「新型コロナウィルス感染症防止」のため、ご家庭でも、うがい・手洗い・咳エチケットなどご協力いただいているところです。また、生徒たちは不要不急の外出を控えることなどにも取り組んでいるようですが、「通常よりは、自宅で過ごすことが多い現状の中で、スマートフォンなどでインターネットに接続し、悪質な福祉犯等被害にあうケースが予想される」というお知らせが福島県警察本部から届いています。
保護者のみなさまには、ご家庭でのルール作りや、フィルタリングの設定などのペアレントコントロール、「あとがこわい」を活用した注意など引き続きよろしくお願いいたします。何か気になるようなことがあれば、被害防止のためご相談頂ければと思います。
~スマホの約束6か条~
スマートフォンを利用して
○ 「あ」会わないで!(知らない人と)
○ 「と」撮らないで!(自分の裸を)
○ 「が」画像を送らないで!
○ 「こ」個人情報を載せないで!
○ 「わ」悪口を書き込まないで!
○ 「い」いじめないで!(ネットを使って)
昨日は、全国ニュースで流れたように36℃を超える真夏日となりましたが、今日は、午前中は暑かったものの、今は小雨が降り、若干すずしくも感じます。これから数日、雨模様がつづくという予報ですが、けがなどしないように過ごさせたいと思います。
さて、今日は、常設の部活動の様子をお伝えします。
まずは、バドミントン部についてです。全校生の半数がバドミントン部に所属しています。このところは、1年生は外で、素振りの練習をしています。素振りがすべての基本になりますので、「ビュン」と音が鳴るように頑張らせたいと思います。2.3年生は、軽く試合形式のような練習を行っていました。とてもさわやかな汗をかいていました。
次に、バレー部についてです。練習を見に行った時は、2つのグループに分かれて、サーブの練習とレシーブの練習、オーバーパスの練習などをしていました。サーブについては、ボールを上げる高さを調整したり、レシーブについては、レシーブの方向を考えながら練習をしていました。3年生がよく指示をだしていました。
最後に、野球部についてです。軽いランニング、キャッチボール、守備練習など、いろいろと組み合わせながら練習していました。最後に校庭に向かって校歌をうたうところは、球児らしく、とてもかっこよくみえます。
今週は、通常の部活動を実施していますが、あちらこちらから、「部活動は、楽しい(おもしぇー)」という声がきこえます。先生方も、複数体制で指導をがんばっています。
昨日、バドミントン部の1年生が、校舎後ろの駐車場ですぶりの練習をしていたところ、本間さんという地域の方が、とても立派なお花をもってきてくださいました。本当にありがとうございました。
花の名前は、「ギガンチューム」です。早速、飾らせていただきました。花のある学校ってすばらしいです。
先週から高温がつづき、「水泳の授業が待ち遠しい。」という声があちらこちらから聞こえるようになりました。それにあわせて、保健体育の時間でプール清掃を行いました。プールの水を抜き、プール側面の清掃、更衣室、トイレ掃除など生徒たちは一生懸命取り組んでくれました。
自分たちできれいにした分だけ、水泳の授業を早く行いたいという気持ちも強いのではないかと思います。自分たちが使うところを自分たちできれいにする、という良さは、プール清掃の場面でもいかんなく発揮され、とてもすばらしいことだと思います。
時節柄、水泳の授業においても、更衣室での密を防ぐために、少人数で着替えられるような場所を設定する、ゴーグルなどものの貸し借りはしない、体調が悪い場合は見学させる、共通の場所(蛇口やノズル、スイッチなど)は消毒する、密にならないような水泳の授業を工夫する、など「新型コロナウィルス感染症防止」の対策をしっかりと行い、水泳の授業を行いたいと思います。ご家庭でも、検温、健康観察など確実にご協力いただき、無理をさせないようによろしくお願いいたします。
以下、プール清掃時の写真を掲載します。「自分たちでしっかりきれいにした」という気持ちが表れている、思わず笑みがこぼれるような写真もあわせて掲載いたします。プール清掃、本当にお疲れさまでした。
今日から、6校時授業、通常部活動を実施します。これは、生徒たちが臨時休業中の遅れを取り戻すために、一生懸命勉強や運動に励んだおかげであること、引き続き、当たり前のことが当たり前に活動できるように、ルールとマナーを守って、事故・けがなどがないように取り組んでほしい旨を放送集会でお話しました。ご家庭でもご協力のほどよろしくお願いいたします。
さて、福島県教育委員会より、文部科学省からだされた「新型コロナウィルス感染症防止対策~「新しい生活様式」」を踏まえた家庭での取組」というお知らせが送られてきましたので、お知らせいたします。
保護者の皆様へ
新型コロナウイルス感染症対策
~「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組~
参考
新型コロナウイルス感染症から子供たちを守り、お子様が安心・安全な学校生活を送ることが出来る
よう、ご家庭においても「新しい生活様式」を踏まえた取組にご協力をお願いします。
1 毎日の健康観察
・毎日、登校前にお子様の健康観察(発熱や風邪症状の有無の確認)を必ず行う。
・発熱等の症状がある場合は、自宅で休養させる。
・感染がまん延している地域は、学校からの依頼に基づき、同居のご家族に発熱等の風邪症状
がみられる場合には、登校を控える。
2 手洗いの励行
・家に帰ったらまず手や顔を洗う。
・手洗いは30秒程度かけて水と
石けんで丁寧に洗う。
(手指消毒薬の使用も可)
