今週金曜日の卒業式を目前に、3年生にとって中学校生活最後の週を迎えました。今日まで2クラスが学級閉鎖ですので、登校する生徒も少なくさびしく感じます。今朝方までの雪は結構な量となり、路肩には除雪でできた雪の塊が見られます。


朝、2年ではタブレットを活用し、生徒の健康観察等を行いました。みなさん元気そうな表情でホッとします。
3年では担任が電話連絡で健康状況を確認したり今日の課題等について伝えたりしていました。一人ひとり電話で話すことで生徒の疑問点に答えるなど丁寧行えます。
授業を参観しました。
3年の数学は、因数分解について、これまでの学習内容をベースに発展的な内容について学んでいました。高校での学習につながる内容です。理解の進んだ素早くプリント問題を終えることができました。とても楽しく取り組めたようです。



1年生の理科は、地層についての学習でした。地層に関するワーク等の問題に取り組んでいました。教員も巡視をしながら個別に声かけをしています。基礎基本を土台に考える問題も多かったようですが、しっかりと問題に向き合っていました。



学級閉鎖のクラスです。明日には生徒達が戻り、元気な表情を見ることができる予定です。

3年生のクラスの掲示です。
校内陸上大会の頑張り合う姿の写真とともに、担任より、今週みんなでがんばってほしいことのメッセージが書かれていました。

明日、全学級そろうことになります。卒業式予行・同窓会入会式を予定しています。卒業式まで残り4日です。
春の日差しは強く、一段と雪解けが進んでいます。遠く博士山のいただきが白く輝いて見えます。

コロナ感染の勢いはなかなか収まりません。無事高校入試が終わりましたが、3年生の一クラスも今日から学級閉鎖となりました。
校舎の3年教室への階段を上ったところには、昨日、受験した皆さんにあてた「おつかれ様」の掲示板が待っていました。多くの皆さんが、優しさに癒されたことと思います。


授業を少しだけ参観しました。
1年生の音楽は、リズムについて学習をしていました。リズムにあわせ机をたたいています。みんなの響きがしっかりと合っていました。なかなか元気のいいリズムでした。
昨日、多くの生徒の皆さんが受験だった3年生は、「多目的ホール」の大画面と音響機器を生かして、宇宙に関するビデオを視聴していました。迫力ある画面と音に引き込まれます。
1年生教室まえの掲示板では、ALTが1年生の英語学習のまとめを掲示していました。1年生が「自分にとってのヒーロー」や「自分の好きなな行事」等について英文やイラストをまとめたワークシートです。楽しみながら学習を進めていることが感じられます。



2年生は学級閉鎖ですので、オンラインで健康観察をしながら、タブレットドリル等を活用して学びを進めています。もちろん学習状況も学校でとらえることもできます。画面越しに生徒の表情を見ることができますので、安心感もあります。
来週火曜日に再び全ての学級がそろうことになります。たいへんな状況ですが、来週11日(金)の卒業証書授与式が生徒の皆さんがそろってできるよう、ご家庭の皆様とともに不要不急の外出を避けるなどの感染症対策を進めていきたいと思います。
寒さの厳しい朝となりました。今日は高校入試です。受験生の皆さんきっと緊張していることと思います。

会津そして町内のコロナ感染拡大は衰えず、本校でも学級閉鎖となりまた。感染拡大防止に向けた取り組みを保護者の皆様とともにさらに丁寧に進めてまいります。一日も早いご快癒をお祈りいたします。
1年生は、高校入試にあわせて実力テストを行いました。あと2年後を意識できた生徒も多かったかと思います。最後までがんばって取り組んでいました。



3年生のほとんどは、高校受験でしたので、数名の生徒の皆さんで、お世話になった教室の美化活動に取り組みました。床が輝いています。
明日は、ほとんどの3年生が学校に戻ってきます。階段を上ったところにがんばりを労るメッセージが書かれていました。受験生のみなさん、明日の登校を楽しみにしてください!


