三連休明け、寒い朝となりました。今学期も今日を含めて2日となりました。毎朝の交通安全指導員さんやこまわり隊の皆さんの見守りありがとうございます。

朝の学活の様子です。静かな雰囲気の中、いつもどおりしっかりと行われています。

今日は、1,2学年とも5教科の学力調査に取り組みました。1年間の学習を振返ります。マークシートで答える部分と記述して答える部分があります。テストの後半の様子を見ますと、テストを終えている生徒も多く手ごたえを感じている様子です。







今年度最後の給食です。お祝いの赤飯です。生徒たちに人気のハンバーグ。旬のいちごも付きました。一年間美味しくいただきました。給食センターの皆様、ありがとうございました。

テスト後、各学年とも学年集会を開催しました。今年退職される先生をお招きして、感謝の言葉を述べたりメッセージカードをお贈りしたりする場も設定していました。成長のためにも「感謝」を伝えることはとても大切です。みんなで大きな拍手をおくっていました。





今日は一転、冬を思い返すような天候でした。一日中、雪が降り続けました。明日、朝の冷え込みも厳しそうです。いよいよ明日は、修了式です。一年間の学びを胸に修了式に臨んでほしいと思います。


天気予報どおり、小雪の混じる朝となりまた。たいへん寒く手もかじかみます。傘をさしての登校です。



1,2年生の授業は、いつものように落ち着いた雰囲気で行われています。
2年生の社会は、日清・日ロ戦争時代の内容でした。学習プリントにポイントを記入しながら学びを進めていました。平和な世界の大切さを改めて感じる日々ですので、意義深い学びになったことでしょう。



1年の英語は、昨日のグリーティングカードの学習の続きです。それぞれが作成したカードを電子黒板で共有しました。どんな内容のカードが送られているか興味津々の様子でした。このように簡単に学びを共有できるのもICT活用のよさです。今年一年で、生徒も教職員もICT活用のレベルは格段に高まったと感じています。




学校には月2回、ICT支援員さんが来校します。毎回この日を楽しみに、業務内容を用意しています。今日は、年度末ですので、卒業生のタブレットデータを消去し、新年度に向けた準備をしていただきました。本当にありがたいです。


清掃は、いつもより時間延長の愛校活動です。今週、取組を継続しましたので、最終日の今日はワックスがけです。各学級とも学級委員長、副委員長、生徒会役員の皆さんに加えて、有志の皆さんの協力により進められました。みんな、ワックスがけだけでなく後片付けまでよくがんばりました。

寒い週末となります。三寒四温の言葉どおり、徐々に春になっていくことでしょう。あたたかな春の到来が本当に楽しみです。体調をくずさぬよう過ごしてまいりましょう。また、新型コロナ感染もなかなか収束の気配が見えません。無事、修了式を迎えることができるよう、こちらも十分留意してまいりましょう。
昨夜の大きな揺れに寝不足の方も多いのではないでしょうか。生徒登校前に安全確認を行いました。校舎の被害等もなく、生徒の皆さんは普通どおり登校することができました。


朝の時間を利用し、昨日の2年立志式の撤去活動を行いました。生徒達も自覚を持ち力をあわせながらあっという間に撤去を完了することができました。


授業を少しだけ参観しました。
1年の数学は、1年間の学習のまとめでした。授業の後半まで集中力を切らさずにプリントに取り組むことができました。不明なところは、教科書やノートで調べるという基本的なスタイルが身についた生徒もおおく、主体的な学びを進めていました。




校庭の花壇には、いつの間にか花が咲いていました。雪解けも本当に早く感じます。あと2週間で4月を迎えることになります。

明日は、愛校活動で仕上げのワックスがけをすることになっています。第3学期も残すところあと3日です。
明るい日の光が差し込む朝となりました。今日は2年生の立志式です。晴天に恵まれよい式となることと。


遠方の博士山、飯豊連峰も白く輝いて見えました。

梅のつぼみも大きく膨らんでいます。
2年の美術の授業を参観しました。「粘土でつくる和菓子づくり」の授業の続きです。前の時間は、四季をイメージした和菓子のイメージスケッチに取り組み、今日はいよいよ粘土で和菓子づくりに取り組みます。丁寧な手順等の説明の後、それぞれ制作に取り組みました。絵具を混ぜ合わせてあんこや皮などをつくります。来週、最後の授業での完成を目指します。






