こんなことがありました!

2/12 今日の授業

2020年2月12日 09時45分

まだ校庭には雪が残っています。

朝の寒いうちは、スキーをしても大丈夫なようです。

ただ、これから気温が上がっていくと難しくなってくるでしょう。

そこで、1校時目に5年生がスキーを始めました。

終わった後に男の子に感想を聞くと、やはり物足りなさを感じていたようです。

築山では、上手な子にとっては短すぎます。

 

2年生は国語をしていました。

どうやら作文の学習のようで、穴の空いたものを見つけてその秘密を各自書いてきていました。

たとえば、鉛筆削り、CD、ストロー、ペットボトルなどです。

この穴がなかったらどうなるかなどをそれぞれ書いて、グループで交流していました。

 

1年1組はブライアン先生と英語の学習をしていました。

今日はいろいろな形の学習のようです。

四角や丸、星などを英語で何というかをゲームをしながら学んでいました。

積極的に先生に話す1年生は、たのもしいです。

 

1年2組は国語をしていました。

「はがぬけたらどうするの」の学習で、日本では歯が抜けたらどうするかという課題でした。

ピンと挙げられた手がかっこいいです。

 

3年生は国語をしていました。

町の文化施設や自慢できるものPRする学習なのですが、

グループごとに分かれて、調べ学習をしていました。

 

4年生は、算数をしていました。

小数倍を求める問題のようです。

倍を求める問題は、どれを基準値とするかによって式がかわってきます。

そのため、問題文を読み解くことがたいせつです。

国語の力が算数で試されます。

 

6年生は、社会です。

今日は世界の国々について調べていました。

自分で調べる国を決めてその文化や言葉を調べているようです。

インターネットを活用してまとめていました。

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。