ふくしま学力調査~2年生~
2022年4月13日 11時19分2年生の様子です。
一人一人が、問題に真剣に向き合っていました。
2年生の様子です。
一人一人が、問題に真剣に向き合っていました。
1,2年生が「ふくしま学力調査」の問題にチャレンジしています。福島県で行われているテストです。一人一人の学習・生活状況の実態把握をとおして、学力の向上や授業改善にも結び付けていきます。
学校生活も少しずつ軌道に乗り始めています。給食の時間、1年生の教室の様子です。中学生になると、ちょっと食事量が増えていますが、みんなおいしそうに食べていました。
交通教室を行いました。新鶴駐在所より警察官の方1名、町交通教育専門員2名をお招きし、交通事故の実情や安全対策、さらには安全な自転車の乗り方などの講話を頂きました。
その後、実際に校舎周辺の路上を走行しながら、実際の交通ルールを確認しました。まら、「自転車右側通行違反」を体験するため校庭に車を置いて自転車の迷惑運転を体験しました。
ルールを守ることは自分を守ることにもつながります。そして、様々な体験は、「万が一」の時に役に立ちます。
全校生徒で、「学習の手引き」による学習の意義や各教科のねらいと学習の仕方、家庭学習への取り組み方や定期テストの計画の立て方など、各教科の先生方から説明を受けました。
いよいよ学習が本格化していきます。学力を身につけることは、自分の力を高めること、社会の力を高めること、未来につながることです。
対面式は、中学2年生、3年生が中学1年生の入学を歓迎するために開催します。生徒会の本部役員が中心となって、企画・主催を行う伝統的な行事です。早く学校の様子を知って、一緒に学校生活を作っていこうという会でもあります。
次は、笑い、泣き、汗を流しあえる部活動の説明会です。文化系・体育系ともに、授業では学べない何かを部活動を通じて学びます。
いよいよ中学校生活が本格化していきます。
7日(木)、全校生徒へむけて体育館において、学校生活のオリエンテーションがありました。
学校生活全般・学習・清掃や給食・集団生活などについて、各担当の先生からお話をいただきました。こうして、全校生徒で確認することにより、スムーズな学校生活のスタートを切ることができます。
4月6日(水)に着任式・第1学期始業式・入学式が行われました。いよいよ新学期のスタートです。
着任式では、この度の人事異動により先生方が着任し、生徒代表の歓迎の言葉でお迎えしました。次に、第1学期始業式がありました。校長式辞のあと、学級担任等の発表もあり、新学期への新たな目標を持つことができました。午後の入学式では、36名が入学し、全校生徒を代表して生徒会長が歓迎の言葉を述べ、いよいよ新学期スタートとなりました。
今後とも、本校の教育活動にご理解、ご支援をお願いいたします。
本日、令和3年度の修了式を行ないました。欠席者ゼロの中で、感染症拡大防止につとめながら、実施しました。
校長式辞としては、今年度の重点活動 である「全校生が一緒に取り組む」活動(新鶴絆太鼓、運動能力向上タイム、メディアコントロールデー)に全校体制で取り組んできたことで、学習面、活動面でも素晴らしい実績を上げてくれたことと、令和4年度にもより一層、新鶴中生の良さや可能性を伸ばすために、継続して取り組んでいくことなどをお話ししました。
生徒発表では、まず1年代表の山口くんが、令和3年度を振り返り、規則正しい生活をして、2年生が良いスタートをきれるように、個人でもクラスとしても頑張っていきたいということを述べてくれました。成長の跡が見受けられました。
2年生代表として、三澤さんが、来年度は3年生になるので、進路も踏まえて学習にしっかり取り組むとともに部活動にも一生懸命頑張りたいという発表でした。最高学年になるのだという頼もしさを感じました。
その後、各指導部から年度末.年度始めを充実して過ごすために、指導をしました。
コロナ禍により、ご心配をおかけしましたが、県立高校受験者は全員、前期試験で合格し、また、1、2年生は、卒業生が残した伝統を引き継いで頑張っていこうとする姿勢が見られ、全員出席の中で、修了式を実施できたこと、改めて有難いと思うばかりです。
これも一重に、保護者の皆様の本校教育活動に対するご理解、ご協力の賜物と感謝申し上げます。令和3年度も本当にお世話になりました。ありがとうございました。
金曜日、縮小の中であっての思い出深い卒業式が行われました。その会場とほぼ同じ状態で全校集会を行ないました。
2年生を中心とした学校生活が始まります。伝統を引き継ぎ頑張ってほしいと思います。
2年生代表の生徒発表では、佐藤くんが、生徒会活動を充実させ、誰にでも頼られる3年生になりたいという発表でした。とても頼もしい限りです。
写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。
保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。