雨降りの朝となりました。早朝から、今日の演劇鑑賞教室のために、演劇集団「風」の皆さんが体育館で準備に入られていらっしゃいました。


午前中、授業を参観しました。
1年生の美術の授業を参観しました。「自分の名前のレタリング」に取り組んでいました。いつものように、学習活動の流れも明示されています。元気いっぱいの生徒達ですが、活動にも意欲的の取り組んでいます。文字のデザインなどもよく工夫しています。



3年生の社会の授業を参観しました。日本国憲法についての学習の導入の活動に取り組んでいました。様々な場面について「あってもよいちがい」か「あってはならないちがいか」について考えていました。根拠をもとに考え全体で確認しました。次時からいよいよ憲法についての学習が本格的に始まります。



昼ぐらいには、演劇鑑賞教室の体育館会場の設置もほぼ終了し、劇団員さんとリモート会場の状況確認を行いました。画像はよいのですが、音の方に課題がありましたが、高性能マイクをお借りし、集音状況も改善しまた。昼休みには、舞台の見学に行った生徒が実際に見せていただくこともできました。


午後から、演劇鑑賞教室を行いました。新型コロナ感染症対策のために、体育館では3年生が、1,2年生については、各教室で「リモート」の形式で鑑賞する形としました。
体育館は、暑さ対策のために、移動式の冷房設備や扇風機を多数持参いただき、「密」対策を講じていただきました。
今回の劇は「ヘレンケラー」です。私が小学生だった頃、「三重苦」という言葉をヘレンケラーの伝記を読んで初めて知ったことを覚えています。それから約40年が経ちました。生徒達は、家族の葛藤やサリバン先生の献身的な関わり、ヘレンケラーの成長の様子を鑑賞し、人として成長する感動の人生の一コマを体感することができました。







演劇後には、代表生徒が、劇団の皆さんにお礼の言葉を、自分の感想を交えながらしっかりと伝えることができました。

最後に、劇団員の皆さんに、舞台装置の見学や説明をしていただきました。間近に接することで、演劇も含めて生徒達の心の中に、貴重な体験として刻まれたことでしょう。



各教室に戻り、今日の感想をそれぞれ記入していました。鉛筆が止まることなく動いている様子、たいへんうれしく感じました。


生徒達のために、感動の演劇を届けていただいた演劇集団「風」の皆様本当にありがとうございました。
梅雨時らしい曇り空です。今朝も特設陸上部のみなさん、一生懸命に走っています。ともにがんばる姿はとてもすがすがしくも感じます。



昨日のバーチャル企業訪問・学校交流では、3年生よくがんばりました。教室の黒板には、昨日の企業訪問を踏まえて担任からのメッセージがかかれていました。

教室前の廊下には、班ごとに考えた「2030年にどんな働き方をしたいか」が掲示されていました。AIが進んでいることも踏まえながらも、心に関する内容も多く、優しい気持ちを大切にしたいという思いを感じます。





1年生の掲示板には、先日の「スマライサミット」でつくった標語が掲示されていました。授業を参観しました。いじめはダメという思い、笑顔できもちよくすごせるようにしたいという思いが伝わります。よく考えました。



授業を参観しました。
3年生の社会科は、今日からしばらくの間、教頭が担当します。説明する部分、考え・相談部分に分けながら2クラスの間を交互に動きながら授業を進めていました。さすが3年生、一人で考え友達と相談しながら考えを深めています。発表の場面でもポイントをおさえた内容で、学びを深めることができました。






2年生の理科は、「データから規則性を読み取る」という内容でした。この内容は数学との関連も深く、知識や技能を基盤に思考力や表現力を要する大切な学びです。教員のポイントをおさえた熱心な説明にしっかりと耳を傾けながら学びを進めていました。



3年生の英語の授業も参観しました。なんと、黒板を背にタブレットに向かっています。詳しくみますと、英単語についてタブレットを使って学んでいます。教員から、こうすると生徒がタブレットをどのように使用しているのか一目で分かり支援に行きやすいとのこと。私達教員もよりよいタブレット活用に向けて工夫しています。




合うものを選んだり、タイピングしたり、聴いたり多様な学びが簡単にできます。
1年生の数学の授業を参観しました。今日は、「式の値を求める」という内容でした。確認場面は終わり、それぞれに適用問題に取り組んでいました。解くことが楽しいと感じる生徒も多いようで、集中して問題に取り組んでいます。積極的に質問する生徒もいます。仕組みを丁寧に教えると、自分の力で解いてみようとがんばっていました。


