学習の手引き説明会
2024年4月11日 11時34分「中学校で 何を どのように 学ぶのか」
各教科の学びが将来にどのように生かされるのか、教科の先生方からお話をいただきました。すでにスタートした授業でも細部にわたりお話をいただきましたが、全校生徒で自立した学習へ向かっていく確認をしました。
新教育目標『豊かな心を持ち、自ら学び行動し、たくましく生きる』
〇自ら学び行動する生徒 〇豊かな心を持つ生徒 〇たくましく生きる生徒
「中学校で 何を どのように 学ぶのか」
各教科の学びが将来にどのように生かされるのか、教科の先生方からお話をいただきました。すでにスタートした授業でも細部にわたりお話をいただきましたが、全校生徒で自立した学習へ向かっていく確認をしました。
新教育目標『豊かな心を持ち、自ら学び行動し、たくましく生きる』
〇自ら学び行動する生徒 〇豊かな心を持つ生徒 〇たくましく生きる生徒
今日の給食は、カレーです。3年生の教室の様子です。
授業もスタートしました。2年生の英語の時間です。今日はオリエンテーション。1年間の学習の見通し、授業の取り組み方などの確認をしました。授業が大切であることに変わりはありません。
朝の様子です。
3年生は、学活前に「まなびのあしあと」に健康状態などを入力しています。
2年生は、読書が始まりました。
生徒会本部役員による対面式と部活動紹介を行いました。
小学校時代から同じ地域で生活していた仲間ですが、中学校生活は初めてのことが多いものです。改めて、生徒会活動と学校生活のあり方を考えることができました。そして、顔を合わせることの大切さを強く感じました。また、部活動紹介では、普段の練習の様子などを紹介していました。
さくら学級では、新入生を迎えるため歓迎会を行いました。歓迎会の内容を担任の先生と相談しながら、早く学級での生活に慣れてもらおうと自己紹介やゲームを企画しました。
全校生徒が体育館で、中学校生活のオリエンテーションを行いました。学生生活を送るうえで必要となる知識やルールを確認し、共通理解と共通実践しながら、全校生徒と教職員で充実した学校生活を構築することを目的に行いました。主な内容は、学校生活全般・学習・清掃や給食・集会活動や日課表についてです。
午後は、生徒会役員による入会式・対面式・部活動紹介が行われる予定です。
あいにくの雨模様ですが、どの学年・クラスも新学期がスタートです。
令和6年度入学式を行いました。桜のつぼみも膨らみ始め、暖かな日差しのなかで担任の呼名に対して新入生25名が明るく元気のよい返事をしました。
この日の思いを大切に、これから3年間の学校生活を精一杯取り組んでほしいと思います。
令和6年度が始まりました。着任式では、新たに4名の先生方の着任を紹介しました。続いて行われた始業式では、校長式辞の後、いよいよ新年度がスタートしました。本年度から、新鶴小学校と新鶴中学校は小中一貫校になりました。新しい教育目標のもと、第一歩の始まりです。
写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。
保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。