3 咳エチケットの徹底
・咳、くしゃみをする際、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖、肘の内
側などを使って、口や鼻をおさえる。
4 3密の回避(密閉、密集、密接)
人と集まる時や外出する際は、次のことに気を付けてください。
〇「密閉」の回避
・こまめな換気
気候上可能な限り常時行い、困難な場合はこまめに(30分に1回以上、数分程度、窓を全開
する)、2方向の窓を同時に開けて行う。
〇 [密集]の回避
・身体的距離の確保
飛沫感染を防ぐため、できるだけ人と人との距離を確保すること。
〇「密接」の回避
・マスクの着用
外出する時は、できるだけマスクを着用す
る。ただし、気温や湿度が高く、気分が悪い場
合や、熱中症になりそうな場合には、マスクを外す。
室内でも家族以外の人と交流する際はマスクを着用する。
5 抵抗力を高める
免疫力を高めるため、十分な睡眠、適度な運動やバランスの取れた食事を心がける。
★ 学校生活の中でいかに感染防止を徹底しても、仲の良い友人同士の家庭間の行き来や家族ぐるみ
の交流を通じて感染が拡大してしまうと、学校全体の教育活動が出来なくなってしまうことがあり
ます。特に会食の際には、対面を避けるなど、「新しい生活様式」を参考にして工夫していただき、
感染が広がらないようにご配慮をお願いします。
作成:文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課
本日は定例の集会を実施しました。「新型コロナウィルス感染症防止」のため、放送による集会でしたが、生徒の皆さんはしっかりと取り組んでいました。ただ、時節柄、校歌をうたう声は小さかったですが…
今日の生徒発表は、2年の佐藤 巧真君でした。なれない放送での発表でしたが、臨時休業中の気持ちや休業後の取組についての本音を発表してくれました。
特に印象的なことは、毎日学校に登校できることを幸せに思うこと、やっぱり友達と話しができたり、つらくても勉強できたりする今の方が、充実していると思える、というところでした。
また、国語の授業で勉強した「枕草子」の現代版(げんだいばん)についての発表もあったので掲載します。
春は桜。だんだんと桃色に染まっていく木々の中、僕だけブルーな家の中。
夏は海。赤く輝く猛暑の中で、激しい青さで人を誘う。
秋は山。大地がはぐくむ高級食材。でも、なんだかんだで僕は焼きしいたけ。
冬は雪。白く染まる山の深くに、小さな春の芽、咲いてくる。
というものでした。そして最後に、改めて、新鶴の自然に目を向けてみてはどうでしょうか。 という締めくくりでした。とても中学生らしい素直な発表でよかったです。
臨時休業中の「学習の遅れを取り戻すこと」「学習リズムを定着させること」「臨時休業中の課題に対応すること」などのために、短縮7校時を実施してきました。最初にうちはかなり疲れたと思いますが、すぐに慣れ、しっかり取り組むことができたところは、さずが新中生だと思います。
また、一人一人が不要不急の外出を控え、ルールを守って過ごしたことにより、大きく体調を崩す人もおりませんでした。ご家庭での健康管理、本当にありがとうございます。
そこで、来週から通常授業(6校時授業で通常の部活動実施)を行います。3年生を中心として、朝練も活発になってきています。この土曜日、日曜日は部活動はありませんので、しっかり休息をとって、来週の活動に思いっきりとりくめるよう過ごしてほしいと思います。
Let’s start a new school life again(6・5).docx
昨日6月4日から10日まで「歯と口の健康週間」のメニューが給食で提供されています。
6月の給食だよりでもありましたが、「ヒミコノハガイゼ」について、大切なものだと考えます。
食育について考えさせる良い資料ですので、保護者の皆様にもぜ見て頂きたいと思います。
今日のメニューは、発芽米入り麦ごはん、ししゃもフライ、きりこんぶのいために、漬物、野菜のミソスープでした。
噛み応えがあり、栄養バランスもとれたおいしいメニューでした。
【朝練も徐々に活発に!】
今日は、日中30℃という予報があり、学校内でも教室や廊下の窓を全開にしたりなど換気に努めました。エアコンも稼働してよいという指示が町教育委員会よりでましたので、室外機のカバーを外し準備を進めました。これから、「新型コロナウィルス感染症防止」とともに、熱中症対策にも取り組みながら、安全に活動させたいと思います。また、水やお茶をいれた水筒も持参してよいと指導していますので、必要な場合は持たせていただきたいと思います。
さて、朝の陸上・駅伝部の練習ですが、顧問の先生方にけがなどをしないように工夫をしていただいて実施しています。徐々に活動にもなれ、毎朝、良い汗をかいています。体力・免疫力をつけるためにも、継続して取り組ませたいと思います。朝早く、送り出していただくなど大変お手数をおかけしていますが、どうぞよろしくお願いいたします。
【環境委員会による花壇整備】
先日、会津農林高校の生徒の皆さんが丹精込めて育てたマーガレット、サルビア、ベゴニアの苗を購入することができました。
そこで、今日の昼休み時間を利用して、環境委員会の皆さんが花壇に鉢植えを行いました。黄色やオレンジ、赤などの鉢植えが花壇にならび、昇降口まえが一挙にはなやかになりました。
環境委員会以外の人も花植えを手伝ってくれました。そういうところが、新中生のよいところの一つだと思います。特に、マーガレットは八重になっている大ぶりのものですので、今度来校した時に見て頂ければと思います。