今日も雨の朝となりました。防寒着に傘さしでの登校です。ノー部活動日の静かな朝です。

先日、両沼造形作品秀作審査会が行われ、4点の作品が県出品に選ばれました。それぞれ思いを込めながら丁寧に仕上げた素敵な作品です。
不思議な果実

水引飾り 思いを結ぶ:ブックマーカー&ホルダー

篆刻

刻字「Trumpet」

朝の活動の時間です。どの学級でも落ち着いた雰囲気で活動しています。読書の時間ですので、集中して読書活動に取り組んでいます。中には、ワークなどの学習課題にそっと取り組んでいる生徒もいました。


授業を参観しました。
3年の英語を参観しました。あこがれの人物を紹介する英文レポートの交流活動に取り組んでいました。もちろんここでもタブレットPCが活躍しています。タブレット上で互いのレポートを見合いました。高評価のレポートも容易に把握することもできます。




2年の英語を参観しました。英文のつくりになれるための「スラッシュ読み」に取り組んでいました。英文の意味の区切りにスラッシュを入れることで、意味理解がしやすくなります。指示を受けながらスラッシュを手がかりに音読したり意味をつかんだりしていました。



1年の数学を参観しました。平面図形についての単元です。今日は平行移動について学んでいました。一定の方向に一定の長さだけ移動していることを、コンパスや2枚の三角定規により確かめました。




3年の理科の授業も参観しました。前時の続きで、滑車を使った実験に取り組んでいました。定滑車と動滑車のおもりのひもを引く距離とひく力について測定していました。ここでもタブレットPCは活躍し、実験の様子を写真に撮ったりタブレットPC上のレポートフォームに実験結果を直接入力したり考察を入力したりしました。次時、各自のレポートをそれぞれのタブレットPC上で交流しながら学習のまとめをする予定です。




給食の放送で、学習委員会から期末テストを終えての学習アンケートの発表がありました。何人かの成功や失敗の経験についての内容で、みんなで共有することでよりよい学習習慣の定着につなげてほしいと思います。



午後、2年の保健集会を開催しました。今日は会津若松警察署生活安全課の職員をお招きして「薬物乱用防止」についての内容です。薬物乱用による被害の現状や体に及ぼす影響等について学ぶとともに具体的に誘われたときの応え方等についても学びました。真剣な表情でよく話しを聴いていました。
3学年の掲示板には、卒業に向けて「卒業アルバム文集委員」の募集について案内されていました。やりたいと申し出た積極的な生徒もたくさんおりうれしく感じます。
明日は、3学年の租税教室を予定しています。また、明日から年末年始交通事故防止県民運動期間になります。降雪や凍結、道路横断時や暗い下校時の安全等について十分注意させたいと思います。
週末の朝、気温は低いものの雪も収まりました。日中の日差しが待ち遠しく感じます。
3年生教室前の掲示板には、早くも「面接練習計画」が掲示されています。よりよい受け答えができるようにワンポイントアドバイスも書かれています。面接が必要な生徒同士、グループでの練習も予定されています。


授業を参観しました。
1年の保体は、体育館でダンスの授業でした。学習計画どり、タブレットを参考にグループごとに活動していました。まだ2時間目ですが、結構、みんなそろって、大きく体を動かしています。途中途中で、集まってタブレットで動きを確認したり話し合ったりしながら積極的に学習していました。




3年の理科は「運動とエネルギー」の単元についての学習でした。タブレットドリルを使い、問題を解きながら学習内容の確認をしていました。達成状況も自分自身で確認することもできます。また、デジタル教科書を使い全体で「力学的エネルギーの保存」について確認していました。よく学びに向き合っています。





2年の数学は、三角形と四角形の単元で、二等辺三角形の2角が等しいことの証明の内容でした。大まかな見通しを確認した後、証明に取り組みました。2つの三角形の合同を用いて証明できることや、どのような補助線を引けばいいのか等、考えを深めることができました。ポイントを目立つように付箋に書いてノートに貼る姿も見られました。とても静かな雰囲気の中、しっかりと学びを進めています。




昼休み、放課後の英語学習コンテストに向けて、自主的に勉強する生徒の素敵な姿を見ることができました。1人で練習したり友達と一緒に学習したり、新たな学習プリントを取り行ったりと積極的です。




放課後、第1回目の英語学習コンテストを実施しました。問題数は50問。実施時間は15分です。繰り返し学習の成果か早くでき、何度も見直しに取り組む生徒も見られました。3年生はもちろんのこと、2年生はよく勉強を重ね手力をつけている様子、1年生もよく集中しており取り組む後ろ姿に成長を感じることができました。





「がんばればできる」という人生にとってもとても大切な経験を全ての生徒に味わってほしいと思います。来週10日(金)には第2回目のテストを実施します。ご家庭と皆様とともに生徒達の頑張りを励まし支えていきたいと思います。
保護者の皆様に本日、学校評価アンケートを配付いたしましたので、よりよい教育活動の実現にむけてご協力をよろしくお願いいたします。再来週、13日(月)からの週は、授業参観期間となっています。是非、ご都合をおつけいただき、生徒達の学びの様子をご覧いただきたいと存じます。
ついに積雪の朝となりました。まだ、気温もそれほど低下しないためか「ぬれ雪」の状態でした。歩道の大きな水たまりをさけようと車道を歩き注意を受けるような場面もありました。また、両手をポケットにいれて歩行する姿も。安全のため、長靴や手袋の着用に注意してほしいと思います。

