おいしくいただきました!~さくら学級~
2024年7月19日 11時34分調理実習を行いました。育てていた野菜を使ってミニピザ作りをしました。調理実習は、自分で料理を作る楽しさや達成感を味わうことができる素晴らしい機会です。調理実習をとおして、様々なことを体験し、身に付いていきます。
おいしくいただきました。
調理実習を行いました。育てていた野菜を使ってミニピザ作りをしました。調理実習は、自分で料理を作る楽しさや達成感を味わうことができる素晴らしい機会です。調理実習をとおして、様々なことを体験し、身に付いていきます。
おいしくいただきました。
朝の学活の様子です。朝の学活(学級活動)は、生徒が一日のスタートを気持ちよく切るための大切な時間です。
3年生の練習風景です。さすが3年生。一流です。
絆太鼓、練習風景です。文化祭で演奏する機会があります。日本文化の継承、チームワーク、表現力を高める場でもあります。小さい頃から一緒に育った仲間です。気心も知れているでしょうけれども、成長しながらお互いを認め合い、尊重し合い、励まし合いながら、より成長してほしいと願います。
「愛校作業」は、学校やその周辺の環境整備活動のことです。今回は、教室のワックスがけを行いました。美化活動や整理整頓・清掃に対する意識を高め、感謝の心や愛校心を育みます。新鶴中学校は、長い歴史のある学校です。校舎は歴史を感じさせ、老朽化が進んでいますが、その中でも先輩方の歴史をしっかりと受け継いで、一流の階段を上がっています。
2年生が「認知症サポーター養成講座」を受講しました。認知症に対する正しい知識と理解を持ち、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けするための講座です。この講座を受講することで、認知症の人やその家族を温かく見守り、地域全体で環境づくりに貢献できるようになります。
学校”農園”で育てていた野菜の収穫を行いました。体験的な学習では、様々なことを学び感じることができます。収穫や収穫物の活用など先を見通して今やるべきことを考えて作業をすること、コミュニケーションを大切にしながら協力して作業に取り組むことなど、社会で働いたり、生活したりする上で大切な社会性が伸長しています。
学校歯科医の先生をお招きし、歯と口の健康講座を行いました。正しい知識は、歯科疾患の予防や生活習慣の定着を諮ることができます。さらに、早期発見・早期治療等は、歯の寿命はもとより健康保持増進に結びつきます。
雨のなかでしたが、思い出に残る地域の伝統行事に参加しました。
雨のなかでしたが、生徒みんなで地域の伝統行事を体験しました。
写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。
保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。