こんなことがありました!

体育館で~3年生~

2025年2月27日 14時34分

 体育館では、保健体育の授業が行われていました。今日も、選択性の競技(バドミントンとバレーボール)です。

DSC_0734DSC_0735DSC_0737DSC_0738DSC_0739DSC_0743DSC_0747DSC_0748DSC_0752

心身の発達と心の健康~1年生~

2025年2月27日 14時13分

 講師をお招きし、保健体育の授業が行われました。「心身の発達と心の健康」について、特に生命を生み出す身体の変化について学びました。 

DSC_0724DSC_0725DSC_0726DSC_0727DSC_0732DSC_0731

実験で検証します~2年生~

2025年2月27日 13時59分

 理科の実験の様子です。今日は、実験をとおして、電流とコイルには電流がコイルに流れると磁界が発生する、コイル内の磁界が変化すると電流が流れるという関係を学んでいきます。

DSC_0716DSC_0715DSC_0718DSC_0717DSC_0719DSC_0721DSC_0722

ジュニア文芸表彰式

2025年2月26日 15時34分

 会津美里町ペンクラブ様より、クラブと町教育委員会が主催する「町ジュニア文芸賞」コンクールで入賞した生徒代表に賞状が贈られました。参加した多くの生徒もこうした文芸作品コンクールが開催される文化の力を感じます。

DSC_0717DSC_0719

社会を見る目を~3年生~

2025年2月26日 15時26分

 社会の時間です。これまでの学習を振り返るため、多くの演習問題に取り組んでいます。問題をとおして、社会を見つめる目、自分の生き方を考えていきます。

DSC_0738DSC_0739DSC_0740DSC_0742DSC_0743

品詞を学ぶ~1年生~

2025年2月26日 15時11分

 国語の授業です。品詞について学習していました。動詞、形容詞、形容動詞、名詞、副詞など10種類あります。この中で動詞・形容詞・形容動詞を「用言」といいます。 用言は単独で述語になりますが、活用をすることで主語として使うことができます。

DSC_0732DSC_0736DSC_0735DSC_0734DSC_0737

一つ一つ丁寧に~さくら学級~

2025年2月26日 14時01分

 国語の学習です。今日は、条件作文に挑戦しています。作文を考える時に,一番最初に気にすることが「起承転結」と呼ばれる,文章を構成する4つの流れかもしれません。まずは良い文章にたくさん出会うことです。本には、多彩ですぐれた文章が多く収められています。

DSC_0725DSC_0726DSC_0728DSC_0727

単語を大切に~1年生~

2025年2月25日 15時19分

 英語の学習です。3年生までに約2,000~2,500語くらいは英単語が必要とされています。単語の意味を知っておくと、英文のおおよそをつかむこともできます。やっぱり基本が大切であることになりますね。

DSC_0716DSC_0715DSC_0717DSC_0718DSC_0719DSC_0721DSC_0722

中学校の学習を振り返って~3年生~

2025年2月25日 12時49分

 理科の時間です。これまでの学習を振り返り、総まとめとしての演習問題にチャレンジしていました。卒業まで残りわずかとなりました。

DSC_0736DSC_0735DSC_0741

DSC_0740DSC_0742

写真掲載について

写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。

保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。