1年の英語は、グリーティングカードづくりに取り組みました。電子黒板を使いALTが英語で様々なグリーティングカードについての説明をしました。繰り返しの説明で、作り方のポイントもつかんだ様子。早速タブレットを使って、文字入力に積極的に取り組んでいました。




今日は、2年立志式と1,2年の保護者会を予定しています。保護者受付の近くに10月の陶芸教室で制作した作品を展示しました。形も色合いもなかなかの力作ぞろいです。





2年生は力を合わせて、立志式会場づくりに取り組みました。教員の指示を受けながら積極的に活動しました。

午後、教育長様、PTA会長様をお迎えし、PTA学年委員長さんの進行の下、立志式を開催しました。式では、生徒一人一人の意見発表のビデオを流しました。それぞれ自分の座右の銘や将来の目標などについて説明しました。しっかりと自分自身の思いを話す姿をみて、たくましく成長していることを実感しました。とても素敵な立志式となりました。






保護者の皆様には大変お忙しい中、ご来校本当にありがとうございました。お子様のご成長に感慨深くされたこと思います。
美術の授業では、2年生一人一人の座右の銘を和紙に書き、美術の授業でつくった自分の印を押し、ラミネートフィルムで覆いました。素敵な作品が完成しました。家に持ち帰り、今日の気持ちを忘れないように是非、目立つところに飾ってほしいと思います。




今朝も雨粒が時折落ちてくるどんよりとした空でした。交通安全指導員さんやこまわり隊の皆さんに見守られる中の登校です。

職員室前の梅の木のつぼみも大きく膨らんできました。本格的な春の到来ももうすぐのようです。
授業を参観しました。
1,2学年とも多くの教科はすでに一年間のまとめに入っています。プリントやワークブック等、自分の力で解いて、教科書で調べてーと主体的に学びを進め力をつけています。どの学級もたいへん落ち着いた雰囲気です。







2年の保体の授業です。バドミントンや卓球に取り組んでいます。自分たちでゲーム形式での活動に取り組んでいます。


教室前には、家庭科の製作が展示されていました。ティッシュボックスカバーとミシン掛けした布です。縫い目も実に丁寧で、まじめにしっかりと取り組んだことがうかがえます。




清掃は、いつもより5分だけ延長しての愛校活動です。黒ずみが目立つゆかも丁寧に汚れ落としに取り組みました。




明日は、2学年の立志式、1、2学年の保護者会です。コロナ感染もなかなか収束しない状況にあります。保護者の皆様におかれましては、健康状況等をよくご確認いただき、是非ご来校ください。保護者会では、学校生活の様子などをビデオ等でご覧いただく予定です。
ポツポツと時折雨粒の落ちる朝となりました。1,2年生だけの登校は少々寂しい感じがします。いよいよ今日は県立高校の合格発表です。


週明け、朝の時間、1,2年生で体育館や校舎内の飾り付け等の片付けをしました。体育館では、2年生が椅子やテーブル、シート、そして紅白幕等の撤去です。ふらふらとする生徒もなく、分担した内容について協力しながら熱心に活動しました。1年生も受付や校舎内の掲示物の撤去活動にがんばりました。たくさんの花々で卒業をお祝いした壁面もすっかりきれいになりました。







授業を少しだけ参観しました。
2年の国語は、自習でした。「走れメロス」の朗読CDを聴いていました。難しい漢字に読みをふったり内容理解に努めたりと、いつものように落ち着いた態度でしっかりと学びに向き合っていました。





友情や希望などについて考えさせられる、ちょうど2年生にぴったりの教材文です。読みを深めながらどのように感じたのかについての交流が楽しみです。
午後は、県立高校の合格発表が行われました。学校では、3学年の教員がインターネットで合格者の受験番号を確認していました。
43名全員がそれぞれの道への進学を決めることができました。どんな時でも前向きさと明るさを大切に、それぞれの道でのさらなる活躍を期待しています。それぞれの道が決まって本当によかったです。
卒業証書授与式当日を迎えました。朝霧もはれて青空のもとの素敵な卒業式となりそうです。会場の準備も万端です。