午後、3年生では、県中体連陸上大会に出場する選手、全会津吹奏楽コンテストに出場する皆さんの壮行会を行いました。出場する皆さんが正面に立ち、学年からの激励の言葉や応援団の皆さんのエール等を送りました。3年生の表情や態度にとても優しさを感じます。生徒も教員も含めこのあたたかな思いを胸に、それそれのステージで精一杯がんばってきてほしいことを伝えました。



1年生は、水泳教室でした。民間のスイミングスクールで、3つのコースに分かれての学習です。指導の方々もとても熱心にしかも丁寧に生徒の活動の支援にあたっていただきました。コースに合った学びができました。十分に泳いだようで充実した活動時間となりました。



来週月曜日は、芸術鑑賞教室があります。3年生は体育館で、1,2年生はリモートで鑑賞する予定です。感動を全校生で共有したいと思います。
朝から、特設陸上部の生徒たちが元気にトラックで走っています。今朝も20名を超える生徒たちが朝練習に参加していました。とても勢いがあります。

学校前のりんごの木の袋つけも始まっています。たいへんな数です。

今日は、スマートシティー会津若松市のシンボル的存在である「Aict」というビルに入居されている様々な企業さんをオンライン上で訪問する「バーチャル企業訪問」を実施しました。本校は、体育館を会場とし、Aict内の企業さんからお借りした輝度の高いプロジェクターを設置しました。


今回の企画には、若松二中さん、会津柳津学園中さん、昭和中さん、西会津中さんも参加いただいており、本校と合わせて5校での実施です。
バーチャル企業訪問に先立ち、5校による学校紹介もおこないました。それぞれの学校や市町村のよさについて紹介し合いました。本郷中は、りんご摘果や本郷焼きの作り方など郷土のよさや秋炎祭でのかんばりをアピールしました。





どうして、世界的にも有名な企業さんが会津若松市に来られているのかなど、Aictさんの説明をとおし、会津若松市が日本で一番スマートシティーとして有名であること、会津が生活しやすい場であること、大規模な災害対策の側面もあることなど理解を深めました。


次に、Aictさんに入居されているアクセンチュアさん、凸版印刷さん、セイコーエプソンさん、会津コンピュータサイエンス研究所さん、バンプージャパンさん、TISさんの企業訪問をさせていただきました。各企業さんも事前の準備をいただき、中学生にもわかりやすく説明いただくとともに、各校の中学生からの質問にも丁寧にお答えいただきました。



働いていらっしゃる方から、仕事をやらされているのではなく、自分で何をするのか考えて主体的に働いておられることや都会の方からのみた会津の素晴らしさ等の大切なお話もいただき、生徒達の考えも深まったようです。
企業訪問の後で、グループとに「働くこと」をテーマに話し合い活動をおこないました。この訪問で、各企業の方からスマートシティで働く生のお話をうかがい、これまでとは異なる次元での話し合いができました。
参加した5校から代表生徒の発表もあり、相互に啓発し合うことができました。





今、卒業後の進路に向き合おうとしている3年生にとって、大いに学びのモチベーションを高める機会となったようです。
今回の企画にあたり、企業様、ICT支援員さん、多くの皆さんのご理解とご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
なお、福島中央テレビさんが取材に来られており、放送は3日(土)12日(金)11:45頃のニュースを予定しているとのことです。どうぞお楽しみに。
午後には、1年生対象の「eーネット安心講座」を開催しました。今日の講師は、仙台市にあるスマホやインターネット等の統括されている総務省東北総合通信局の職員の方です。様々な事例をもとに、「ネット依存」やなりすまし等による犯罪の事例について熱心に講話いただきました。開催前、整列などがスムーズにいかずにお話ししましたが、講座は実に集中して話しを聞いていました。楽しく便利なネット環境を安全に使うための注意事項について理解できたかと思います。


今日は、授業参観週間での保護者の皆様やバーチャル企業訪問・学校交流、さらにはeーネット安全講座と,にぎやかな一日となりました。明日は授業参観最終日となります。保護者の皆様にはお忙しいと存じますが是非お越しください。
なお、明日は、1年生の水泳教室となります。民間のプールをお借りしてのコース別の学習となります。準備等よろしくお願いいたします。
梅雨も一休みでしょうか、すがすがしい朝となりました。今日はノー部活動日。静かな朝です。
3年生教室前の掲示板には、昨日の「スマライサミット」の様子や感想等が掲示されていました。「だ・い・す・き」を頭文字にした各学級代表の標語も掲示されています。その時の思いや考えを振り返ることができます。生徒達の発達もありますので、すぐには激変―とならないかと思いますが、着実に「スマライ」に近づいていくことと思います。








