6/11 今日の授業
2018年6月11日 12時04分1校時目です。
1年生が国語の授業をしていました。
50音の読み方を練習したあとに「を」についての学習をしていました。
「を」はくっつきの「を」というのは子どもたちは知っていたようです。
けれども、その説明になると、ムニャムニャとなってしまいます。
なかなか説明するのは難しいです。
例をだしながら先生は説明していました。
3年生も国語をしていました。
「ゆうすげ村の小さな旅館」という物語を読んでいました。
大きく場面わけをするところです。
自分でまずは考えたものを、友達と話し合っていました。
このように自分で考える学習は大切です。
正解を求めることだけでなく、思考することが脳を鍛えます。
6年1組は調理実習の話し合いをしていました。
グループに分かれて、切り方や盛り付けなどを話し合っていました。
この後に、調理に取り組んだようです。
帰ってきた子どもたちの表情は満足そうでした。
きっと上手に作れたのでしょう。