新鶴中学校より、職場体験で4名の生徒さんが来園しました。
子どもたちは大喜び!こっちに来て!一緒に遊ぼう!と、お兄さん・お姉さんは一気に人気者になりました
あっちに、こっちに、大忙しです
たくさんの子どもたちに囲まれ、はじめは慣れないようすだったお兄さんお姉さんたちも、しだいに笑顔になり、子どもたちとかかわりながら一緒に遊んでいました。


園舎は新しくなりましたが、この新鶴こども園を巣立っていった子どもたちが、立派に成長し、保育の仕事に興味を持って、この場所に学びに来てくれたこと、私たち職員もとてもうれしく思います
2日間で感じたことや学んだことを今後の学習に生かしていってくださいね!
応援しています。
お兄さん・お姉さん、また一緒に遊ぼうね~!
7日、年中児が世代間交流でにいつるホームと、高齢者福祉センターを訪問してきました。
歌や手遊びを披露したり、ダンスを踊ったり、高齢者福祉センターふれあいサロン利用者の方とゲームをしてきました。
《にいつるホーム》
♪とんぼのめがね♪の歌を披露しました。元気な声が届いたかな?

「かさぶたちゃん♡はがさないで」のダンスかわいらしく元気いっぱい踊りました!

《高齢者福祉センター》
ふれあいサロン利用者の方とサイコロ転がしゲームをしました。
サイコロの目の出た数が多いほうが勝ちです何がでるかな


利用者の方からは手話で♪めだかのがっこう♪の歌を披露してもらいました。

じっくり聞いたり、手話を真似してみたりする子もいます…。
最後はタッチでさようなら!

それぞれ交流やふれあいを十分に楽しむことができました。
楽しみにしていた祖父母参観!!
たくさんのおうちの方においでいただきました。


普段楽しんでいる遊びの中に入っていただき、
見守ってもらったり、一緒に遊んだり・・・
子どもたちはとてもうれしそうな様子でした。
そのあとは各クラス、たっぷり触れ合って遊びました。
りす組~ふれあい遊び~

見てください!
子どもたちも、おじいちゃん・おばあちゃんも、いい笑顔!!
ぱんだ組~紙コップけんだま作り~

「この色がいい!」
「これ、てつだって!!」
と、仲良くやりとりしながら、自分だけのすてきなけんだまを作りました
そのあとはお遊戯室でけんだま遊びを楽しみましたよ!
きりん組~歌に合わせてかたたたき~

とんとん♪とんとん♪
かわりばんこで肩をたたいたり、もんだり・・・
みんな とっても上手!
でも、肩をもんでもらうのは・・・・
くすぐった~~~~い!!!
と、大笑いの子どもたちでした
乳児部のお友達も・・・
おじいちゃん・おばあちゃんと あたたかい時間を過ごしました



だっこしたり、タッチしたり、ぎゅう~っとしたり・・・
スキンシップをたくさんとって、
子どもたちも、おうちの方々にとっても、
心満たされる時間となったのではないでしょうか
お忙しい中おいでいただき、ありがとうございました。
8/25 第2学期の始業式でした。
夏休み・夏学期中にたくさんの経験や思い出を作って元気いっぱいでの登園となりました。

園長先生より、2学期についてのお話を聞き、これからの行事や活動に、期待も大きく膨らんだようです。



各クラスでは、全員が集まったので久しぶりにみんなで遊んだり、夏の思い出を先生や友達に伝えたり、これからの活動の話し合いをしたりとにぎやかな様子が見られました。
夏学期中の思い出

年中・年長さんが作ったお化け屋敷に、誘われて入りました。
ろくろっくびなどのお化けに叫び声も聞こえましたが、だいぶ涼んだようです。

あひる組もお化けに!
「おばけだじょー!」といいながら、園内をまわり、驚かせていました。

夏野菜の収穫も経験しました。
「ちくちくするー!」と、新鮮なきゅうりに触れ、言葉にしていました。
収穫したきゅうりはおいしくいただきました!

