こんなことがありました!

グラフを活用して~1年生~

2024年11月27日 12時28分

 1年生、数学の時間です。入学当初から、”正負の数” のマイナスを引く、マイナスにマイナスを掛けるなど、小学校の学習に加えて、より発展的な学習が進んでいます。現在の学習は、”一次方程式の利用”は、比例・反比例という概念やグラフの座標について学んでいます。丁寧に一つ一つ学んでいきます。

全校集会を行いました!

2024年11月26日 17時04分

 全校集会を行いました。今日は、新鶴産業文化祭にかかわる表彰伝達や表彰披露などがありました。また、税の作文コンクールで入賞した生徒作文が披露されました。特に、テスト期間中メディアに接する時間や、メディアに接する内容等を自己管理し制限・コントロールすることをコンテスト形式で調査した結果、1年生が最優秀、そしてこれまでの年間最優秀賞を獲得しました。学校や家庭で使用・活用する機会の多くなったタブレット端末ですが、その使用・活用については、正しい活用で学力を伸ばすために、見直したいところです。

新鶴産業文化祭 書写の部入賞のみなさん

新鶴産業文化祭 絵画の部入賞のみなさん

校内メディアコントロールで最も取り組みが素晴らしい1年生

表彰披露するみなさん

税の作文コンクールで入選作品が発表されました。

ヨーロッパから環境問題を考える~1年生~

2024年11月25日 13時01分

 社会科、地理的分野の学習です。ヨーロッパにおける環境問題について学習していました。長い歴史の中で、ヨーロッパから学ぶことはとても多いものです。産業革命から急速に進んだ工業化により河川の汚染や、酸性雨の問題がとりただされるようになり、今では再生可能エネルギーの活用が進められています。この学習をとおして、身近な環境問題についても考えを深めていました。

天気の変化~2年生~

2024年11月25日 12時54分

 2年生の理科、天気の変化についての学習です。補助教材と教科担任の先生による手作り教材で、モデルを使って学習しています。

実力テストに挑戦!~3年生~

2024年11月25日 12時48分

 期末テストが終わって間もないところですが、3年生は実力テストに挑戦しています。

 いよいよ本格的な受験シーズンを迎えることになります。

音叉で学びました!~さくら学級~

2024年11月25日 12時42分

 さくら学級では、音叉による音の伝わり方の実験を行っていました。実験をとおして、片側から出た音が、反対側の音さにも伝わる現象、共鳴について学びました。 音の”うなり”にも気づきました。

シン・インディアカ大会!

2024年11月25日 08時18分

 町連合PTA主催のシンインディアカ大会が行われました。本校PTAチームも「チーム飛鶴」の名称で参加、熱戦が繰り広げられました。

小学生が部活動を見学しました!

2024年11月25日 08時12分

 中学校入学に向けて、6年生児童が中学校を訪問し、部活動の見学をしました。学校生活の一部となっている部活動を見学することにより、中学校への見通しをもてるよい機会となっています。小学校と中学校の架け橋となる”事業”の一つです。現在は、理科の教員が5年生、6年生の学習指導を行っています。今後は、他の教科でも中学校の教員が小学校へ出向いて学習指導を行うことになっています。

集中してはんだ付けを!~2年生~

2024年11月22日 12時20分

中学2年生の技術・家庭科、技術分野の学習です。エネルギー変換を学ぶために工業製品製作をしています。ほとんどの生徒にとって細かい電子部品を基板に差し込み、一つ一つ丁寧にはんだ付けをしていく作業は初めての経験です。生徒たちの表情は真剣そのもの。手元に集中してはんだ付けをしていました。出来上がりが楽しみです!

写真掲載について

写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。

保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。