3年生は、一日、実力テストでした。希望する進路の実現にむけて、これまでの日々の積み重ねの力試しとなります。粘り強くがんばっていたようです。



1年の数学を参観しました。比例と反比例の単元のまとめに取り組んでいました。それぞれ教科書やワークブックを使いながら自分のペースで学習に取り組んでいました。後半は、教科書の章の問題の解説を聴きました。今日も進んで質問をするなど積極的な姿勢を感じました。



2年の英語を参観しました。今日は「依頼する表現」について学んでいました。めあてを確認し、ビデオや先生の解説を聴きながら「show+人+疑問詞+to+動詞の原形」の形を確認し、理解を深めていました。基本文を読む声にも力強さがあり成長が感じられます。




午後、2学年は、町の事業である「おんかつ」(地域交流プログラム)に参加し、「じげんホール」でのピアニスト齊籐一也さんとのアクティビティに取り組みました。グランドピアノを囲み、ピアノのつくりの説明など齊藤さんとのトークを楽しみながら臨場感あふれるクラッシクの素晴らしい音楽体験ができました。




即興で、校歌を弾いていただきました。流れるようなメロディー心を打たれました。ありがとうございました。
放課後の運動部の部活動は、限られた時間を有効に活用するために、体育館をローテーションで割り振るとともに、週に1回、合同で体力づくりに取り組むことにしました。今日は、卓球、テニス、野球部の活動です。写真は残念ながら後片付けの様子です。

反射材の取付も進んでいます。今日は1年生が取り付けました。よく説明を聴き、教職員の支援を受けながら長さを測ったり印をつけたり、そしてアイロンで圧着したりと意欲的に取り組みました。




廊下を歩く生徒の後ろ姿を懐中電灯で照らしますと、背負いカバンの反射材とジャージの反射材がよく光って見えました。

明日は、第1回英語学習コンテストを行います。来週の第2回のプレテストという位置づけでもあります。しっかりと努力を重ね、達成感を大いに味わってほしいと思います。
また、定期テストの成績表の配付を予定しています。良い悪いも気になりますが、できなかったところをしっかりと復習し、力をしっかりつけることこそが大切です。部活動も早く終わりますので、帰宅後の学習や読書の時間もしっかりと確保しましょう。
ついに12月のスタートです。気温は昨日よりもあたたかく感じられましたが、雨足の強い朝となりました。今日はノー部活動日。いつもよりゆっくりと登校できた生徒も多かったようです。



今朝は、いつものように読書などに取り組む中、フッ化物洗口も行いました。

給食の時間、今日も学校給食センターの栄養教諭にお越しいただき、給食指導を行っていただきました。今日は地元産の小松菜を手に取って、カルシウムやビタミンCなど含まれる栄養素やその働きについてお話しいただきました。今日の卵スープに小松菜が入っていることも教えていただきました。また、生活習慣病予防にもつながるベジファーストについても紹介いただきました。


今日の給食は、ハンバーガー。各自パンにコロッケを挟んでおいしくいただきました。

午後、授業を参観しました。
3年の美術は、先週に引き続き「パッケージデザイン」について取り組んでいました。地域のよさをアピールできる商品の味や形、パッケージづくりに向けて、アイディアを生かし工夫しながら学習していました。完成が楽しみです。







2年の音楽は、ナポリ民謡「サンタルチア」について学んでいました。教科書の楽譜と青い空と青い地中海の写真を見ながら、楽しく大らかに歌っていました。



1年の理科は、水の状態変化と温度やグラフの書き方、沸点や蒸溜などの基本的な事項を確認しながら、昨日の実験のまとめについて取り組んでいました。石油の分留についても触れながら理解を深めていました。




1年教室前の廊下には、班ごとの自主学習の取り組み状況が掲示されていました。色別に記載しているので、それぞれの班の頑張りの様子が一目で分かります。家庭学習の充実のための取組を今後も楽しみにしていきたいと思います。

12月3日(金)に第1回の英語科の学習コンテストが行われます。繰り返し学習のためのプリントもたくさん用意してありますので、しっかりと努力を重ね是非「満点」をとってほしいと思います。がんばって獲得した「満点」は実にうれしいものです。がんばれ本中生!
寒い朝となりました。濃い霧も立ちこめています。防寒着を着用する生徒も多くなりました。手袋も必要なようです。

特設陸上部の皆さんは、外周や校舎前、体育館での活動でした。今日も寒さに負けずにがんばりました。走り終えた生徒の前髪には、吐く息が白く髪の毛についていました。


授業を参観しました。
3年生の数学は、相似な図形についての学習でした。いくつかの図形の中から相似条件に当てはまる図形を見つけます。辺に着目し、3つの三角形から相似な図形を見つける活動に取り組んでいました。簡単な数の比で表し考察することに気づけたようです。



