タブレットで提出!~3年生~
2024年11月28日 14時20分英語の学習です。「尊敬する人物を紹介しよう」という単元で、英文を作成し”課題を提出”しています。タブレット内にあるアプリを使って、先生へ課題を提出します。この方法は、地区内の高等学校でも活用されている方法ですので、中学時代からこうした活用方法を身に付けておく必要があります。
英語の学習です。「尊敬する人物を紹介しよう」という単元で、英文を作成し”課題を提出”しています。タブレット内にあるアプリを使って、先生へ課題を提出します。この方法は、地区内の高等学校でも活用されている方法ですので、中学時代からこうした活用方法を身に付けておく必要があります。
1年生、国語の授業です。教材文を音読しています。音読により、様々な学習効果がわかってきています。まず、脳細胞の活性化により記憶力が向上します。次に、語彙力・読解力が向上します。声に出して読むことには、漢字の読み方や単語の意味、文の流れや文章の切れ目を考えながら読むことが必要になるため、文章構造や論展開を考えるようになります。文章を目で追い、声に出し、自分の耳で聞く、視覚と聴覚の両方が刺激され、文章理解も進みます。この積み重ねで、確かな読解力が積み上がります。さらに、黙読が速くなります。黙読はテスト等の際に役立ちます。そして、勉強意欲が高まります。「作業興奮」と呼ばれる作用で、意欲向上につながります。同時に、情緒が安定します。ストレス軽減にもつながるそうです。さらに、コミュニケーション力の向上です。普段のコミュニケーションにも効果が発揮されます。最後は、自制心が育ちます。脳内の前頭前野では、感情をコントロールする役割も司っていて、音読をすることで気持ちを落ち着かせ、感情を制御することにも役立ちます。その積み重ねで、自制心が育ちます。
国語の授業です。古典を学んでいます。蓬莱の玉の枝、古今和歌集など、学年に応じて学んでいました。古典を学ぶと、読解力も向上していきます。
いよいよ師走になります。年末が近づくと、大掃除の時期になります。それに先駆けて、ワックスがけを行いました。
保健体育の授業です。ネット型スポーツの学習として、インディアカについて学習しています。インディアカは、羽根の付いた特殊なボールを手で打ち合う、バレーボールタイプのスポーツです。羽根によってスピードが緩和されるため、球技が苦手であっても、恐怖心を覚えずにプレーに加わることができます。なかなか手のひらで”ボール”を手の平でとらえることが難しく、苦戦していましたが、徐々に慣れてゲームを楽しむことができました。
2年生は、体育館で保健体育の授業でした。跳び箱で、台上前転の学習です。
1年生、数学の時間です。入学当初から、”正負の数” のマイナスを引く、マイナスにマイナスを掛けるなど、小学校の学習に加えて、より発展的な学習が進んでいます。現在の学習は、”一次方程式の利用”は、比例・反比例という概念やグラフの座標について学んでいます。丁寧に一つ一つ学んでいきます。
全校集会を行いました。今日は、新鶴産業文化祭にかかわる表彰伝達や表彰披露などがありました。また、税の作文コンクールで入賞した生徒作文が披露されました。特に、テスト期間中メディアに接する時間や、メディアに接する内容等を自己管理し制限・コントロールすることをコンテスト形式で調査した結果、1年生が最優秀、そしてこれまでの年間最優秀賞を獲得しました。学校や家庭で使用・活用する機会の多くなったタブレット端末ですが、その使用・活用については、正しい活用で学力を伸ばすために、見直したいところです。
新鶴産業文化祭 書写の部入賞のみなさん
新鶴産業文化祭 絵画の部入賞のみなさん
校内メディアコントロールで最も取り組みが素晴らしい1年生
表彰披露するみなさん
税の作文コンクールで入選作品が発表されました。
社会科、地理的分野の学習です。ヨーロッパにおける環境問題について学習していました。長い歴史の中で、ヨーロッパから学ぶことはとても多いものです。産業革命から急速に進んだ工業化により河川の汚染や、酸性雨の問題がとりただされるようになり、今では再生可能エネルギーの活用が進められています。この学習をとおして、身近な環境問題についても考えを深めていました。
2年生の理科、天気の変化についての学習です。補助教材と教科担任の先生による手作り教材で、モデルを使って学習しています。
写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。
保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。