こんなことがありました!

不思議な木

2018年1月12日 08時50分

真冬でも葉の生い茂る木があります。寒い日の雪花ではありません。
秋からずいぶん茂ってきました。枝が見えないくらいです。

1年生の廊下に掲示してある「MVPの木」です。
1枚1枚の葉っぱには、日常生活での友達の良さが記されています。
不思議な木は心豊かな木です。

お祝い給食

2018年1月11日 13時18分

今日の給食は「1月生まれの誕生日祝い」給食でした。
紫黒米とこづゆがおめでたいですね。
お正月にも食べました。郷土色豊かな給食です。


ホタテの貝柱でだしを取り、豆麩(まめふ)、にんじん、しいたけ、里芋、キクラゲ、糸こんにゃくなどを加え、
薄味に味を調えたお吸い物を、会津塗りの椀で食す料理。
多くの食材が盛られる贅沢な料理ながら「おかわりを何杯しても良い」習慣が有り、
会津人のもてなしの心が表現されている。
会津藩のご馳走料理としてうまれたこづゆは、現在も正月や冠婚葬祭などの特別な日には欠かせないもてなしの料理。
具だくさんの材料の数は縁起のよい奇数が習わし。


食育講演会のつづき

2018年1月11日 08時50分
12月の白鳳デーで食育講演会を開催しました。
後日、講演を受けての感想を本校生徒が講師の先生にお送りしたところ、先生のブログ上で感謝の言葉をいただきました。
本校の「食育コーナー」に掲載してあります。
たしかに生徒感想には、物事の本質をとらえた内容がたくさんありました。
意義ある講演会であったとあらためて感じています。



ブログの一部です。↓


食育講演・質疑応答,コメント⑨

そんな気持ちです(笑)☆アップ乙女のトキメキ

まさに!!その通りです!!

とても大事なことにを書いてくれました!

いや~、びっくりです。

 大人でも、ここまでは気づかないというか

考えつかないことが多いのに

本当に凄いです!

感服しました。

 

私が最終的に伝えたい事

そして、中学生対象の講演では

言わないことですが

 

ここまで、真意を捉えられること、

何が重要なのかを悟れるということ

 

そこに気づいてもらえたことを

演者として、本当に嬉しく、感激です。

 

今回の講演内容、時間

ここまで深くはなかなか考えられないのが普通ですが

 

なんとこの生徒さん中1年.生。

13歳でここまで考えられるんですね、凄い。



ブログへのリンク張っておきました。
https://ameblo.jp/usa-jun-aoi/

3年生へ

2018年1月10日 09時46分

階段を上がると、3年生への激励が目に飛び込んできます。
3学年先生方からの熱い願いと期待です。

今、私立高校の面接試験が行われています。
自ら進む道を切り開く覚悟が強く求められています。

3学期と次年度の取組み

2018年1月9日 14時26分

生徒・保護者アンケートなどをもとに、教育活動を振り返る「学校評価」を実施しました。
がんばっている本校生徒をさらに伸ばしていけるよう、良さと課題を明らかにし具体的な計画を立て実践していきます。

評価結果と今後の方向性についてまとめましたのでお知らせします。


下をクリックしてご覧ください。
    ↓
平成29年度学校評価.docx

第3学期スタート

2018年1月9日 09時05分

けが、事故なく休みを過ごせました。
始業式が行われ、学年代表から新年及び3学期の抱負が述べられました。
学習面や生活、部活動について具体的な取組みがあげられました。
3学年としてのやるべきことも、表され頼もしく思いました。
それぞれの願いや目標に向けてがんばってほしいと期待します。


明けましておめでとうございます

2018年1月4日 09時02分

平成30年がスタートしました。関係の皆様、本年もよろしくお願いします。
今日は仕事始めです。部活動や面接練習の生徒が登校しがんばっています。
さわやかなあいさつとともに、活気が戻ってきました。
早速、明日は私立高校の面接試験があります。

学年の振り返り

2017年12月22日 12時14分

配付される「学年だより」に学期のまとめが記されています。
3学期に向けた願いや方針も示されています。
生徒一人一人と向き合ってきた様子がよくわかります。





終業式

2017年12月22日 11時57分

第2学期終業式が行われました。生徒の皆さんのがんばりや成果が確認されました。
日々の授業をはじめ、行事、生徒活動などですばらしい成果がありました。
自分達でつくり上げる秋炎祭や清掃、ボランティアに取組む姿勢はよき伝統になっています。

学年代表から、2学期の反省と抱負が述べられました。
詳しくは学年だよりに掲載されています。

冬休みは年が変わると同時に気持ちを切り替える節目です。自身を心静かに振り返り、新たな目標を立ててほしいと思います。
休み中の生活の注意や生活の安全、部活動についても話がありました。
最後は、コンクールや大会の賞状披露が行われ皆で称えました。

こまわり隊

2017年12月22日 09時36分

こまわり隊の皆様、2学期間ありがとうございました。
雨の日も風の日も雪の日も、見守り、登校指導ありがとうございました。
「わたしたちがこども達から元気をもらっています」と言葉が返ってきました。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載していきます。