3年教室前には学年の先生方からのメッセージが掲示されていました。


卒業生の教室です。思い出多い教室も今日限りとなりました。


卒業生の机の上には一人ひとりにかわいいアヒルのプレゼントも置かれていました。


たくさんのお祝いのメッセージもいただきました。ありがとうございます。


9時25分卒業生入場。担任を先導に胸をはっての入場です。

練習回数も少なかったのですが、証書も立派に受け取ることができました。
卒業をお祝いし、町から印鑑がおくられました。校章と中学校の写真も軸に入っている素敵な印鑑です。




在校生を代表して生徒会長が送辞を述べ、卒業生を代表して元生徒会長が答辞を述べました。卒業生への憧れと感謝の気持ち、在校生へのバトンを引き継ぐ「素敵な」内容でした。

最後に卒業生が式歌をマスク着用で歌いました。マスク越しですが、感謝の気持ちを伝える歌詞と素敵なハーモニーが体育館に響きました。



卒業生が学年担当教員に見守られながら、一歩一歩新たな歩みをスタートしました。

卒業生は体育館に卒業生が再入場し、保護者の皆様と一緒に感謝の気持ちを伝えるビデオを視聴しました。今朝までかかって生徒がつくったビデオです。たくさんの愛情をいただき大きく成長できた感謝の気持ちが伝わりました。

クラスごとの記念写真。30日に学校でお渡しすることになっています。素敵な表情ですので、どうぞお忘れなくお受け取りください。


最後の学活は、保護者の皆様には体育館での「ライブ配信」をご覧いただきました。

晴天の下、卒業生を見送りました。卒業生も在校生の皆さんも、とても晴れやかな表情でした。なかなか名残は尽きません。



素敵な出会い、本当の「楽しさ」を追い求めみんなが笑顔で卒業することができました。生徒の頑張り、保護者、地域の皆様のご理解とご支援、そしてたっぷりの愛情で生徒達を導いた教職員の皆さんに深く感謝したいと思います。
卒業生の皆さんの前途洋々たることを祈念します!
校庭の水たまりには、うっすらと氷が見えます。日一日と季節が変わっているのだと感じます。久しぶりに全ての学級の皆さんがそろいます。登校する大勢の生徒の皆さんの姿を見ることができ、たいへんうれしく感じました。



全学級がそろい、校舎に活気を感じる一日となりました。
授業の様子です。
1年の技術は、木製品の仕上げの活動に取り組んでいました。多くの生徒が丹念に表面のヤスリがけをしています。もうすっかり角がとれなめらかです。聞きますと家族にプレゼントするとのこと。完成品を持ち帰ることになっています。是非、一枚の板からなめらかな素敵な小物棚ができたことをお褒めいただければと思います。





2年の社会は、歴史の総まとめを行っていました。ちょうど幕末から明治時代についての内容で、北海道に関する内容でした。学習プリントをもとに大切な内容について解説をしながら学びを深めていました。ひさしぶりの学校ですが、いつものようにしっかりと学びに向き合っていました。



午後、一日延期となった卒業式予行を行いました。感染症対策のため、前後左右とも1.5mの間隔を空けますと、卒業生だけで広い体育館のやく半分の広さとなります。学級閉鎖等もありあまり練習することはできませんでしたが、しっかりとした態度で本番さながらの雰囲気で行うことができました。11日(金)の当日には、堂々として晴れやかな卒業生の姿を保護者の皆様にご覧いただけるかと思います。




また、同窓会入会式も行いました。同窓会長さんからのお祝いのメッセージをお伝えするとともに、入会記念品として「印鑑ケース」が贈呈されました。本郷中学校の第50回目の記念すべき同窓生として誇りを持ち、地域や母校を思い離れていても何らかの形で関わってほしいことを伝えました。
卒業まで残り3日となります。コロナ禍、十分な練習等はできませんが、心のこもった温かな式となるよう準備を進めてまいります。