今日は秋晴れの中,本郷こども園運動会が開催されました。昨年に引き続き,本校の生徒,1・3年生の8名がボランティアとして競技の運営に携わりました。



各種目の準備,ゴールテープ,園児の誘導,模範演技など,大人の方といっしょに活動していました。園児の保護者,家族の皆さんなど,たくさんの人たちの見守る中で,自分の役割を果たす姿は立派でした。頑張る園児達を応援する姿も見られました。素敵でした。









競技終了後,園長先生からお礼の言葉をいただきました。



8名の皆さんは活動を通して大きな充実感を得たことでしょう。お疲れ様でした。

来年も,たくさんの生徒がボランティアとして活躍してくれることを期待しています。
【秋季ソフトテニス協会杯】
ソフトテニス部の皆さんが,新鶴ふれあいの森公園テニスコートで開催された「第14回秋季ソフトテニス協会杯/講習会」に参加しました。



先日の両沼中体連新人総合大会では,思うように力が発揮できなかったのですが,今日は大きな声を出し,自分たちのプレーをしていたようです。



初めて勝利したペア,敗れて涙するペアと,試合を通して多くのことを経験し,学んでいるようです。これからの活躍を期待しています。結果は学校だよりで紹介します。

保護者の皆さんには,送迎,応援いただきありがとうございました。
2校時目,3年2組の英語の授業でタブレットが活用されていたので紹介します。ワークシートの英文による質問に,英語で答える学習です。4人1組の班で相談しながら学習を進めていきます。答えはワードを使い英語でタブレットに入力します。各班が入力したものを,電子黒板を使い全体で確認していくという流れです。
英語教師とALTによる授業で,開始時から説明や指示はほぼ100%英語で行われます。タブレットの設定やワードの使い方も英語で指示され,その英語を聞き取って生徒たちが進めていきます。直接,学習内容に関わる部分ではありませんが,英語を聞き取り,適切な行動を取ることは大事な学習の一つです。



タブレットの設定を終え,班ごとに具体的な学習に入るまでに時間を要しましたが,こうした活動を繰り返していくことで,準備時間の短縮がはかれるものと思います。
班ごとの学習では,質問の英文の意味を理解し,答えを考え,タブレットに英語を入力していきます。大文字と小文字の使い分け,スペースなどに気を配りながら答えを入力していきます。単語で答える班もあれば,英文で答える班もありました。決まった正解があるわけではなく,様々な答えが存在する質問でした。









今日は生徒用に6台のタブレットを活用しました。設定など,どうしても操作する生徒が決まってしまいがちですが,本時の場合,全員が1問は答えを入力するような形にするなど工夫が見られました。仮に全員に1台ずつタブレットがあった場合,生徒同士の交流が上手くいくのかは難しいところです。
学習のまとめは,各班の答えの確認でした。支援ソフトを使って,各班の入力したものを表示していきます。その答えを確認しながらALTが評価し,班ごとにポイントを与えていました。ゲーム感覚で取り組めたようです。
途中,システムにログインできていない班があり,その班についてはALTがタブレットで画面を撮影し電子黒板に投影していました。今日の授業では,答えをワークシートに書き込み,それを撮影して投影しても同じように授業を進めることができます。しかし,4人に1台のタブレットがあることで,質問を4人で理解し,答えを考えるという学びあいを促進したのは間違いないようです。特に英語を苦手とする生徒にとっては,こうした班での学びは意味があるように思われます。






本校ではICTの活用を今年度の現職教育のテーマにしています。教科のねらいを大切にし,あくまでも学習するのは生徒自身であることを踏まえながら,これからも工夫して授業を進めていきます。
【発表の準備】
来週,各学年ごとに総合的な学習の時間(職場体験・修学旅行等)の発表が行われます。6校時目,各学年では発表に向けて準備や練習に取り組んでいました。



各学年の発表の日時は本日発行の学校だより,学年だよりに掲載されていますので,ぜひご確認ください。お子さんの学年に関係なく,自由にご覧いただけます。
【扇風機を撤去】
朝はだいぶ涼しくなってきましたが,今日の日中は久しぶりに気温が高くなりました。そんな中,清掃時に扇風機の掃除・撤去を行いました。



