<社会を明るくする運動~あいさつ運動~>
今日は、地域の方々が「社会を明るくする運動」のあいさつ運動で来校されました。あいさつ運動は朝7時20分~8時まで校門付近で行われ、地域の方々のあいさつに生徒のみなさんは元気よく「おはようございます」と挨拶していました。元気な一日は、元気なあいさつから…これからも本郷中のスローガン「さわやかあいさつ本中生」の通り、元気なあいさつを地域に広げていきたいです。



<水泳授業>
先週から水泳の授業が始まりました。6/29(水)に3年生、30(木)に2年生で水泳教室が行われました。今年も日新館スイミングスクールで専門のコーチから指導を受けました。水泳の授業は、日新館スイミングスクールでの水泳教室と本郷小学校のプールをお借りしての授業になります。本日は1年生と3年生が本郷小学校のプールで水泳の授業を行いました。写真は、玄関前に集合して、これから小学校のプールに行くところです。明日は1年生の水泳教室です。



<1年SNS講座>
5校時に1年生のSNS講座が行われました。生徒のみなさんは、講師の先生のお話を真剣に聴き、多くのことを学びました。以下に生徒のみなさんの感想を紹介いたします。
〇今日のお話を聴いて、スマホへの考え方が変わりました。以前は1日3時間くらい平気で使えましたが、視力低下や寝不足を防ぐために、1日1時間半くらいにしようと思いました。
〇今回の講話で新たに知ったことがたくさんありました。特に依存症の症状は、ひどくなると手や指のしびれや、首の痛みなどもあることを知ると、治すのも大変で、症状もたくさんある依存症がとても怖くなりました。また、睡眠時間の影響で起こる症状もあり、睡眠はしっかり長くとろうと思います。あとは、スマホやゲーム機を机に置かずに勉強してみようと思います。





<愛校活動>
今週は、学期末の愛校活動週間になります。1学期お世話になった校舎内外をきれいにします。特に床を中心に毎日頑張って清掃に取り組んでいます。明日は愛校活動最終日で、教室のワックスがけを予定しています。



<陶芸部>
放課後は、陶芸部員のみなさんが、閑山窯の手代木先生(学校の応援団)よりご指導いただきました。今日の活動は、粘土を平らにして、前回描いた下絵をもとに皿などを作りました。道具の使い方から教えていただきました。どんな作品に仕上がるのかとても楽しみです。






★★ 家庭の授業に地域の応援団の先生来校 ★★
本日は、2年2組の家庭科の授業で、昨日に引き続き、地域の応援団の方々にご来校いただき、熱心にご指導いただきました。その熱心なご指導にこたえようと、生徒たちも一生懸命に実習に取り組みました。ミシンを利用した実習では、教員一人ではなかなか目が行き届かず、指導が困難な場面もありましたが、地域の応援団の先生方のお陰で、その生徒に応じた個別指導が展開でき、大変効果的でした。地域の応援団の方々のご協力に感謝申し上げます。





★★ バーチャル企業訪問実施(3年生) ★★
本日、1校時~4校時の総合的な学習の時間に、山浦ホールに設営した特設会場で、バーチャル企業訪問を実施しました。この企画は、会津若松市のAiCTに入っている数社の企業のご協力のもと、オンラインにより企業訪問をするものです。今年度は、各企業からの最先端の説明に加え、下のような会津地区の地域課題における解決策について、一緒に参加した会津柳津学園中学校と会津若松市立第六中学校で意見を交流し合うような内容でした。
本校の3年生は、各企業からの説明を真剣に聞き、積極的に質問していました。また、会津柳津学園中学校との学校紹介や、それぞれの学校を結んで行った地域課題解決策の発表でも積極的に発言していました。
あっという間に終わりの時間が来てしまった印象で、得るものが多かったと感じしました。今後の進路選択や職業などを考える際の参考にしてほしいものです。
※会津地区の地域課題について
【課題1】地域活性化について
〇町の商店街を活気づけるにはどうしたらよいか。
〇地域を訪れる人を増やすにはどうしたらよいか。
【課題2】モビリティ
〇車を持っていなくとも、好きな時に好きな場所に行けるようにするには、どうしたらよいか。
【課題3】ヘルスケア
〇日本一、健康に長生きできる地域になるには、どうしたらよいか。