2年の社会は、関東地方についての学習でした。関東地方を地図帳などをもとに広い平野の様子や高い山々など地理的に概観しました。今日は河川に着目し学びを進めました。ノートも丁寧にとっています。



1年生の保体は、ダンスについての学習です。今日から新たな単元が始まりました。昨年度の1年生のダンス学習の様子をビデオで見るとともに、学習カードをもとに単元の学習計画を確認しました。班づくりの終わったグループからタブレットを利用しダンスの構想について話し合いました。


2時間目の休み時間、本郷こども園の皆さんが、先日のリンゴ収穫体験のお礼に来校しました。3年生の代表生徒が目線を合わせながらお迎えしました。リンゴのお礼にこども園の皆さんがつくったペン立てと干し柿をいただきました。とてもあたたかい交流ができました。




ベランダからは3年生の皆さんがうらやましそうにその様子を見守っていました。

今日は第2回目の手作り弁当の日です。自分の食について考える素晴らしい機会です。ご飯やおかずを詰めたりつくったりとそれぞれ考え工夫したお弁当を美味しくいただきました。ご家庭の皆様のご協力、ありがとうございました。






今日から、ジャージへの反射材の取付が始まりました。それぞれ取付位置を確認しながら、アイロンで圧着しました。自分でつけた反射材、なかなかの出来に満足そうでした。教職員も複数で支援にあたり、全員しっかり取付を完了できました。






明日は、11月の最終日となります。いよいよ師走となります。
小雨の朝となりました。寒い中、傘を差して生徒の皆さんが登校してきました。



特設陸上部の練習も今日は体育館で行いました。今日も互いを励みに体育館のランニングに取り組んでいました。ギャラリーでは短距離の練習に取り組んでいます。


授業を参観しました。
2年の理科は、期末テストの採点結果の返却と事後学習でした。テストの間違い直しやタブレットを利用しての単元学習の振り返りに取り組んでいました。いつも以上に熱心に学習に取り組んでいる様子です。




タブレットでは、学習の足跡(到達度)も自動で記録されるので、間違えたところに何度でも挑戦しやすいです。
1年の数学は、比例と反比例の利用についての学習でした。日常的な場面から数量の関係を式で表し、2つの数量の関係を比例や反比例であることを考察しました。教師の問いかけに応えながら授業が進められていました。




教科書と同様の内容を、デジタル教科書を利用し黒板に映しながら、容易に全体で確認できます。
3年の国語は、熟語の読みについて学習していました。日常生活ではなかなか口にしない難読の熟語がそろっており、全体で読みや簡単な意味の確認をしながら学習を進めていました。繰り返し学習すれば十分に定着する内容ですので、復習を大切にしてほしいと思います。



1年の保体は、相撲のテストでした。「蹲踞(そんきょ)」や「塵手水(ちりちょうず)」「中腰」「すり足」「受け身」など基本的な動きについて確認し、練習していました。前時に見た時よりもスムーズな動きができていました。




放課後、生徒会専門委員会を開催しました。これまでの振り返りや毎月の活動に取り組みました。


多くの教科で期末テストの返却を終えましたので、しっかりと学力を定着させるためにも、この週末、記憶の確かなうちにしっかりと復習に取り組んでほしいと思います。
来週は、いよいよ12月に入ります。予想最低気温も氷点下となっています。交通安全にも十分留意してまいりましょう。
なお、月曜日は、第2回目の「手作り弁当の日」となっています。食について考え実行する機会ですので、ご家庭の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

今日も気温の低い朝となりました。遠くには白い山々を見ることができました。生徒達は防寒着を着用したり襟元をあたたかく包んだりして登校してきます。

部活動も再開しました。教員、地域の指導者に見守られながら、特設部の皆さんみんなが支え合って活動しています。しばらく走っていなかったためか、力を取り戻すことが大切のようです。

授業を参観しました。
1年の保体は、体育館で相撲の授業でした。全員、「まわし」をつけて、組み合ったり、受け身をとったり積極的に活動していました。教員も実際に受け身を取って動きを範示していました。




2年の理科は、天気についての学習でした。今日は「気圧と風」についての内容で、気圧と風の関係についての学習でした。今日の天気図や昨日の降雪などを確認し身近な天気についての感心を高めながら、グループごとに気圧と風の関係についての話し合いをしていました。


3年の音楽は、イタリアの歌「帰れソレントへ」の歌唱に取り組んでいました。教師の伴奏に合わせながら、ナポリ民謡の豊かな曲想に親しみながら活動していました。歌詞の意味を確認し強弱等をつけるなどの工夫によりさらに豊かに歌うことができました。


冬期間、防寒着を着用することがほとんどになりますが、生徒の下校時の安全確保のため、運動着(上下)への反射材の取付を来週からはじめます。実際に取り付けしてみますと、アイロンの圧着で十分に取付られることが確認できました(はがれそうになった場合は再びアイロン圧着で対応可能です)。



明日は、早くも金曜日。生徒会専門委員会が予定されています。2学期の取り組みの振り返りやそれぞれの活動が予定されています。