※ 今のところ新型コロナウイルス感染症への対応に伴う新たな情報提供はありません。本日,卒業式の進め方について会議を持ちましたが,現時点では生徒,保護者の皆さんにお伝えする変更点はありません。
さて,今日は県立高校入試前期選抜で面接等が行われました。対象となる生徒は一部ですが,本校の該当者は全員遅れることなく受付を済ませ,試験2日目に臨みました。
今朝の新聞には,昨日実施された学力検査の問題と解答例が掲載されていました。受験生はぜひ自己採点をして,開示される得点と比べてほしいと思います。また,1・2年生はぜひ問題を解いてみて下さい。250点満点のうち,200点分くらいは1・2年生の学習範囲から出題されているはずです。1年後,2年後にこうした問題を解き,得点できるようにするためにこれから何が必要なのか考えてほしいと思います。

保護者の皆さんも問題をご覧いただき,生徒たちがどのような学習をしているのかイメージしていただければ幸いです。
明日も一部面接のある生徒がいます。最後まで頑張ってほしいと思います。


校舎内には合格を祈願する掲示物があります。全員が希望の進路を実現できることを祈っています。
職員室前と美術室前には,新たに2年生の美術の授業で取り組んだ素敵な水墨画が掲示されていました。





新年度になって鑑賞し,それぞれのよさを味わってほしいものです。
【2月・3月の出席状況】 前の数字が2月,後ろの数字が3月の出席率です。
1年生 96.2% 96.4%
2年生 94.3% 96.2%
3年生 99.1% 99.1%
休業中も規則正しい生活をして,体調管理に注意したいものです。
※ 今のところ新型コロナウイルス感染症への対応に伴う新たな情報提供はありません。
定期的に閲覧をお願いしておりますので,休業中の様子などを紹介していきたいと思います。
今朝,理科担当教員が校舎脇の梅の木に花が咲いているのを見つけました。今年は暖かいので早めに開花したようです。


今日は県立高校入試の前期試験で学力検査が行われています。保護者の皆さんのご協力を得て,全員,集合時刻に遅れることなく集まり,試験場に向かいました。これまでの学習の成果を発揮してほしいと願うばかりです。合格発表の日には,梅の花ならぬ「サクラ サク」となるよう祈っています。
さて,生徒のいない校舎は静かなものです。そんな中,今日はピアノの調律が行われ,ピアノの音が響いていました。卒業式の準備が整った体育館のピアノも調律していただきました。

職員室では教職員が仕事に励んでいます。



これまで気づかなかったのですが,職員室で素敵なものを見つけました。
すでにお知らせのとおり,3月4日から3月23日まで新型コロナウイルス感染症対策のため臨時休業となります。
本日,生徒をとおして次の文書を配付しましたので,お読みいただき,ご理解の上,ご協力いただきますようお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症への対応について(3月3日).pdf
なお,卒業式については,現時点では在校生は参加せず,卒業生,保護者,教職員のみで実施し,来賓の皆様のご臨席も見合わせていただくこととしております。卒業生の保護者の皆さんには,生徒をとおして次の文書を配布しましたので,お読みいただき,ご理解の上,ご協力いただきますようお願いいたします。
卒業証書授与式へのご出席について(3月3日).pdf
今後,変更等が生じた場合及び4月以降の対応については,このポータルサイトへの情報掲載【保護者の皆さんへ】を行いますので,定期的なチェックをお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症防止のため,明日から臨時休業となります。臨時休業中の対応については町教育委員会の指示を踏まえ,明日,保護者の皆様に生徒をとおして文書を配付します。
さて,今日と明日の2日間で学校でも様々な対応を行うことになります。教職員は気ぜわしく動いていますが,生徒の皆さんは落ち着いて学習に取り組んでいます。
いつものように1校時目の授業の様子を参観順に紹介します。
2年1組は美術で,制作した水墨画を色紙に貼り付ける最後の仕上げを行っているようでした。中途半端にならず,しっかりと区切りを付けることができて良かったです。



