今日は、保育参観がありました
幼児部では各学年に分かれて、お家の方と七夕飾りを作りました
<きりん組>
グループで1つのくす玉を作りました!お父さんお母さんの素敵なアイディアもありました



最後にグループごとに工夫したところを発表少しドキドキしたね

<ぱんだ組>
グルグルの天の川を作りました。キラキラの紙を切ったりパンチで型を抜いたりして飾りにします

おぉ~!クルクルキラキラで綺麗

<りす組>
織姫、彦星の短冊を作りました。どんなお願い事にしたのかな??


給食参観もあり、普段の食事の様子も見ていただきました



お家の方には、お忙しい中お出でいただきありがとうございました
子どもたちの成長を感じていただけたら嬉しいです
今日は、たんぽぽの会の方々をお招きして、読み聞かせをしていただきました。
『となりのたぬき』大嫌いなとなりのたぬきをこらしめようと、お月さまにお願いしたうさぎさん。お月さまが出した変わった条件を守るうちにうさぎとたぬきは…相手にやさしくしてみようかなと考えさせられる絵本です

『♪犬のおまわりさん』牛乳パックのパペットがかわいい子どもたちも一緒に歌いました

『ねずみのよめいり』意外な展開がおもしろい昔話。子どもたちも目を釘付けにして聞いていました

おばあちゃんたちのゆったりした声色や話し方が心地よく、楽しい時間を過ごせました
今年もアヤメの季節がやってきました
町の花にもなっているアヤメ。あやめ苑では、200種を超えるアヤメやハナショウブが咲き誇り、毎年町内外から30万人を超える方々が訪れるそうです
新鶴こども園の子どもたちも綺麗なアヤメを見てきました
風に揺れるアヤメに「お花が踊ってるね」と表現する子も!素敵な感性ですね



綺麗なアヤメを見た後は、鯉にエサをあげたりお弁当を食べたりして、楽しい時間を過ごしました。



みんなの住む町はとっても素敵なところだね
自分たちの住む町に誇りをもってほしいなと思います
新鶴こども園では、看護師の村松先生による保健指導(保健の話)を定期的に行っています
みんなの心と体の大切なお話…今回のテーマは「プライベートゾーン」と「熱中症」についてです。
「プライベートゾーン」って何??
「プライベートゾーン」とは、”体の水着で隠れる部分”と”口”のことです。こどもたち1人ひとりの大切な場所。他の人に見せたり、触らせたりしてはいけないことを教えてもらいました。

『だいじだいじどーこだ?』という絵本を通して、「みんなは大切な宝物なんだよ」と伝えます

「もし、見せて?って言われたり、触られそうになったりしたらどうする?」
「だめ!」「やめて!って言う!」
「そうだね、写真や動画で撮られそうになった時もいやだ!って言っていいんだよ」

次は「熱中症」についてです
「”熱中症”って聞いたことある?どんな時に熱中症になるのかな?」
「知ってる!暑い時!」

熱中症の症状・・・「ふらふら」「きもちがわるい」「たおれる」
こうならないように、「すいぶんをとる」「あせをふく」「ひかげであそぶ」
水筒やハンカチも毎日持ってこようね
園でも遊びと休息のバランスや適切な場所に配慮して、予防していきたいと思います。

みんな真剣にお話を聞いていました!お家でもぜひ一緒に確認してみてくださいね
今日は朝から雨… でも、雨の日だってわくわくがいっぱい!
こんな絵本を読んで、1日がスタートしました。

絵本に出てくる印象的な音。傘に雨が当たったり、長靴で歩いたりしたときの音です。
「あめが ふったら ポンポロロン」「あめが ふったら ピッチャンチャン」
思わず口ずさんだり、テラスで雨の音を聞いて「ほんとだ。あめがふったらポンポロロンだね」とつぶやいたりする姿もありました
幼児部では、傘を差して、長靴を履いて、あめふりさんぽにしゅっぱーつ

いつもの園庭も、なんだか特別な気分
「雨が大好きなお友達に会えるかな~??」「カエル?」「カタツムリ?」

屋根のすぐそばで…あえて傘に雨を当ててみます。どんな音がするのかな?

長靴なら水たまりだってヘッチャラ 音や水の変化に気付く姿も。でも何より…たのしーい

最後は自分で傘をとじて…またあめふりさんぽに行こうね

雨の日はぜひ、傘と長靴を準備して登園してください
今年度2回目のALT(えいごであそぼう!)
今回はいろいろな形(〇△◇♡・・・)の英語を教えていただきました。


「このイラストの形は、英語で何て言うかな」

体を動かしながら英語を楽しむ子ども達

Goodよくできました

フィリポ先生また来てね
子ども達が待ちに待っていたプール開き
水着に着替えみんな水遊びに期待を膨らませていました

プールに入る前にプールでのお約束、守ってね

お酒と塩でお清め。「無事にプール遊びができますように。」

よ~し泳いでみるぞ

プールの水、気持ちいい
乳児部でもプール開き
乳児部の子ども達もプールに入って、水遊びを楽しみました


あひる組
新聞紙遊びをしました
びりびりちぎったり、海やお布団に見立てたりと、様々に変化して楽しみました。
最後は、新聞紙をみーんなまとめて、カエルになりました。あひる組の入り口でみんなを待っています。

おふとんかけておやすみなさい

ん?なにかな? ひっぱってみよう!

新聞紙のうしろから 「いない いないばあっ!」

新聞紙の海! お散歩にいこう! しゅっぱーつ!
ひばり組
砂遊びで山や川を作っていっぱい遊びました。
トンネルを掘ってつながると、手を入れて喜んだり、崩れてしまってびっくりした様子をみせたりしていました。
水の気持ちよさや砂、砂水の感触を全身で味わっています。

「あれ? あれ? トンネル?」

「あ~!くずれちゃったよ!」

「うわぁぁぁぁぁぁぁ!お山がくずれちゃったよ!」
「先生の手が!ほらないと!」

「バシャバシャ おみずだあ!」「流れてるね!」「冷たいね!」
6/4~6/10は歯と口の健康週間でした。健康な歯があると食事や会話を楽しめますね
新鶴こども園では、”よい歯の教室”がありました
歯科衛生士の水谷先生をお招きして、「どうして歯を大切にするのか」
「上手な歯みがきのしかた」などについてお話を聞きました。
「夜や朝に歯みがきして来た人ー!」 「「はーい!」」
「よく嚙むと頭もよくなるし、お腹にも優しいんだよ」

「フロス(糸ようじ)を使うと隙間のバイキンもとれるね!」

おさるさんたちも来てくれました!なんでも食べて(おかしは控えめに☆)、しっかり歯磨きをすると
丈夫な歯になります。丈夫な歯なら、言葉もはっきり!木登りだって力を入れてがんばれます


最後は自分の歯ブラシを手に、歯みがきのやり方を教えていただきました。年長さんは6歳臼歯のみがき方も


~年長さんは、染め出しもしました~
「赤いとこあった!」「下の歯にバイキンがいるんだね」「朝みがいたのにな~」

自分で確認しながら一生懸命みがいていましたよ

お家での仕上げみがきや歯ブラシのチェック(毛が開いていないか)もよろしくお願いします