今年,本校ではエアコンが設置されたのですが,これまで利用していた扇風機を併用していました。今年も十分に活躍してくれました。来年の夏,再び登場する日まで,さようなら。
来週は衣替えとなります。いくつかルールが決められているので,服装を整えて登校しましょう。保護者の皆さんには,事前の準備,家を出る時のチェック等,ご協力をお願いいたします。
今日は両沼中体連新人総合大会の2日目。本郷中学校の野球部が鶴沼球場で行われた決勝戦に臨みました。
相手は坂下中学校。会津美里町の高田中,新鶴中を破っての決勝進出です。会津美里町の中学校として,高田中,新鶴中の分も頑張りたいところです。試合は開始予定時刻の10時半よりやや遅れてスタート。本郷中学校は後攻です。
1回表,2アウトを取りましたが,その後ランナーを許し2点を失いました。その裏,すぐに反撃し,4点を取って逆転。しかし,2回表に1点を返され4対3と緊迫した展開となりました。本郷中学校は4回裏に上手い走塁をからめながら6点を取り,その後の反撃を0点に抑えて10対3で勝ち,優勝しました。素晴らしい!










両チームとも新人戦らしい場面が数多く見られましたが,会津大会でも両沼地区の代表として頑張ってほしいと思います。
2日間にわたって行われた新人総体。各部とも多くの成果を得ることができたと思います。同時に課題も見つかったようです。これから多くの大会,試合があるので引き続き顧問やコーチの皆さんの指導をいただきながら,生徒の皆さんには鍛錬を積み重ねてほしいと思います。

保護者の皆さんには,常日頃からご支援・ご協力いただき本当にありがとうございます。これからも,子どもたちのより良い成長に向けて,ともに歩んでいきましょう。
【次は中間テスト】
今日は天気が良く,久しぶりに気温も上昇しました。6校時目の授業の様子を参観しましたが,頑張っている生徒の姿をたくさん見ることができました。(野球部の生徒は大会終了後に帰宅しました)







新人戦という大きな行事が終わりました。来週は中間テストです。気持ちを切り替えて,これまで以上に学習に力を入れていきたいものです。テスト前の授業では,教師も出題に関わる要点を話すことが多く,いつも以上に集中して取り組むことが大切です。授業と家庭での復習を連携させ,テスト範囲の学習内容をしっかりと理解してほしいものです。
今日は部活動がなく,一斉下校日です。1・2年生は新人戦の疲れを取るとともに,学習にもしっかりと取り組んでほしいと思います。3年生は勉強あるのみ! 頑張れ!
今日から両沼中体連新人総合大会が始まりました。1・2年生がこれまでの練習の成果を発揮すべく頑張りました。初日の結果は以下の通りです。個人戦の入賞者名は学校だよりで紹介します。(画像は入手した部のもののみ掲載します)
【男子バスケットボール部】 優勝



【女子バスケットボール部】 優勝




【男子卓球部】 団体 第2位 オープンシングルス 第1位 オーブンダブルス 第3位



【女子卓球部】 団体 優勝 オープンシングルス 第3位 オープンダブルス 第1位,第2位



【ソフトテニス部】 団体 惜敗 個人戦 ベスト8に2ペア進出(全会津大会へ)
【野球部】 湯川中に4-3で逆転勝ち 明日,10時30分から鶴沼球場で決勝戦



今日は早朝から送迎,応援をいただき保護者の皆さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。明日は野球の決勝戦がありますので,お時間があれば応援よろしくお願いいたします。
【吹奏楽部のこども園訪問:昼食交流】
吹奏楽部の1・2年生は学校で練習をしていたのですが,お昼は近くの本郷こども園を訪問し,園児たちといっしょに昼食を食べました。例年行っている交流の1つです。お弁当を食べながら,楽しく交流することができたようです。






なお,28日(土)には,本郷こども園の運動会に希望者がボランティアとしてお手伝いに伺います。
※ 陶芸部の皆さんは学校で焼き物の制作に取り組んでいました。一人3作品制作したようです。
今日は3年生が実力テストに取り組みました。月に1度のペースで取り組んでおり,事前に出題範囲等が示されているため,受験に向けた総復習のペースメーカーとして役立ちます。きちんと目標を持って日々の学習に取り組めば,少しずつ成果も見えてくるはずです。ただし,出題範囲が広いので少し学習したからといってすぐに成果がでるわけではありません。日々の地道な努力を期待したいところです。