<令和4年度全会津中体連総合大会結果>
〇男子バスケットボール部 1回戦 惜敗
〇女子バスケットボール部
1回戦 対若松二中戦 83-45 快勝
2回戦 対一箕中戦 惜敗
〇男子卓球部
(団体)
☆予選リーグ 田島中、高郷中に快勝、会北中に惜敗
2位で決勝トーナメント進出
☆決勝トーナメント
1回戦 対若松一中戦 惜敗
(個人)
☆シングルス
一ノ瀬瑛太 4回戦進出
茂古沼大知 3回戦進出
長嶺 一加 2回戦進出
前之園航暉 2回戦進出
※齋藤優輝、猪股叶夢、佐藤遼河
森山優大、英俊輔は惜敗
☆ダブルス 坂内・伊藤組は惜敗
〇女子卓球部
(団体)
☆予選リーグ 河東学園中に快勝、南会津中に惜敗
2位で決勝トーナメント進出
☆決勝トーナメント
1回戦 対一箕中戦 惜敗
(個人)
☆シングルス
佐藤 楓 5回戦進出
一ノ瀬真桜 4回戦進出
根本新子 4回戦進出
石川心愛 3回戦進出
山田莉緒 2回戦進出
小林凛々 2回戦進出
星ひかり 2回戦進出
※杉山恋雪、小山花梨、坂井花は惜敗
☆ダブルス
髙橋・小綿組 3回戦進出
※坂内・舟山組は惜敗
〇野球部
1回戦 対若松五中戦 惜敗
〇ソフトテニス部
(団体)
☆予選リーグ
若松三中に快勝、若松四中に惜敗し、
リーグ2位で決勝トーナメントに進出
☆決勝トーナメント
1回戦 対塩川中戦 惜敗
(個人)
竹内・佐藤(美) 2回戦進出
※岡部・鈴木(結)、三ツ橋・佐藤(沙)
山田・鈴木(沙)、緒方・根本
押部・湯本の各組は惜敗
<お詫び>
学校だよりNO.2(6月21日発行)の令和4年度全会津中体連総合大会「大会結果」において、名前が紹介されていない生徒等がおりました。大変申し訳ございませんでした。「大会結果」を訂正し、ブログにて再度紹介いたします。
本日は、昼間の気温が30℃を超える大変暑い日となりましたが、午後から「りんご摘果作業」を実施しました。
りんご摘果作業は、新型コロナウイルス感染拡大が影響し、この2年間は実施できませんでした。そのため、3年ぶりの行事ということになり、全校生徒全員が初めての摘果作業となりました。本校及び生徒が切に実施したいと願う、念願の行事でしたので、実施できたことは大変うれしいことでした。
摘果作業の概要を簡単に説明します。
まず、全校生徒を縦割りの13班に分けて、学校を含めて13カ所のりんご畑に分かれて作業を行いました。学校以外の12カ所は地域の方々が営まれているりんご畑で、宗頤地区及び荒井地区の12件のりんご農家の方々のご協力いただきました。また、JAの職員の方々にも、学校と農家の皆さんの間で、様々な調整をしていただきました。これらのご協力がなければ、本校のりんご摘果作業は実施できませんので、本当にありがたく思います。この場を借りて御礼申し上げます。
りんご摘果作業は、5つ結実している実を、側果4つを摘果して中心果1つにする作業です。生徒達は、農家の方々のご指導いただきながら、実の様子をよく観察し、慎重に摘果作業を行いました。






りんご摘果作業は、他の地区ではなかなか体験できない、本郷地域ならではの体験作業で、大変貴重なものだと考えます。この摘果作業をとおして、本郷地域の特色やよさを把握したり、肌身で感じたりしながら、自分の将来を考える際に、ぜひ参考にしてほしいと強く思いました。