12/13 今日の授業
2019年12月13日 11時52分3年生が理科をやっていました。
2学期の復習をしています。子どもたちの反応で方位が少し混乱しているようでした。
社会でも学習しているのですが、理科では太陽の動き方でも大切な内容です。
先生がもう一度復習の意味で説明をしていました。
エビングハウスの忘却曲線のように1日で記憶の半数は失われていきます。
復習することで、回復がします。ですから何度も学習することが大切なのです。
5年生は、速さの学習です。
この単元の難しさは、目に見えないことにあります。
具体物がないので、念頭での操作になります。
子どもたちは線分図を書いて、取り組んでいました。
問題の意味を理解し、条件を見つけ出し、それを図に表す。
この作業だけでも大変なのです。
がんばって勉強しています。
4年生は国語を学習していました。
「世界一美しい村」という物語文です。
今日は、CDを聞いて、一人一人感想を書いていました。
その感想も、いろいろと分類されています。
わかったこと、かなしかったこと、不思議に思ったことなどです。
全文を聞いて、項目毎に感想を書いていました。
さくら学級の4年生は、国語をしていました。
こちらは、「くらしの中の和と洋」のところで、調べたことをまとめていました。
ノートに書き出したものをもとに、きれいに書き直していました。
丁寧に仕上げていました。
6年生は英語です。
PC室でブライアン先生と一緒にやっていました。
今日は、What time do you ~ という文を使っていました。
ブライアン先生に What time do you get up?と聞くと、
先生は I get up at 4 o'clock. と答えます。
その答えを聞いて、子どもたちは教科書に 4時と書いていました。
書いてから「え~」っと驚きの声をあげていました。
ひまわり学級では、算数をしていました。
5年生は三角形の面積の問題に取り組んでいました。
高さだけ変わった三角形について、面積が何倍になったかを考えていました。
問題には、計算をしないでという条件がつけられていました。
底辺の長さが同じということに気がついて、計算しなくても答えを求めることができました。
2年生も算数をしていました。
こちらは工夫して数えることにチャレンジしていました。
いくつかのまとまりとして数を捉えてかけ算を使って求めます。
かけ算九九がすでに全員できていますので、それを使った応用問題です。
1年生は、体育館でドッジボールをしていました。
まだ投げてのドッジボールにはなりません。
円の中に入っている人を、円のまわりからボールを転がして当てる転がしドッジボールです。
ワイワイ言いながらも、楽しそうにやっていました。