こんなことがありました!

木工製作に挑戦!~1年生~

2024年12月16日 07時56分

 技術・家庭科の時間、技術分野の学習です。1年生は、木工製作に取り組んでいます。まだまだ完成には遠いようですが、ものを作ることをとおして様々なことを感じ学んでいきます。

DSC_0654DSC_0655DSC_0656DSC_0658DSC_0657DSC_0659

もしも~なら~3年生~

2024年12月13日 14時33分

 英語の時間です。 「もし〜だったら、・・・なのになぁ」 身近な例えを用いて学習が進みます。 

初心にかえって~2年生~

2024年12月13日 13時08分

 道徳の時間です。希望や将来に向けて大きな目標を立てたこととと思います。学校生活を送るにあたり、理想のとおりにいかない現実を感じた事もあるかもしれません。こうした壁を乗り越えて生きていくことは、これからの激動の社会を生き抜いていく力にもなります。頑張ろうと決めた心と、努力を積み重ねることが大切であることを振り返っていました。

「不便」の価値を見つめ直す~1年生~

2024年12月13日 12時58分

 国語の学習です。説明文『「不便」の価値を見つめ直す』を教材に学習が進みます。

 便利はよいこと、不便は悪いことという価値観が世の中の通例になっていますが、不便の中にも良い面があるかもしれません。生活の中で不便だと思ってきたことの中にも、視点を変えれば新しい気づきが隠れているかもしれませんね。

心を込めて書き上げました!~さくら学級~

2024年12月13日 12時49分

 国語の時間。書写の時間に書き初めを行っていました。授業で学んでいることを生かし、筆の持ち方や墨汁のつけ方など、基本的な学習事項を確認しながら練習が進んでいきました。1字ずつ心を込めて書き上げました。


全校集会を行いました!

2024年12月12日 17時31分

 全校集会が行われました。賞状披露と県のアンサンブルコンテストへ参加する特設合唱部の壮行会を行いました。今回出場するのは1年生ばかりですが、今できることのすべてをステージで発表してきてほしいと思います。

全会津新人バドミントン大会 一年生の部女子シングルス 準優勝

出場する合唱部の皆さんと代表生徒のあいさつ

おんかつ!!~2年生~

2024年12月12日 17時27分

 じげんホールで行われた公共ホール音楽活性化支援事業(おんかつ)に2年生が参加しました。

おいしく出来ました!~1年生~

2024年12月12日 11時52分

 技術・家庭科の授業、今日は調理実習です。生活に直結したスキルを学んでいます。最近は、家庭でもこうした機会が減っているかもしれません。調理の基本技術や調理器具の使い方を学び、バランスの取れた食事の大切さを理解し、自ら作ることで健康的な食習慣を養っていきます。やがて、自立した生活を送ることを想定すれば、自立心の育成にも結びつきます。

授業参観・保護者会を行いました

2024年12月11日 13時57分

 午後から授業参観となりました。雨の中,ご参観いただきましてありがとうございました。生徒は、ちょっと緊張していたようで、いつもより頑張っている姿で授業に取り組んでいました。

さくら学級~書写~

3年生~理科~

2年生~美術~

1年生~理科~

 

やがて世界中に発信!~さくら学級~

2024年12月10日 12時50分

 さくら学級では、刺し子製作をしています。一針一針丁寧に刺し進めるには,集中力と根気がいる作業です。さらに、刺し子は日本に古くからある伝統手芸ですが、衣服の補強や保温に加えて豊作・魔よけ・商売繁盛といった人々の願いや祈りを込めた装飾のために、重ねた布を手で刺し縫いしたのが始まりと言われています。今、世界で注目されていることを皆さんはご存知でしょうか。どんな作品ができあがるのでしょうか?

写真掲載について

写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。

保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。