現代の政治を考える~さくら学級~
2024年11月21日 11時11分社会科の授業でした。現代社会の政治について学んでいます。どのように政治が成り立っていくのか、政治の仕組みを学びながら考えていきます。
社会科の授業でした。現代社会の政治について学んでいます。どのように政治が成り立っていくのか、政治の仕組みを学びながら考えていきます。
タブレットを活用して、全学年でよりよい学校生活と友達づくりのためのアンケートを行いました。一人一人の現在の様子や学校の様子をアンケート集計することにより、よりよい学校・学級づくりに役立てていきます。(画像は1,2年生のものです)
本校卒業生で、慶應義塾大学4年生の木村有希さんをお招きし「先輩の話を聞く会」を開催しました。小学校5年生、6年生も招いて、小中一貫事業の一つとして実施しました。講演では「陸上を通して学んだこと」と題して、講演と実技指導をしていたただきました。「まずはやってみること」「継続の大切さ」「無理をしない」など、小学校から大学生活まで競技に向きあいながら、感じ学んだことを伝えていただきました。また、実技指導では身体の感覚と使い方などの指導の他、1000mの小中学生リレーとのレースにも参加していただきました。
木村さん、ありがとうございました。
今日は期末テスト2日目です。どの学年・学級でも問題に取り組んでいました。テストに向けての学習は大変かもしれませんが、これまで努力してきたことが必ず結果に結びつきます。学習を振り返ることが大切ですが、これからも目標を立てて、その達成のためにどのようにすればいいか、どのように取り組んで行けば効率よく身に付くのかなど、様々なことを学ぶチャンスです。
今日から期末テストです。
3年生保健体育科の授業でしたが、これまでの学年・クラス同様、単元のまとめを行っているところでした。これまでの学習を振り返るとともに、来週実施の期末テストに向けて取り組んでいます。このまとめは、学習を振り返るため、学習事項の定着を図るため、理解不十分な領域を確認するためなど、多くのねらいがあります。学習指導する先生方も、こうしたまとめやテストなどをとおして、一人一人の学習事項の定着や理解を確認して、今後の学習指導に結びつけて行きます。また、こうした結果から補助的な学習指導や学習材を活用した家庭学習も検討していきます。
さくら学級も、期末テストに向けて単元のまとめを行っているところでした。「復習」「振り返り」が大切なのですが、基本問題や重要語句を中心に、こつこつ丁寧に取り組んでいました。
こちらの2年生も、期末テストへ向けての単元のまとめを行っているところでした。
11月18日から行われる期末テスト。国語の授業でしたが、単元のまとめのためにノートの整理や補助教材のまとめにじっくりと取り組んでいました。
保健体育の授業、保健分野における性感染症について学びました。喜多方市ゆうゆうクリニック 鳴瀬夕子先生においでいただき、性感染症等の性教育に関して、DOCTORから講話をいただきました。性感染症の増加や青少年の感染、疾病そのものの概念、感染経路や感染リスク、エイズなど、学習をとおして正しい知識を得ることで生涯にわたる健康な生活を送ることができます。ありがとうございました。
写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。
保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。