3年教室前には、英語学習の成果も飾られていました。会津や日本文化のよさについて英文と日本文でイラストや写真付きで説明したものです。生徒皆さんの生き生きした写真もあります。


学校の3階には、満開となった「ありがとうの木」も掲示されています。
生徒の皆さんのがんばりによって素敵な一年となりました。
コロナ感染が早く収まり、みんなで卒業式を迎えたいと強く願っています。今日は、受験生の皆さん、本当にお疲れ様でした。明日、面接がある皆さんもいます。みんなで応援しています!
3月がスタートしました。日中のあたたかく湿った空気が冷やされたためか、久しぶりに霧の朝となりました。日中のまぶしい太陽が期待されます。リンゴの芽はまだまだ堅いようです。



階段踊り場の今日の桜の木です。




授業を参観しました
3年の家庭科は、「指人形」づくりです。幼児と遊ぶことを想定してデザインも工夫しながら製作に取り組んでいました。2枚の布を縫い合わせる「かがり縫い」も丁寧で驚きました。こども園の皆さんと交流できればよかったのですが、コロナ禍、残念です。





1年の数学は、1年間の学習のまとめに取り組んでいました。今日は、入試問題を想定しての活用力や応用力を必要とされる問題にチャレンジしていました。雰囲気は、すっかり中学生で、しっかり問題に向き合っている姿から立派に成長したことを感じます。


2年生の理科は、オームの法則の確認問題に取り組んでいました。昨日の学びから、さらに深まった様子です。回路図の条件から、電圧や電流、抵抗値を求めます。直列や並列の回路図やその際の電流や電圧についての正しい理解がベースとなります。難しい問題ですが、鉛筆の動きはたいへんよく感心しました。


午後、3学年では、助産師さんをお招きして「思春期講座」を開催しました。命の大切さについての学習を、受精や受精卵の成長から出産までの様子等について、映像やモデル、生徒の感想等を織り交ぜながら進めていただきました。難産の様子等にも触れながら、「生んでくれてありがとう」の生徒感想をみんなで共有するとともに、最後の生徒のお礼の言葉には母に「生んでくれてありがとう」と伝えたいですとの言葉もあり、とても素敵な学びとなりました。





3年廊下の掲示板には、「さあ受験だ!」のコーナーができました。これから生徒の皆さんが寄せ書きをすることになっています。どんな言葉が書き込まれるか楽しみです! 互いに励まし合いながら不安を吹き飛ばしてほしいと思います。
明日は、いよいよ高校入試前日となります。自信をもって受験に臨めるよう、事前指導等も十分に行い、受験生の皆さんを送り出したいと思います。あと少し!頑張れ受験生!
授業の様子です。
3年の数学は、「標本調査」の単元のまとめの時間でした。章の問題について取り組みました。解説では、基礎基本を確認するとともに図をかきながら考えることの大切さ等の話しがありました。



2年の英語は、「受け身」の形についての学習でした。オーストラリアの自然に関する本文内容をもとに学習しました。英文の聴き取りしながら学びを進めていました。今日も集中した取り組みでした。



3年教室への階段のおどり場の桜の木には、応援メッセージの花びらが増えていました。1,2年生の応援メッセージが加わると会津では一番早い満開の桜となることでしょう。

今日は、春の訪れが実感できる好日となりました。


久しぶりに青空がのぞきました。ようやく今回の嵐も収まったようです。冷え込みも厳しく、今日も校門付近に融雪剤をまきました。

3年生教室への階段のおどり場の枝に早くもいくつか花がつきました。





3年生へこれまでの思いのこもった花々です。
授業を参観しました。
3年の理科は、単元学習も終了し学年のまとめの内容です。各自問題プリントに向き合っていました。県立高校受験まであと1週間となり、緊張感も高まっている様子。よく集中しまとめの学習に励んでいました。



2年の国語は、自習課題のプリント学習でした。漢字の読み書きに関する内容です。自分の力で解き、解答を見ながら採点、間違い直しに取り組んでいました。こんな時でも、ふざけることなく学習にしっかりと向き合えるのは2年生の素晴らしいところです。


