2学期最後の週を迎えました。今日も厳しい暑さの予報です。予報を受け、朝から熱中症情報について職員室黒板に掲示しました。特設陸上部の朝練習も、顧問教員と地域の指導の方の間で、時間を短縮し軽めの練習とすることを確認しました。


土日も暑かったため、2,3階は朝から29℃を超える室温です。朝の読書の時間からクーラーを活用しました。3年生の読書は、涼しい環境の中で、集中して行われていました。


午前中、授業を参観しました。
2年生の美術は、「てん刻」についての内容です。美術室は簡易の気温系で約30℃。クーラーもないため、大型の送風機を利用して活動しました。今日は前時に引き続き「鈕(ちゅう)づくり」ちょうどはんこの持つ部分についての制作です。黒板の活動計画どおりに、彫ってヤスリをかけて、つるつるにする流れで取り組んでいました。熱心にヤスリがけする姿も見られ、それぞれ完成を目指して集中して取り組んでいました。



3年生の国語は、作文づくりです。それぞれ自分なりのテーマを設定し、自分の論を立て、資料を集めながら、説得力のある内容に仕上げていました。今日も多くの生徒がタブレットを活用していました。百科事典や辞書がわりに活用しています。「子供に部屋は必要か?」などとてもおもしろそうな題で取り組んでいる生徒もいます。


1年生は、英語と数学の授業でした。どちらの授業も教員の問いかけに生徒達が積極的に答えながら授業が進んでいます。教員も生徒の声をうまく取り上げています。生徒も顔を上げながら授業に参加しています。学びがしっかりと身につくようにするために、授業で学んだことをその日のうちに復習することを大切にしてほしいと思います。



3年生の水泳の授業も参観しました。小学校さんのプールを使っての授業です。気温も高く、気持ちよさそうに泳いでいます。小学校のときから使い慣れているプールで、中学校からも近く大変ありがたいです。



今日は2学期最後の給食で「お誕生祝い給食」です。メニューは人気のあるキムチご飯です。中華スープや春巻き、さらには、オレンジゼリーもついています。


午後、正面玄関の気温計はほぼ35℃でした。直射日光の差す日なたは、相当な暑さであるため、外の部活動の顧問は、屋内でのミーティング、屋内の部活動についても冷房の利いた部屋での活動や活動内容の軽減、時間短縮等としました。



明日は、いよいよ2学期最後の日となります。明日も相当な暑さが予想されています。家庭でも水分を適度に摂りながら、寝不足等のないように疲労回復に留意させたいと思います。
ついに梅雨明けとなりました。夏空が広がっています。特設部の生徒達も朝からよく頑張っています。


今日から「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」期間となりました。町役場や教育委員会の皆さんにも生徒達の見守り活動に取り組んでいただきました。

今日は、県大会のために、自習体制で教科等の課題や夏休みの計画づくり等に取り組みました。
3年生は、人権作文づくりに取り組んでいました。タブレットを活用し、ネットから様々な資料を集めながら、作文づくりに生かしていました。大変便利なツールです。



2年生は、道徳の授業の振り返りに取り組んでいました。これまでに学んだ内容について、道徳ノートを見返しながら、ワークシートにまとめていました。その時その時の授業について振り返ることも心を耕すためにはとても大切です。



1年生は、森林環境学習のまとめや夏休みの計画づくりに取り組んでいました。はやく課題を終えた生徒達は、タブレットを使って教科の復習に取り組んでいました。ゲーム感覚?で手慣れた手つきで入力し、すぐに採点までしてくれます。





県中体連水泳大会に、1名の生徒が出場しました。照りつける太陽の下、日頃の練習の成果を十分に出し切った様子です。好タイムで今後の活躍が楽しみです。



週末、全会津吹奏楽コンクールが予定されています。3年生の音楽部の皆さんは、今日も仕上げの練習によく頑張っていました。自分たちで、改善点を指摘し合いながら、納得のいく曲づくりにむけて自主的に取り組んでいます。取り組む態度もハーモニーもとても素敵です。コンクールでの活躍を大いに期待しています。





来週、水曜日からいよいよ夏休みに入ります。暑い日が続きそうです。週末は体調管理を十分に、計画的に過ごしてほしいと思います。
今日も青空のみえる朝となりました。梅雨明けも間近でしょうか。特設陸上の皆さんは、元気に校舎前や校庭で活動していました。顧問教員、地域の指導の方の連携の中、充実した活動に取り組んでいます。

今学期も残すところ今日を含めて4日となりました。
今日は、全学年ともに、タブレットを使用し各教科の授業についての評価を行いました。評価内容は、授業について、時間どおりに始まったり終わったりしているかや「めあて」等が掲示されているか、授業の進め方は分かるかなど教員指導方法等に関する内容と、自分自身の授業への取り組み方についてです。
結果は、教師の授業改善のための資料となります。よりよい授業づくりを目指してまいります。また、生徒自身の授業への取り組み方についても個人的な改善や学級全体としての改善につなげてまいります。タブレットを利用すると集計もとても容易にできます。結果が楽しみです。