3年1組は国語で,学年主任である教師が生徒たちに向けて語っているところでした。中学校と高校の違い,そこでの振る舞い方などを語っているようでした。大切なことですね。中学校での最後の国語の授業でした。



3年2組は社会で,最後の社会の授業でした。歴史上の人物について,その人物の性格・行動を考えながら,それが誰なのか考えているようでした。そうした学習をとおして,人生や生き方について教師が話していたようです。奥が深いですね。



2年2組は理科で,消化のしくみについて学習していました。動画を見ているところでしたが,消化器官とストレスの関係など興味深い内容で,思わず見入ってしまいました。



はくほう1組は英語の学習をしていました。ALTが作成したソフトを使って,パソコンで英単語の意味を入力する活動を行っていました。目,耳,指を使った学習です。


1年2組は数学で,統計について学習していました。様々な用語が登場しますが,整理された板書をもとに,それぞれの用語の意味を確認していました。



1年1組は国語で,「少年の日の思い出」を学習していました。教師が教科書を読み,生徒たちが読みを聞きながら本文を確認していました。何十年も前から扱われている有名な教材です。保護者の皆さんも学習したことでしょう。



2年生教室前には英語の新たな掲示がありました。授業日が明日まででも,教育活動は確実に行います。



久しぶりに整理整頓の様子を紹介します。いつも素敵です。



明日は,荷物の完全な持ち帰り,教室内の整理整頓や諸行事の準備などにも取り組みます。明日は,3年生は5校時で終了,1・2年生は6校時まで授業を行い,完全下校時刻は16時30分の予定です。
新型コロナウイルス感染症対策で,会津美里町内の小・中学校は,3月4日(水)から3月23日(月)まで臨時休業を行うこととなりました。(本日,生徒を通して町教委からの文書を配布しました)
休業中の過ごし方,卒業式等の行事については3月3日(火)までに生徒を通して文書を配布しますので,今しばらくお待ちください。
なお,3月2日(月),3月3日(火)については通常通りの教育活動を行います。この週末から部活動は実施しません。不要不急の外出を控えるとともに,手洗い,うがいの励行など感染症防止に努めるようご配慮願います。
新型コロナウイルス感染症対策について
昨夜から様々な報道がなされていますが,現在のところ通常通りの教育活動が行われています。来週以降の対応については,本日,生徒を通して文書を配布する見込みです。
1校時目の授業の様子を参観順に紹介します。
3年1組は保健体育で,これまでのようにバドミントン,卓球に楽しそうに取り組んでいました。いつもと変わらぬ元気な姿を見ることができました。



1年1組は英語で,コンピュータ室で英作文に取り組んでいました。自分の伝えたいことを英文にするわけですが,今日はパソコンの翻訳ソフトを使っている生徒が多いようでした。



3年2組は社会で,単元のプリントに取り組み,解答例をもとに振り返りを行っていました。終了した生徒からワークに取り組んでいました。繰り返し学習して,しっかりと学力を身につけたいものです。



2年1組は理科で,NRTテストに向けて1年間の学習内容を振り返っていました。各自問題を解いた後,教師が説明を加えていたようです。



2年2組は数学で,確率の学習をしていました。教科書を使いながら「くじを抜くのは最初が良いか,後が良いか」というような実生活につながるようなことを考えていました。



はくほう1組は,自立活動で面接の練習をしていました。聞かれたことにしっかり答えることが大切ですが,予期せぬ質問にも上手く対応できるようにしたいですね。

はくほう2組は数学で,生徒と教師が対話しながら学習を進めていました。生徒が持参した数学に関する本を話題にしていたようです。

1年2組は国語で,教科書本文の内容を読み取っているようでした。教師が虫について語っているところでしたが,生徒たちから笑い声も出て和やかな雰囲気で学習が進められていました。



いつもと同じような落ち着いた学校生活です。
3階廊下には新しい英語の掲示がありました。素敵です。



今日は部活動はなく,スクールバスは16時30分のみとなります。
6校時目に音楽室で3年生を対象とした思春期講座を開催しました。講師は中島助産院の助産師,樋口みのりさん,星しず江さん,榊原理恵さんです。「めばえ教室~生命誕生と命の大切さについて~」と題して性に関する内容の学習を進めていただきました。



