9/6. 登下校十分に注意するよう指導しました!
2021年9月6日 16時08分本日、町教育委員会より、情報提供がありました。
内容は、会津若松警察署会津美里分庁舎より、いわき市内で発生した事件の容疑者が逃走を続けているため、登下校に十分注意してほしいということでした。
単独での登下校はさけ、なるべく集団で登下校するように指導しましたので、どうぞよろしくお願いいたします。
本日、町教育委員会より、情報提供がありました。
内容は、会津若松警察署会津美里分庁舎より、いわき市内で発生した事件の容疑者が逃走を続けているため、登下校に十分注意してほしいということでした。
単独での登下校はさけ、なるべく集団で登下校するように指導しましたので、どうぞよろしくお願いいたします。
昨日は、全会津駅伝競走大会が開催され、生徒たちのすばらしい力走について、ポータルサイトでもお伝えしたところです。また、順位などについても、本日、学校だよりを配付させて頂きましたので、ご覧いただければと思います。
さて、生徒たちの体力、持久力、免疫力は確実に伸びているなぁと感じた全会津駅伝競走大会ですが、今年度から、「全校生が一緒に取りKUM」の3つの活動のうち、運動能力向上タイム(Uタイム)の取組も功を奏しているのかと思います。
本日も生徒たちは、思い思いのペースで、Uタイムに取り組んでいました。日々の積み重ねの大切さを今後も継続して指導していきたいと思います。
午前中、女子の競技が終了し、まもなく、男子がスタートします。やや、風が強くなってきましたので、走りづらい部分もあろうかと思いますが、頑張ってほしいと思います。
選手を紹介いたします。
1区 河原田広介 くん(3年) 2区 大塚 翔太くん(3年)
3区 渡邉 龍燕 くん(3年) 4区 山口 樹生くん(3年)
5区 廣瀬 琉斗 くん(3年) 6区 村山 裕基くん(2年)
補欠 鈴木 佑泰 くん(3年) 永峯 遼志 くん(3年)鈴木 士道 くん(3年)
男子もチームワークを十分に発揮して、がんばりました。
結果は、まだ出ておりませんが、令和元年には、3人くらいの練習からスタートしましたが、3年間で、私の目標である、全校生の3分の1位の生徒が、自分の体力と持久力及び免疫力の向上を目指して、陸上や駅伝に自主的に取り組むことができるようになったことは、一重に保護者の皆様の応援のおかげであると感謝申し上げます。
今後ともよろしくお願いします。
女子は、10時45分スタートになります。現在、最終調整として、アップやストレッチなどをしているところです。
選手を紹介します。
1区 千代 歩未 さん(1年) 2区 渡邉 莉音 さん(1年)
3区 山田 紗希 さん(3年) 4区 小林優樹菜 さん(1年)
5区 遠藤 結衣 さん(3年)
補欠 唐澤 幸菜 さん(1年) 佐々木 理湖 さん(1年) 矢部 遥彩 さん(1年)
今年度は、ペースがかなり早いように感じますが、周りを見ながらも、自分のペースを見出さず、タスキを繋いでほしいと思います。
全選手、本当によくがんばりました。また、補欠や応援の選手も良く選手をサポートして、頑張ってくれました。
昨日より、めっきり暑さが鎮まり、やや肌寒く感じます。朝方、雨模様でしたので、心配していましまたが、予定通り、令和3年度全会津駅伝競走大会があいづ総合運動公園駅伝特設コースで行われます。
選手たちは、全員とても元気で、栄養補給のバナナを食べるなど、リラックスしています。
走るのには、気温、湿度とも適しているようです。
監督会が終わり、女子は、 10時45分スタート、男子は、12時45分スタートになります。
新鶴の立地を生かして、ずいぶん走り込んできましたので、自己ベストを目指して、頑張ってほしいと思います。
無観客での開催になりますが、応援よろしくお願いします。
今日は、朝から鬱陶しい雨が降っていましたが、生徒たちの元気な声を聞くと、心が晴れ晴れとします。
さて、本日、感染症防止に努めながら、全校集会を行いました。
まずはじめに、金曜日に行われた両沼英語弁論大会の表彰を行いました。新聞にも大きく掲載されて、地域の方々からも、「新鶴中生、よく頑張っているな」というお祝いのお言葉を多数いただきました。いつも応援ありがとうございます。
次に、9月2日に実施されます全会津駅伝競走大会の抱負を主将の3年大塚翔太君から発表がありました。
概要は以下のとおりです。
「駅伝部の練習は、4月から始まったUタイムはもちろん、7月から本格的に練習が始まりました。夏休みは、雨の日が多く、校庭では満足いく練習ができないときがおおくありました。しかし、新鶴の自然環境を生かして、坂道ダッシュなど柔軟に練習をしてきました。少ない人数でも、くじけないように部員で互いに声を掛け合い、頑張ってきました。」というものでした。
