学びて時にこれを習ふ~3年生~
2023年5月8日 14時10分 3年生、国語の授業です。『論語』の学習を行っていました。古典の学習ですが、漢文独特の文体を書き下し文
にしたり、音読したりしながら、言葉の意味や内容を学んでいきます。また、「論語」を学ぶことで、「学ぶとはどういうことか」「人間関係をどのように築いていくべきか」といった、人としての生き方や考え方も考える機会になりそうです。中学3年生、自分自身や自分の将来について考える時期でもあります。素晴らしい学習になっていきます。
3年生、国語の授業です。『論語』の学習を行っていました。古典の学習ですが、漢文独特の文体を書き下し文
にしたり、音読したりしながら、言葉の意味や内容を学んでいきます。また、「論語」を学ぶことで、「学ぶとはどういうことか」「人間関係をどのように築いていくべきか」といった、人としての生き方や考え方も考える機会になりそうです。中学3年生、自分自身や自分の将来について考える時期でもあります。素晴らしい学習になっていきます。
ゴールデンウィークが終わりました。この期間にも練習や大会に参加し、好成績を残した生徒に賞状伝達が行われました。また、今日は教頭先生から講話をいただきました。
いよいよ学校生活は、学習や部活動・係活動などに取り組みながら、一人一人の良さを認め励まし合いながら、生徒全員で力を身につけていく時期になりました。日常を大切にしながら、一流の生徒を目指してほしいと思います。
全校生徒が体育館に集合し、生徒会総会が開かれました。「自分たちのことを、自分たちで考え、話し合い、決める。そして、実行する」ための力をつけていくのが生徒会活動です。やがて、社会の中で一人の人間として生きていくための力を身につけて行きます。なお、本年度もタブレット端末を活用し、ペーパレス化を図るなどSDGSを目指した取り組みも行っています。
学校だよりもご覧ください→学校だより第2号 .pdf
校庭では、2年生が体育の授業を行っていました。リレーです。大きな声援もありました。
こうした仲間の存在を大切にして、心のバトンをしっかりつないできたいものですね。
2年生、社会科歴史的分野の授業の様子です。江戸時代の鎖国について、ディベート形式を活用しながら学習が進んでいました。根拠をもとに説明をしながら、楽しそうに論戦を繰り広げていました。
社会科地理的分野の時間です。地球と地図についての学習でした。この授業では、実際に地球儀を作成することで、地球と地図との関係性に気づき、地球上の正しい地形や面積、国の位置、そして今後の地図活用について学習していきます。
3年生は、数学の時間です。いよいよ義務教育最後になりました。数学の時間も、少しずつ上級学校への橋渡し的な学習が進むことになります。
社会科の時間です。地図帳を使って、地図について学習に取り組んでいました。日常的に世界のニュースが飛び込んできます。日本のこと大切ですが、世界で起こった出来事も身近な時代になりました。
学校を舞台にした残念なニュースを聞くことがあります。本校では、こうした緊急・非常事態発生に対する生徒及び教員の意識の高揚を図り、避難の仕方や避難経路を理解するとともに、非常事態における行動ができるように訓練を実施しました。会津若松警察署 会津美里分庁舎より2名の講師をお招きし、指導を受けました。
1年生の英語の授業です。少しずつ中学校の授業に慣れてきた様子です。
教科書の読み取り方やノートの取り方など、丁寧に学習活動を確認しながら授業は進んでいきます。
写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。
保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。