和やかな雰囲気の中で学習が進められました。いのちの始まりの学習では,生命の誕生が奇跡的な確率であること,折り紙の小さな穴が受精卵の大きさであることを知りました。また,胎児がどのように成長していくのか,代表の生徒が並んで示し,全員で確認しました。









自分たちと胎児の心音を聴き比べたり,出産の場面を再現したり,教師の出産や育児の体験を聞いたり,ビデオを観たりしたりしました。








生徒が体験しながら理解を深める工夫が随所に見られ,命の尊さや自分が存在することの素晴らしさ,親への感謝など多くのことを学ぶことができたようです。講師の皆さん,ありがとうございました。
【学習コンテストの結果】
昨日実施された生徒会学習委員会による学習コンテスト社会の結果(学級ごとの100点満点の生徒数と割合)が,早くもお昼の校内放送で発表されたので紹介します。
1年1組 8名 40% 1年2組 12名 63%
2年1組 17名 71% 2年2組 10名 45%
3年1組 20名 80% 3年2組 19名 79%
(委員長より)
今年度最後の学習コンテスト,社会の基本的な問題でした。3学期は,家庭学習の充実に向けて取り組むことができる時期です。この学習コンテストが,そのきっかけになり,新年度に向けてよい習慣につながることを願っています。今回の学習コンテストを活用して,十分に定着できなかった内容を,日々の授業の中で,そして毎日の自主学習で頑張っていきましょう。
なお,今年度の学習コンテストパーフェクト満点者(5回ともすべて満点)は1年生では2名,2年生では14名,3年生では12名でした。
本日,別ページに「新型コロナウイルス感染症対策について」を掲載しましたので,ご覧ください。
【感染症対策について】
新型コロナウイルスが連日報道されていますが,基本的にはインフルエンザ対策と同じような取り組みが大切なようです。手洗い,うがい,換気等に努めるとともに,体調管理に注意することが大切です。
新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省のHP)
新型コロナウイルスQ&A(厚生労働省資料).pdf
新型コロナウイルス市民向けハンドブック.pdf
学校では,次のような対策を講じています。
・できるだけ数多く手洗い,うがいを実施するように指導しています。2時間目の休み時間と給食前は必ず行うように指導しています。
・教室内の加湿器を稼働させ,室内が乾燥しないようにしています。換気も行います。
・給食時は班を作らず,全員前を向いて食べています。
・アルコール消毒液を配置しています。





家庭では,次の点にご協力ください。
・熱が出ているなど,体調の悪い場合は無理に登校させないで,自宅で休養する。
・体温を毎日測定し,記録しておく。
・十分な睡眠,栄養を取り体調管理に心がける。
・不要な外出をせず,人混みを避ける。
・手洗い,うがいを励行する。
・外出時はマスクを着用し,ハンカチを携帯する。
なお,本日「一斉メール登録のお願い」を生徒に配布しました。今後,一斉メールで連絡をする場合も考えられますので,未登録の方はぜひご登録願います。
緊急一斉メール登録のお願い.pdf
★ 一斉メールの登録方法.pdf
また,様々なお知らせは,このポータルサイトにも掲載しますので,随時ご確認いただければ幸いです。
<相談窓口情報>
新型コロナウイルス感染症電話相談専用ダイヤル
●会津美里町電話相談専用ダイヤル
電話番号0242-23―8388
相談担当窓口:役場健康ふくし課 健康増進係
午前8時30分から午後5時まで(平日のみ対応)
※下記相談窓口においても対応しています。
土日・祝日及び夜間等の相談については、下記の相談機関をご利用ください。
●会津保健所 (会津保健福祉事務所 医療薬事課)
0242-29-5512
(夜間も対応)
●福島県相談専用ダイヤル
024-521-7871
午前8時30分から午後9時まで(平日のみ対応)
●厚生労働省電話相談窓口
0120-565653(フリーダイヤル)
午前9時から午後9時まで(土日・祝日も対応)