連休中,全会津の大会が予定されており,今日は喜多方三中の体育館で「U15バスケットボール選手権大会」が開催され,5日に行われた1回戦を突破した男女両チームが2回戦に臨みました。
男子は喜多方一中と対戦し,序盤はシュートが決まらず苦戦。徐々に点差を詰め,第4ピリオドでは逆転しましたが,その後行き詰まる接戦となり,46-47と惜敗しました。残念。






女子は若松四中と対戦し,序盤からのリードを守り快勝しました。次はシードの磐梯BDと対戦となります。本日,試合を行う予定でしたが,台風19号の影響で本日は第3試合で終了となるため,試合は明日行われるようです。健闘を期待しています。






今日も悪天候の中,たくさんの保護者の皆さんに送迎・応援いただきました。ありがとうございました。
さて,台風19号がいよいよ近づいてきました。風雨が強まるようですので安全には十分注意しましょう。
今日はまず,昼休みの様子を紹介します。
本校の文化祭である秋炎祭が近づき,昼休みにはクラス合唱の練習の歌声が聞こえてきます。今日は2階会議室と音楽室で3年生が練習していました。3年生が昼休みに練習するのは今日が最初のようです。1・2年生の時の経験があるので,スムーズに練習に取り組むことができていたようです。さすがです。






音楽室の隣の図書室では,当番の生徒と担当教師がいましたが,合唱練習などのため利用者は少なかったようです。図書室には本がたくさんあるので,時間を見つけて読んでほしいものです。


3階の廊下では楽しそうに遊んでいる1年生男子,秋炎祭に向けて練習している女子を見かけました。教室内で落ち着いて過ごしている生徒も多いようです。



2階では多くの2年生が教室内にいました。昼休みも学習している生徒がたくさんいましたが,この学習はどのような学習なのでしょうか。また,合唱コンクールの指揮の練習をしている生徒や合唱曲の歌詞を模造紙に書いている生徒も見られました。



体育館でも運動している生徒たちがいました。いつもは,校庭でサッカーを楽しんでいる3年男子生徒が多数見られるのですが,今日は合唱練習に取り組んでいたようです。


以上,楽しく過ごしつつ,秋炎祭に向けて様々なことに取り組んでいる生徒が多いようでした。
【6校時目の授業の様子】
今日も校長は会議等で昼休みと6校時目しか時間がなかったため,6校時目の参観した授業の様子を紹介します。
まず,校庭では3年2組が保健体育で長距離走の学習に取り組んでいました。球技などと比べると人気がない種目のようですが,みんなで一生懸命に走っている様子が観られました。学習カードに記録しながら走りの精度を高めているようです。



3年1組は数学で,二次関数の変域を学習しているようでした。yの値の変化する範囲を生徒が答えていました。3色のチョークを使った板書がとてもわかりやすいと思います。



2年1組は国語で,文章の読み取りを行っているようでした。教師の質問に生徒たちが自分の言葉で答えていました。チン!というベルの音でテンポ良く学習を進めていました。



2年2組は数学で,関数のグラフを書いていましたが,これまでと違った式で表されているグラフのようでした。生徒が黒板のところに出てグラフを示しながら説明していました。



1年1組は音楽で,音楽室での合唱です。文化祭での合唱発表がどのように行われるのかイメージした後,合唱の練習に取り組んでいました。



1年2組は社会で,歴史の学習をしていました。平安時代の初め頃の内容でしょうか,教師が当時の様子を話し,生徒が楽しそうに聞いていました。


6校時目はどうしても集中力が落ちがちなのですが,今日はしっかりと学習に取り組んでいる生徒が多かったように思います。これからも日々の授業を大切にしていきたいものです。
本校では技術家庭の授業で前期・後期制をとっています。それに伴い今日から後期となります。具体的には,前期に技術を学習していた2年生が後期は家庭を学習し,前期に家庭を学習した1年生・3年生が後期は技術を学習することになります。
3校時目,1年1組は技術の授業でした。今年初めての授業ということで,これから学習していくことのガイダンス的な説明が行われていました。特に木材加工を学習していく上で,「安全」ということが強調されていました。これからの学習で事故やけがには十分に注意し,素敵な製品を製作してほしいと思います。



2年2組は家庭の授業でした。今年初めての授業ですが,音楽担当の教師が授業を行うので生徒とのやりとりは自然です。衣生活や住生活を学ぶということで,非常時に役立つバッグを製作するようです。小学校での学習を踏まえて,安全に注意して学習を進めてほしいと思います。今日はノートやシールなどが配布されていました。



【生活アンケート】
本校では計画に基づき,年3回の生活アンケートを実施しています。年度当初は11月に2回目を実施することになっていましたが,1ヶ月繰り上げて本日実施しました。


このアンケートの目的は,いじめ見逃し0・不登校出現0,教育相談の資料,さらに良い本郷中になるための資料とすることです。アンケートは記名式で,結果は速やかに集計し,必要に応じて生徒との面談等を行うとともに,学級活動や学年集会等に生かしていきます。



なお,「本郷中学校いじめ防止基本方針」のPDFデータをポータルサイトの本郷中学校・学校案内のページに掲載しておりますので,この機会にご覧いただければ幸いです。(4月のPTA総会で配布済みです)
【本郷中学校区園小中連携協議会】
本郷中学校区のこども園,小学校,中学校による連携協議会が毎年開催されています。今年は中学校を会場にして行われました。第1分科会がこども園と小学校低学年,第2分科会が小学校高学年と中学校で,それぞれ4名~6名程度のグループに別れて情報交換等を行いました。






第2分科会は1年生の教室で開催し,教室や廊下の掲示物等も見てもらいながら中学1年生の様子や,今後入学してくる小学生高学年の様子などについて情報を交換しました。本郷地区の子どもたちのより良い成長を目指して,園・小・中で連携しながら教育活動を進めていきます。