廊下のディアナ先生の掲示板も日々更新されています。ALTによるスピーチの原稿や、よく使う英語表現、学習のポイントなどが掲示されており、気軽に振り返りができます。友達との会話などで学んだことをちょっと利用することで定着も期待できます。大いに利用してほしいと思います。




今日から土曜日まで、県中体連各種大会が会津で開催されているため、多くの教員が大会役員と参加しています。指導体制が十分ではないため、大会が近い音楽部と卓球部を除いては部活動なしで下校となります。帰宅後、学習等にも計画的に取り組み、1学期の総まとめをして夏休みを気持ち良く迎えられるようにしてほしいと思います。
雨も上がりました。特設陸上部の皆さんは、今日は、校舎周りの外周に取り組みました。地域の指導の方もストップウオッチ片手に、タイムを知らせながら生徒の頑張りを励ましています。


今日は、「SNS講話」を開催しました。お忙しい中、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。講師は、ネット健康問題啓発者養成連絡協議会公式インストラクターの方です。40分という短い時間ではありましたが、「ネット依存」やそれによって生じる心と体の変調、ネット利用時間と正答率の関係、画像UPの危険性さらには、脳への影響等についてたくさんの内容についてご講話いただきました。夏休みにむけて、ネットやSNS使用の約束ごとづくりなどに役立てていただける内容でした。






なお、今後、秋には、生徒向けの講話も計画しております。
その後の学年保護者会では、生徒心得(くつ下の色)の見直しについて説明させていただきました。保護者の皆様からも様々な意見をいただき、本当にありがとうございました。学級や生徒会での話し合いで作られ生徒会総会で承認された「見直し案」により生徒心得を2学期から改定することといたしました。詳しくは、保護者会要項に併せて配付しました文書をご覧ください。
保護者会での説明はこちらで行いました。
R03 生徒心得 靴下の色 7月13日.pdf
また、3学年の保護者会では、修学旅行の実施についても説明しました。
R03 修学旅行 実施について 7月13日.pdf
保護者の皆様でご不明な点などありましたらお問い合わせください。
明日は、愛校作業の後、ワックスがけを予定しています。いよいよ学期末が近づいてきました。
雨降りの週明けとなりました。雨脚も強く、特設陸上部は体育館での練習でした。男女ごとに分かれながらタイム走にがんばっていました。
今日は、国の重要無形民俗文化財に指定されている地域の伝統行事「御田植え祭」の「獅子追い」に希望した3年生6名が参加しました。本来ならば、高田、新鶴、そして本郷中の全校生徒が参加する予定でしたが、新型コロナ感染拡大のため、昨年度は参加できず、今年は規模を縮小しての実施となりました。
準備万端整えて、出発前、正面玄関で、全員で力強くあいさつをしました。

バスが遅れるなどのハプニングもありましたが、3校の生徒が揃い、獅子頭を受け取り、雨の中でしたが「獅子追い」が開始されました。



伊佐須美神社本殿を3回まわり、街にでました。途中、軒下で雨宿り余儀なくされるくらいの大変な豪雨に遭遇しましたが、水分休憩を行いながら、走ったり歩いたりしてほぼ予定どおり御田神社まで到着しました。途中、旧中央公民館の休憩所では、TV局のインタビューもありました。しっかりと受け答えできたようです。








御田神社に到着後、午後、早乙女さんによる「御田植え」が予定されている田を3周し、休憩となりました。



折り返し、伊佐須美神社までの道のりは、なんとか雨もあがりました。本当に大変な中の「獅子追い」となりましたが、生徒達は「最後まで参加したい」という思いを持ち続けながら、本当によく頑張りました。


郷土の伝統文化の体験について、学習のまとめや活動の様子の写真等を掲示して3年生全員で共有できるようにしたいと思います。参加した皆さん本当にお疲れ様でした。
明日は、専門家をお招きしてのSNS講話、保護者懇談会を予定しています。保護者の皆様方には大変お忙しいと存じますが、インターネットやSNS利用についてのトラブルの現状や心身に及ぼす影響、そしてその対策等、とても大切な内容ですので、是非、SNS講話からご参加ください。
蒸し暑い一日となりました。今朝も、特設陸上のみなさん、よく頑張っています。事後のミーティングでも地域の指導の方からの励ましの言葉をいただいています。



1年生の保体の授業を参観しました。バレーボールの授業にはりました。ペアになりボールをを投げて、オーバーヘッドパスで返す活動です。体育館に指示が明確に伝わるように、教員はマイクを使って指示を出すとともに、個別の指導を行っていました。今日も元気いっぱいに活動しています。



