こんなことがありました!

5/21 段階的再開(その1)

2020年5月21日 10時52分

本日から、学校の段階的再開を本格的に始めます。

分散登校ではなく、全学年登校に切り替わり、午前中の授業をしています。

朝は、全校朝の会を放送で行い、学校生活で気をつけることをお話ししました。

ソーシャルディスタンスをとることが基本なのですが、

それは、自分と友達を守るためにすることなのですと話しました。

人と距離をとることが、「いじめ」と認識されないようにここで学び直しが必要です。

 

1年生の教室は、このようにしました。

できるだけ距離をとり、友達との間を1m程度とっています。

教室の後ろまでぎっちりです。

 

2年生は体育館で、これからの生活について学年集会をしました。

マスクを着用したり、友達と距離をとったり、手洗いを頻繁に行うことを確認しました。

 

ひまわり学級は、少人数なのでそのまま授業をしています。

 

4年生は理科室で学習なのですが、ここは机の配置が向き合うしかありません。

できるだけ前を向くように指示はしてあるのですが、教科書やノートが目の前にあれば

どうしても向き合う状態になってしまいます。

窓を開けて、換気をしながら、全員がマスクをつけて授業をするしかありません。

こういった特別教室の学習が難しいところです。

 

6年生は音楽室で授業をしています。

教室に比べて、音楽室は広く、友達との感覚をとることできます。

しばらくの間は、音楽の授業もあまりできません

(大きな声で歌ったり、触れあったりすることは危険性が高いので)

音楽室を有効に使っていきます。

 

5年生は多目的ルームで外国語の学習です。

外国語は、英語専門の先生が来て教えてくれることになっています。

ただ、今までは1つの教室に入れることができたのですが、

これからは、2つに分けるしかありません。

でも、英語の先生は1名です。

ですので、友達との距離がとれる多目的ルームを活用しました。

 

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。