ひよこ組さんはお友達も増え、ゆったり遊びました。
7/19 かがくイベント「空気砲」に年長児が参加しました!
テーマは「空気砲」
目に見えない空気の動きを、体感やけむりを見て感じます。
『段ボールのまるい穴から出る空気はどんな形かな?』
「三角!」「四角!」「まるだよね!」
そして・・・「やっぱりまるい!!」「ドーナツの形だぁ!」
『じゃあ、星形の穴からはどんな形の空気が出てくると思う?』
「星形でしょ!」
実際に見てみると・・・「まるい!」「さっきと同じドーナツ形だ!」
と、不思議そうでキラキラした表情でした。

今度は自分の空気砲を作ります。
紙コップをおいて飛ばします。
「高く上がったよ!」
「うまくとばないなぁ
・・・たたきかたかな」


紙かいじゅうも倒します!
段ボールのたたき方にもコツがあったようです。

これをきっかけに、子どもたちの身の回りにある不思議に気づくきっかけになるといいですね!
タマネギやナス、ピーマン、カボチャなど、夏野菜を使ってカレー作りに取り組みました。

年中組が、野菜を丁寧に洗います。
玉ねぎの皮もむきました。
「土のにおいがする!」
「土がなかなかおちないなぁ」
「玉ねぎ、きれいにむけたよ!」
野菜を洗ったら、年長児にバトンタッチ!!

ピーマンの種取りです。
「家でもやってるよ。」
「苦いにおいがする!」

「ナスはふわふわするね・・・」
「玉ねぎは、目にしみる~!!」
「ジャガイモは柔らかいんだね」
「来年は私たちもできるかな。」
と、年長児が野菜を切る様子をじっと見ていたほかのクラスの子どもたちです。
食材を切り終わったら、給食室に運びます。

「たくさん切って、重たいね!!」
「みんなで協力して運ぼう!」
ザルにいっぱいの夏野菜を慎重に運びました。
給食室につくまで、各クラスの前を通ると、年長児の姿に目をキラキラさせていました。
そして・・・

給食室で煮込んでもらい、おいしいカレーになりました!
「いただきます!!」
食材に触れ、クッキングをする中で、におい・感触・色等、様々なことを感じたようです。
7/12 子育て支援「らっこクラブ」でした。
今回は水遊び!0歳児から、2歳児までのお子さんが親子で参加し、水遊びや、室内での遊びを楽しみました!



テラスでは、水を汲んだり流したり、泡水でバシャバシャ泡立てたりして遊びました。
0歳児さんは、ゆったりごろごろ。時々お互いの顔を見る様子もありました。
最後は、絵本の読み聞かせを聞き、ゆったりと終了。
次回は9月6日(水)です。

高田地区の御田植祭に参加し、元気に山車を引いてきました!

やっこ やれやれ!
町のお兄さん・お姉さんの掛け声に合わせて
大きな声で!


応援に来てくれたおうちの方もいて、子どもたちは最後まで元気に歩きました
地域の行事に触れ、お祭りの雰囲気を
十分に感じた子どもたちでした!
園の夏祭りも楽しみだね
7/10 きれいだね!プラネタリウム!

会津短期大学の学生が来園し、2歳児向けに「プラネタリウム」づくりを楽しませてくれました。
黒い大きな画用紙の上に、カラフルなシールをたくさん貼ります。

大小さまざまな大きさの丸シールを、指先でつまむ子。
うまくつまめなくて、シールの台紙を折り曲げてつまみやすくした子など、夢中になってペタペタと貼っていました。
同じ色にしたり、つなげたりとイメージも膨らみます。
「つながった!」
大小のシールを重ね…「めだま!」
そして・・・
暗くした部屋の中でブラックライトをあてると・・・


「わぁぁ!!!」
「ぴかぴか!!」
と、喜びの拍手!
眺めたり、ピカピカの上を歩いたりし、宇宙を歩いているようでした!

隣のクラスの様子に、1歳児クラスも興味を持ち、おそるおそる参加。ドキドキしながら先生と一緒に星の橋を渡っていました。