新鶴中生は、文化面、運動面の両面で本当によく頑張っています。いつもお声かけ、励ましをありがとうございます。
*ネット環境が悪く、写真が掲載できません。後日、付け足ししたいと思います。
本日、じげんプラザにおいて、令和3年度両沼英語弁論大会が開催されました。
本校からの出場者を紹介します。
まず、午前中に開催されました「暗唱の部」に1年齋藤くんが出場しました。タイトルは、「エコー」です。1年生での出場で緊張もあったかと思いますが、とても堂々と発表できました。
午後には「創作の部」が行われました。3年の山田紗希さんが「The earth need our help 」というタイトルで出場しました。最後から2番目ということで、待ち時間が長く大変だったと思いますが、しっかり自分の意見を発表することができました。
「創作の部」最後に、3年の白井心結さんが「One-phrase courage」というタイトルで発表しました。ジェスチャーを交えての発表でしたので、より内容が伝わったように思います。
審査結果をお知らせします。
「創作の部」第1位(first prize) 3年 山田 紗希 さん (県大会出場)
「創作の部」good speaker賞 3年 白井心結さん
3名の出場者とも、新鶴中学校の代表として、素晴らしい発表をしてくれました。先日の音楽祭に続き、文化面でも頑張る新中生です。応援ありがとうございました。
いよいよ、第二学期が始まりました。夏休みも、部活動や「学校の応援団」を活用した学習会に頑張っている様子が見られ、二学期が通常どおり実施されたことは、保護者の皆様の生徒への健康管理の賜物であると感謝申し上げます。
二学期は、全会津駅伝大会、生徒会役員選挙、文化祭(飛鶴祭)、修学旅行、キャリア教育学習、若松研修など、たくさんの行事があります。感染症対策に努めながらの行事になりますが、生徒たちの頑張りを引き続き応援していただければと思います。
次に、夏休み中に行われた大会の表彰伝達を行いました。
表彰内容は、以下とおりです。
たなばた展 たなばた賞 2年 栗城 颯香 さん
青少年の主張会津美里町大会 最優秀賞 3年 山口 樹生 くん
優秀賞 3年 大塚 翔太 くん 、3年 遠藤 結衣 さん
耶麻両沼小中音楽祭 優秀賞 新鶴中学校
今年度も、文化面でも本当によく頑張っています。継続させたいと思います。
次に、「夏休みの反省と2学期の抱負」と題して、生徒代表の発表を行いました.
1年代表の齋藤君は、規則正しい生活を2学期も継続し、友達との関係もよりよくしたいという発表がありました.
2年代表の鈴木君からは、やるべきことを後回しにしないで、部活動、係活動に取り組み、みんなが生活しやすいようにしたいとうものでした。
3年代表の鈴木君は、受験生らしく勉強にがんばった夏休みなので、2学期も頑張り、みんなと共に目標を達成したいというものでした。
各学年の代表の皆さんは、自分の反省抱負に加えて、学級や学校全体をよりよくしたいという発表もあり、「表現力」が伸びてきているなぁと感じました。
コロナ感染症も未だ収束が見えず、教育活動も延期や中止、変更などあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。
本日、喜多方プラザ文化センターにおいて、耶麻両沼小中音楽祭が開催されています。
コロナ感染症防止のため、無観客の開催での実施であり、かつ、受付時間も1校1校制限されておこなわれています。
午前中に小学校の部、午後に中学校の部が行われ、生徒たちは、午前中に学校で最後の練習を行い、今、バスの中で、受付時間を待っているところです。
なにかと制限されての行事になりますが、開催されることに感謝して、精一杯、歌声を響かせてほしいと思います。
会場では、一切写真撮影ができないのが残念ですが、バスから会場に入るところを撮影しましたので、それを掲載させて頂きます。
なお、演奏が終了後すぐに退場するというルールですので、結果については、後日、お知らせ致します。
ただいま、町教育委員会より連絡があり、新屋敷地区において、クマの足跡が本日朝、発見され、とうもろこしの被害があったそうです。
生徒たちには、部活動などでの登下校には十分注意するように指導しておりますが、ご家庭でもお声掛けの程、よろしくお願いいたします。
写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。
保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。