こんなことがありました!

10/30 思春期の成熟を学ぶ

2018年10月30日 16時11分

 1校時目に最終的な後片付けを終え、校内文化祭の一切が終焉となりました。 心機一転新しい目標に向かって頑張ってまいります。 「文化祭ハイライト」と題して内容をお伝えし、今日で切り替えと思っていたのですが、膨大な写真の量のため明日以降にさせていただきます。

 さて、今日の2校時目、1年1組では保健の授業が行われていました。 内容は思春期に起こる男女の体の変化についてです。 思春期になると、脳からのホルモンにより生殖器(卵巣、精巣)が発育・発達し、男女の体つきや機能の違いがはっきりとしてきます。 個人差もあり、正しく理解したうえで男女やお互いを尊重していくことが大切です。 担当の武藤先生は、男女それぞれの生殖機能の発達や受精、妊娠までを解説しながら、「一人ひとりの存在がかけがえのないいのち」とまとめていました。 ご家庭でも恥ずかしがることなく、娘・息子と心身の成熟について話してみてください。(1年2組でも次の時間に同じ内容が学習されていました。)

   

 同じ時間2組では、数学で「関数」を学習していました。 本校の大きな弱点、陥没点です。 山口先生は、黒い箱の秘密というプリントを通して分かりやすく進めていました。 詳しくはプリントを見ていただきたいのですが、xの変化に伴って変わる量(比例・反比例の関係)を式で表すことを自ら考えたり、共有したりして学んでいたようです。 ただ計算ができればよいのではなく、数学的な気付きや考え方が後々大切になってきます。 小学校の学びを基礎に、高校・大学・社会(企業)までつながる中学校の学習を身につけさせたいと思います。

   

※ 文化祭のステージの後ろに、足跡がたくさん貼ってあるのが見えたと思います。 あれには一人一人の文化祭に向けた目標が書かれていました。 職員室前と各教室に改めて再掲示され、互いの思いをかみしめています。

    

 

 

写真掲載について

写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。

保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。