こんなことがありました!

3/15 今日の授業

2019年3月15日 12時11分

今年度も残すところほんのわずかになりました。

2年1組では国語の発表をしていました。

おもちゃの作り方と遊び方を友達にグループで説明するところでした。

1段階ずつ説明しながら、作ってもらうようにしていました。

材料も準備をしながら、分かりやすい説明をしていました。

 

隣の2年2組では、音楽をしていました。

鍵盤ハーモニカで「校歌」の練習です。

シのフラットが出てくるので、黒鍵を使うのですが、なかなか難しそうです。

耳慣れた校歌でもいざ弾くとなると大変です。

 

4年生の音楽をしていました。

こちらは、音楽のテストの見直し中でした。

鑑賞曲を聴きながら、イメージを考えていました。

サンサーンスの「白鳥」という曲でした。

この曲は何拍子なんだろうと先生に聞かれると

曲に合わせて指揮をする子が何人も。

指揮の仕方も教科書で確認しながら考えていました。

 

3年生は算数をしていました。

等間隔の11本の木の間の距離を調べる学習でした。

今までは、数字をそのまま使えばよかったのですが、この場合はそういきません。

間の距離なので、少し工夫が必要です。

なかなかそれに気付くのは大変です。

1年生は、多目的ルームでこおりおにをしていました。

今日は、校庭に雪があって体育ができるスペースは多目的ルームしかありません。

体育館は卒業式用に準備してあるので体育はできません。

狭い中でも鬼ごっこを楽しんでいました。

 

6年1組は、英語でした。

自分の将来なりたいことを英語で発表していました。

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。