授業を参観しました。
体育館では、1年生が「シャトルラン」に取り組んでいました。リズムがつかめず戸惑いもあったようですが、徐々に体も慣れ最後までがんばる姿が見られました。最後までがんばった友達への拍手も自然におき、心があたたかくなりました。


3年生は、社会科の授業に取り組んでいました。今日でご退職になられる先生の最後の授業となります。公民の分野でちょうど「決まりと作る方法」という内容でした。私達も昔学んだ「多数決~少数意見の尊重~」について学んでいました。生徒会では「くつ下の色」の見直しについての話し合いをし、生徒会総会で承認されたところでしたので、ちょうどタイムリーで、生徒達も集中して話しを聞いていました。


2年生は、英語の授業でした。ICTの得意なALTのディアナ先生もデジタル教科書などの操作でサポートしていただきました。ちょうど「I think~ 」の用法について学んでいました。ブリティッシュヒルズ(BH)研修の成果か、先生の問いかけにいつも以上に声も出ていたようです。


今日の給食の時間、今日でご退職になられる先生とのお別れの会を行いました。校長室から、全学級への配信のスタイルで行いました。退職される先生からは、各学年の皆さんに応援のメッセージがおくられました。また、明日の「バーチャル企業訪問・学校交流」にTV局や新聞社が来校予定であることもあり、テレビを楽しみにしているとのお話しもいただきました。「スマライサミット」で大活躍した生徒達です。きっとご期待に添うことと。短い間でしたが、本当にありがとうございました。


午後、2年生が昨年度にひきつづき、会津若松市内の民間のプールをお借りしての水泳教室を開催しました。移動時間も15分程度で現地に到着し、3つのコースに分かれてそれぞれ指導の方からの支援を受けながら、水泳に取り組みました。それぞれの力にあった内容で、とても充実しました。大変お世話様になりました。



明日は、会津若松市のお城の近くに新たに作られた「Aict」という会社に入居されている企業さんをオンラインで訪問する「バーチャル企業訪問」と、一緒に訪問させていただく5つの中学校の「オンライン学校交流」を予定しています。本校は3年生が参加します。TV局もいらっしゃる予定。放送が決まりましたら、お知らせいたします。
雨降りの朝となりました。傘をさして生徒達が登校してきます。こまわり隊の皆さんや交通安全指導員さんには、昨日の千葉の交通事故もあり、注意して見守り活動を行っていただきました。
特設陸上の生徒達は、体育館での活動です。今日もよくがんばっています。
1年生教室前の掲示板がリニューアルされていました。
廊下の掲示板には、昨日の「いじめ防止教室」の反省が掲示されていました。「いじめ」についてしっかりと考えています。この気持ちを大切に過ごさせたいと思います。





授業を参観しました。
3年生の数学の授業を参観しました。平方根の加法についての内容です。乗法と同じように計算できないことについて、反例 √9+√16=√25 ?を全体で確認しました。生徒も教員の問いかけに答ながら理解を深めていました。


2年生の国語の授業を参観しました。「スピーチで社会に思いを届ける」という学習です。教科書をもとに自分でテーマを設定し、説得力のある文章作りのために、タブレットを使用しながらインターネットで情報を収集し、ワークシートにまとめていました。


1年生の国語の授業を参観しました。言葉の単位についての確認の内容です。例題について、言葉の単位に分けていました。全員が実によく集中して取り組んでいます。生徒も積極的に教員に説明しています。とてもいい姿勢で学びが進んでいます。


今日の午後は、全校でスマイルライフづくりに向けた「スマライサミット」を行いました。3年の学年委員が出演した簡単な動物劇のビデオを各教室に流し、3年生の生徒会役員の皆さんが、全クラスの話し合いのリーダーとして話し合いを進めました。動物劇をもとに「本当の3年生も張り切って司会を務め、話し合いを深めました。動物達が見せた「笑い」について考えたり、「だいすき」の頭文字をもとに標語を考えたりしました。各学級での標語の発表や全校合唱「地球星歌」で笑顔あふれる学校生活への意欲を高めました。