さて,テストは3年生ばかりではありません。授業においても単元テストや小テストが日常的に行われています。テストは決められた範囲を復習するためのきっかけであり,勉強せずにテストを受けるのは意味がありません。しっかりと復習してテストを受けることで「やればできる」という体験を重ねたいものです。



わからない問題,できなかった問題は,先生や友達に質問する勇気が必要です。できなかった自分を見つめ,「まあいいか」と自分をだまさないことが大切です。できないことを放置すればするほど,後々苦労するのは間違いありません。
10月2日,3日と中間テストがあります。すでに範囲表や復習のポイントが配布され,学習計画表についても指導がなされています。明日からの3連休を上手に使って,計画的に復習を進めていきたいものです。




また,広い意味で学力の基礎となる「文章を読む力」を養うことも大切です。図書室入口には「読書の秋」に関する掲示がありました。積極的に本や新聞などの活字に触れたいものです。

【決意表明と応援メッセージ】
先日紹介した掲示物ですが,新人大会に出場する4つの部の決意表明を見ることができました。2年生を中心に,団体種目,個人種目で健闘してくれることを期待しています。来週の壮行会での決意発表も楽しみです。



応援メッセージも増えてきました。3年生が通らない東階段の踊り場に掲示があるのですが,機会があれば3年生にもぜひメッセージを寄せてもらいたいものです。がんばれ! 本中!
【秋の全国交通安全運動】
学校だよりでもお知らせしましたが,明日9月21日から30日までの10日間,「秋の全国交通安全運動」が展開されます。交通ルールを守るとともに,特に夕暮れ時の安全に気を配りましょう。保護者の皆さんにおかれましても,自動車の安全な運転にご留意されるとともに,特に全ての座席のシートベルト着用を習慣づけましょう。PTA保護委員の皆さんには,来週の朝の安全指導でお世話になります。よろしくお願いいたします。

また,生徒送迎の際のお願い(送迎時の停車位置等)について本日改めて文書を配布しました。みんなで事故の防止に努めていきましょう。
今日は會津風雅堂を会場に「全会津小中学校音楽祭(第2部合奏)」が開催され,本郷中学校吹奏楽部の皆さんが,中学校の部の9番目に出演しました。これまで練習を積み重ねてきた「西遊記~天竺への道」を顧問の髙橋先生の指揮のもと20名で演奏しました。


吹奏楽部の皆さんは,7月に喜多方プラザでの県吹奏楽コンクール会津支部大会,今月10日にじげんプラザでの町小・中音楽祭で演奏してきました。今回はこれまでよりも大きなホールで素敵な演奏を行うことができました。40名,50名を超える学校の演奏にも負けない演奏でした。お疲れ様でした。
保護者の皆さんには,楽器の搬出入にご協力いただくとともに,たくさん応援いただきました。ありがとうございました。出発時には校舎から生徒の皆さんも応援してくれました。素敵です。






【学びを共有する】
先週,各学年ごとに職場訪問,職場体験,修学旅行に取り組みました。現在,それぞれの振り返りが行われています。最初は個人での振り返りからスタートし,その後,班や全体での振り返りと進んで行くようです。
2年生は2つの教室に分かれ,班ごとの発表が行われていました。それぞれ作成した資料を電子黒板に投影しながら,体験したこと,学んだことを発表していました。自分の言葉で発表することは大切です。聞いている生徒は感想等を付箋紙に記入しているようでした。友達の発表から多くのことを学びたいものです。





1年生は各教室で班ごとに発表原稿を作成していました。これまでの資料や班ごとに作成したまとめをもとにしながら原稿を書いていました。原稿を作成しておくことで,発表を充実したものにすることができることでしょう。また,廊下にはお礼の手紙が掲示してありました。それぞれの手紙を読むことで,学ぶことも多いことでしょう。





3年生は個人ごとの新聞作成が終わり,今日は東京都内班別自主研修の様子等を模造紙にまとめていました。修学旅行は体験したことが多く内容を整理することが大変なようです。1枚の模造紙に複数の生徒が関わって作業するのは難しい点もあるのですが,当日を思い出しながら活動していました。



一人が体験できることは限りがありますが,友達の体験を知ることで学びを広め,深めることができます。自分の体験や学びを伝えるとともに,みんなで多くのことを学びあってほしいものです。今後,文化祭等で他学年の発表からも様々なことを学ぶことでしょう。