2年生は、人権作文に取り組んでいました。必要な生徒はタブレットを使って、情報収集等を行いながら作文づくりに取り組んでいました。作文づくりを通し、何気ない普段の生活を振り返りながら人権について改めて考えることは、大変意義深いことです。互いの作文を共有することで、人権についての意識を高めていきたいと考えます。


3年生の数学の授業を参観しました。平方根についての学習で、思考力や判断力、表現力を要する問題を解いていました。土台となる知識や技能をどのように使えばいいのか、教員の説明を聴いたり、問いかけに答えたりしながら学びを深めていました。しっかりと学びに向き合っている姿勢は立派です。


午後は、3年生の水泳教室を会津若松市の日新館スイミングで行いました。生徒達も昨年に引き続いての実施ですので、スムーズな動きで充実した学習ができました。活動量も多くとてもがんばったようです。



熱中症対策の一環として、「製氷機」の設置工事を行いました。職員室に設置し、部活動等での使用を想定しています。梅雨明け前に設置できたいへんよかったです。中央部分がへこんだ透明な氷ができています(白い部分がありません)。


来週は、会議や保護者会、中体連県大会等が続くために、週末に大会を控えている音楽部と卓球部以外の部活動は活動なしとなります。帰宅時刻も早めとなりますので、下校後の生活時間を上手に過ごさせたいと思います。保護者の皆様方にはご協力よろしくお願いいたします。
なかなか梅雨が明けません。今朝も、特設陸上の皆さんが、外周まわりをがんばって走っていました。地域の指導の方もストップウオッチを手に持ちながら、生徒達を熱心に励ましていただいています。


今日は、3年生にとって初めてとなる実力テストです。夏休み前の自分の力を知ることができる絶好の機会です。5時間目まで5教科に粘り強く取り組んでいました。結果は、三者面談には間に合うようです。まずは、自己採点し早めに弱点補強に取り組んでほしいと思います。


今日から、本郷小学校のプールを借用しての授業となります。大変近い距離にありますので、利用も便利です。水温もちょうどよく、教員の指示を受けながら、体の浮き沈みを実感したり、効率良い「バタ足」の練習に取り組んでいました。広いプールですが教員の話しをよく聞いて、指示どおり動ける姿はとてもいいと感じました。


2年生は、理科の授業でした。水中の小さな生物についての学習です。時間のたった水槽が緑色に変色することをきっかけとして、肉眼では見えない生物について学習することになります。ICTを活用によって全体に画像をしっかり見せることができるので、学習活動を深めることができます。今日もしっかりと学んでいました。


午後、本郷中の文化祭「秋炎祭」に向けた話し合い活動を実施しました。今日は、組織編成になります。それぞれのキャプ中心にいよいよ活動が始まります。生徒みんなで創りあげる一生の思い出に残る秋炎祭にしてまいりたいと思います。
また、放課後、3年生の修学旅行について、業者さんとの打合せ会を行いました、コロナ禍、安全・安心な修学旅行が実施できるように、さまざま打合せをすることができました。13日(火)の保護者会で保護者の皆様に説明いたします。
明日は、はやくも金曜日になります。いよいよ3年生の水泳教室も民間のプールで実施予定です。
雨降りの朝となりました。途中から雨脚が強くなったため、傘なしで登校する生徒もみられました。中国地方に豪雨情報が出されている様子。大きな被害がないといいのですが。
3年生の音楽の授業を参観しました。秋の校内合唱コンクールに向けた選曲でした。様々な曲を聴き比べながら、自分たちの学年や学級にふさわしい曲をそれぞれ考えていました。きっと、素敵なハーモニーを体育館じゅうに響き渡らせることと。大変楽しみです。


2年生の社会の授業を参観しました。江戸自体の交通路や都市の発達についての内容です。有名な「参勤交代」や江戸や大坂、京都の繁栄について学んでいました。教科書や資料をもとに、発達の様子やその理由について、ポイントに下線をひきながら、黙々と調べていました。


1年生の理科の授業を参観しました。白い粉末の熱する等により区別する活動に取り組んでいました。アルミ箔を試験管の周りにまきながら小さな容器を作ったりガスバーナーで熱したり、水に溶かしてみたりと興味をもって取り組んでいました。


今日の給食は、「七夕お楽しみ献立」でした。ちらし寿司、五色和え、星形コロッケ、すまし汁、そして七夕ゼリー。素敵なメニューでした。美味しくいただきました。ゼリーは3層構造でした。



各学年の教室前の廊下には、七夕にちなみ、願い事が書かれた短冊が飾られました。やはり安全や安心を願う内容が多く見られました。








今日はノー部活動日です。SNSや動画視聴、ネットゲームなどの使用時間に留意しながら家庭での時間を上手に過ごしてほしいと思います。