3年生はもちろん、どの学級の生徒達もよくがんばりました。「スマライ」が実現できるよう、時折振り返りを大切にしたいと思います。
ちょうど授業参観にも来られていた保護者の方にもご覧いただきました。ありがとうございました。今週は、授業参観週間になっております。是非多くの保護者の皆様にお出でいただけたらと存じます。
明日は、6月最終日となります。2学年の皆さんは、午後から日新館スイミングスクールでの水泳教室となります。
梅雨空の広がる朝、今日も朝から部活動に取り組んでいました。特設陸上部の皆さんは、地域の指導の方や顧問の教員の見守りの中、今日も元気に活動に取り組んでいました。
いよいよ明日は、全校スマライサミット(スマイルライフにむけた話し合い活動)です。今日も3年生のリーダーを務める生徒たちが休み時間を利用して明日に向けてリハーサルに励んでいました。

今週は、授業参観週間となります。さっそく、ご来校いただきましたご家庭の皆様、ありがとうございました。
先日配付の案内文書により行いますので、おいそがしいことと存じますが、是非ご来校いただければと存じます。
雨降りの朝となりました。特設陸上部の皆さんは、体育館での練習です。フロアとギャラリーに分かれて活動していました。運動量も多いですが、地域の指導の方に励まされ、みんなで一緒にがんばっています。



授業を参観しました
3年生の音楽の授業を参観しました。「地球星歌」の合唱です。まだ授業では2回目とのことですが、いいハーモニーが流れてきます。しっかりと歌に向き合っている姿勢がとても素晴らしく感じます。後日行われる全校「スマライサミット」・・・スマイルライフにむけた話し合い活動 の最後にそれぞれの学級で歌う計画とのこと。とても楽しみです。



1年生の国語の授業を参観しました。「文法」についての学習です。はじめて「文法」ということばも学びました。自然に使い身についていく文法について、改めてその決まりを確認し整理していきます。誤った表現の仕方を見つける問題について、挙手し黒板で回答する積極的なすばらしい姿が見られました。


2年生の数学の授業を参観しました。様々な形の連立方程式について学んでいました。基本的な解き方を確認し、各自、問題集をつかってノートに問題を解いていました。本郷中で一番人数の多いクラスの全員が一心に問題を解いている姿はたいへんすばらしいと感じました。


今日の給食は、生徒の人気メニューのカレーライスです。3年生は3年生らしく落ち着いた雰囲気の中で配膳が進められています。2年生は、人数が多いため教室の外で配膳をしています。なんと1年2組は全校で一番配膳がはやく、訪問したときには、皆さんで美味しそうに食事をしていました。すばらしいです。今日のカレーはシーフード。いつも以上におかわりがでます。



午後、体育館で警察署員をお招きして「1年いじめ防止教室」を開催しました。生徒が進行役にチャレンジしながら、署員の方からの講話を聴きました。いじめが、どんな刑法となるのかなどについての理解を深めました。最後までしっかりとした態度で話しを聴いており、とてもすばらしく感じました。一人一人が安心して生活し自分らしさを十分に発揮できるよう、いじめは許されない行為との思いを強くしたことと思います。



明日は、はやくも金曜日。1年生は森林環境学習で裏磐梯方面へ、2年生はブリティッシュヒルズ(BH)研修で天栄村に学習に出かけます。天候がやや心配ですが、安全にそれぞれいい学びができることを期待しています。
朝からじりじりと強い日差しの中、今日も元気よく生徒達が登校してきました。期末テスト2日目(最終日)、残り3教科、全力でがんばりきること思います。

特設陸上部の練習はお休みですが、いつもどおり早めに登校してきた2年生男子は、2年副教室で自主的に朝勉にとりくんでいました。がんばろうとする気持ちが伝わりました。

校舎前のバラの見頃も終盤となってきました。玄関前にきれいに飾っていただきました。

今日も、生徒達はテストに最後まであきらめることなく取り組んでいました。記述力を試す問題にもよく考えながら向き合っていました。






今回のテストは今年度初めの定期テストでもあり、チャイムと同時にはじめること等を確認して実施しました。生徒達もよく理解し、時間厳守で取りみました。

3年生の廊下にある「働くこと」についての掲示が更新されています。各班の学習のまとめを写真で載せられていました。学びが深まっていることがうかがえます。





今日は、本郷小中の連携の一環で、小学校の授業の様子を中学校の教員が参観してきました。小学生の皆さんが元気よく学びに向き合っている様子を参観することができました。今年度、計画的に相互に参観し合い、連携強化を深めてまいります。明日は、こども園の参観に行く予定です。
部活動は明日から再開となります。生徒達もきっと心待ちにしていることでしょう。