1年の数学は、学年最後の「データの分析と活用」の単元でした。以前は、中学校で学んでいた内容が小学校に移っており、小学校の学習内容の復習からスタートしました。度数分布表からどんなことが読み取れるかなど、今日も教師の問いかけによく答えながら授業が進んでいました。



日中、春らしい強い日差しでした。雪解けも一気に進むかと思います。下校時の落雪、明日朝の凍結に十分注意してほしいと思います。

明日は、早くも今週最終日です。年度末ですので、様々な活動の反省等も行っています。明日は、コロナ禍ですので部活動の反省を各自のタブレットで行います。また、1,2年の期末テストの結果を持ち帰る予定となっています。
吹雪がようやく収まりました。寒さはまだまだきびしい朝の様子です。

3年教室への階段お踊り場には、大きな木が用意されました。受験や卒業に向けて、たくさんの応援メッセージの花が飾られていくことと思います。

授業を参観しました。
3年の社会は、3年間の社会科学習のまとめに取り組んでいました。世界各地の特色についての振り返りを、ワークプリントで行っていました。



3年の国語は、論説文の読み取りの内容でした。内容理解を深めるために補足説明をするとともに、ワークブックを利用しながら読みを深めていました。卒業期を迎えた生徒達にとって「自分とは何か」について考えることは、自立への思いを深めることと思います。また今後、度々問い返すことになるでしょう。



1,2年生は、終日、5教科の学力テストを実施しました。最後まであきらめずにがんばっていたようです。一年間の学びの成果が出せたことと。結果は、一人ひとりの学びの振り返りとともに、今後の指導につなげてまいります。




3年の美術では、「ふくしま地域限定、kitkatの新商品発売!」をテーマに、それぞれが各会社の社員として、お菓子の新商品開発とそのパッケージデザインづくりに取り組みました。各クラスで優秀作5社を選び、計10+1社の中から一番人気の新商品を選んでいます。
優秀作品を紹介します。











どの会社の新商品も、地域のよさを生かした素敵なデザインと味です。実際に商品化は~。皆さんは、どの会社を選びますか?
明日は、祝日のため今週も残り2日となりました。週明けには早くも3月となります。コロナ感染もなかなか収まらない状況にあります。受験生の皆さんが3月3日からの高校入試をベストな状態で迎えることができるよう、不要不急の外出を避けるなど、皆さんとともに感染症対策を進めてまいりたいと思います。
猛吹雪の朝となりました。中には全身真っ白になったり真っ赤な手をして登校したりする生徒もいました。そう簡単に春は来ないことを改めて実感しました。



久しぶりに授業を参観しました。
1年の美術は、先週に引き続き「スクラッチグラス」に取り組んでいました。裏面を削り着色すると、表面に絵柄が浮かびます。色合いを考えながら指を上手に使って混ぜたり塗りつけたり。素敵な絵柄が浮かびます。楽しみながら集中して制作にあたっていました。






2年の数学は、1年間の学習のまとめに取り組んでいました。特に「数と式」に関する内容の復習です。計算問題はスラスラと解決できていますが、文章問題にやや苦戦している様子。図をかきながら式づくりに取り組んでいました。分を時間に直すことなど、多くの問題に納得しながら取り組むことにより処理する力も高まります。



午後、3年生は卒業証書授与式に向けた練習に取り組んでいました。実際に椅子をならべ礼法について確認するとともに、実際に登壇し証書の受け取り方の練習を行っていました。いよいよ卒業との思いも強まっていることと。3年生の登校日は残り13日です。



ガラス窓についた雪のデザインもなかなか美的です。


一日、吹雪いていました。時折、本郷庁舎も見えない位です。週末には10度くらいとなる予想です。春を期待しもうしばらく耐えてまいりましょう。

職員玄関の野口博士のマフラーも堅く結ばれています。

明日は、1,2年生の学力テストを予定しています。一年間の学習の成果を十分発揮することを期待しています。きっと今頃は、あたたかな家の中で、ワークブックや教科書などで総まとめに取り組んでいることと。3年生はもちろん、1,2年生もがんりましょう!