧問の教員のアドバイスをしっかりと受け、伸びやかで豊かなハーモニーを響かせていました。音楽堂いっぱいに歌声を響かせてくれそうです。本番の緊張感もたくさん味わってきてほしいと思います。


澄み渡る寒空、遠くに飯豊連峰を望むことができました。
来週は、保護者の皆様対象の授業参観週間となります。朝から放課後の部活動までご覧いただけます。是非、生徒達の普段の様子をご覧いただければと存じます。
生徒達の登校時刻には学校周辺の霧は晴れ、穏やかな朝となりました。日中は晴れの予報、日の光が楽しみです。特設部陸上部の皆さんは、校庭までで準備運動に取り組んでいました。


生徒会役員や2学年委員の皆さんのあいさつ運動は、昇降口で行うことになりました。生徒会で話し合って分担等も決めたとのこと、心機一転、「さわやかあいさつ本中生」を目指した取組を期待しています。
授業を参観しました。
3年の数学は「三角形と比」についての内容です。2つの三角形が相似になること等から辺や平行の関係を導きます。生徒とのやりとりを通しながら学びを進めていました。ノートも色ペンを使って分かりやすくまとめています。



2年の理科は、「雲のでき方」についての内容です。ビデオの視聴等をとおして「気圧の低いところで起こる変化」について実験結果を友達と相談しながらタブレットPCにまとめ共有していました。PC上で考えを深めるポイントを考慮しながら代表生徒の発表につないでいます。



1年の英語は、ちょうど明日の英語学習コンテストにむけた学習でした。問題プリントに取り組んだり出題範囲のプリントをもとにタブレットを使って学習したりとそれぞれしっかりと学習に取り組んでいました。先週より大きく力を伸ばしてほしいと思います。



午後、3年の社会科で、町税務課の職員をお招きして「租税教室」を開催しました。クイズ問題を用意したりユーチューバーを題材としたりするなど様々工夫いただき、税についての関心を高めるとともに税金の種類や集め方、使われ方についての理解を深めることができました。進んで質問する生徒もおり充実した学習となりました。



放課後、音楽部の活動を参観しました。週末、県アンサンブルコンテストに出場予定ですので、仕上げの段階に入っています。顧問教員の指導をしっかりと理解しながら強弱や抑揚、息継ぎなどに注意し響きのある歌声づくりに真剣に向き合っていました。とても素敵な歌声です。

明日は、第2回目の英語学習コンテストとなります。ラストスパート、今夜もしっかりと学習に向き合って力をつけてほしいと思います。