今日は明日の6月4日(虫歯予防デー)にちなんで、「良い歯の教室」がありました。
歯科衛生士の水谷先生においでいただき、歯の働きや歯磨きの仕方などを教えてもらいました。
話が終わると「虫歯にならないように、ちゃんと歯磨きしないとね!」、「ママに仕上げ磨きをしてもらわないと!」などと、自分の歯を守るために考えるきっかけになったようです!







年長児は染め出しを行い、磨き残しなどがないか確認しました。
実際に汚れがあることを知ると、驚いていた子どもたち!
歯磨きの仕方を改めて確認し、隅々まで磨くことの大切さに気付いたようです(^ω^)




また第一大臼歯(6歳臼歯)のことも教えてもらい、一番奥の歯まで意識して磨いていた子どもたちでした!
ご家庭でも歯の話をしたり、仕上げ磨きをしたりして、健康な歯で元気に過ごせるようにしていきたいですね!(^^)!
外遊びが大好きな乳児部の子どもたちは、年長さんが開いた「はなびらレストラン」に興味津々!
席を案内してもらったり、ジュースを運んでもらったりして、ちょっぴりドキドキしながらも「おいしそう💓」と楽しんでいました(*^^*)
年長さんは小さなお客さんに優しくしてあげたり、声をかけたりとかっこいい姿が見られました✨








また砂遊びで砂の感触を味わいながら遊んだり、散歩や日向ぼっこをしたりして、楽しんでいました☆








5月31日の「旧端午の節句」に合わせて、5歳児が菖蒲、4歳児が蓬をとってきました!
とった菖蒲や蓬の色や葉っぱの形を見て触れたり、匂いを嗅いだりして、五感で感じていた子どもたちでした😊



3歳児の子どもたちはとってきてもらった菖蒲と蓬を入れて、足湯♬
「きもちいいね~💓」、「これでおなかからわるいもの、いなくなったね!」などと言いながら足湯を楽しんでいました!





4・5歳児の子どもたちは、降園時に家でお風呂に入れることを楽しみに、風呂敷に包んで持ち帰っていました!




家での菖蒲湯はいかがだったでしょうか?体の中にいる悪いものはいなくなったかな?
昔ながらの風習を大切にしていきたいですね!(^^)!
今年初めての3施設合同避難訓練がありました。こども園の他にデイサービスのおじいちゃん、おばあちゃんや厨房のメフォスさんが参加し、避難場所や避難経路の安全性の確認などを含めて行いました。
今回は近隣の建物から火がでたことを想定した訓練で、子どもたちは放送や保育者の話をよく聞いて、すばやく避難していました。
年長さんの中には「火事」ということでハンカチで口を覆う姿もあり、命を守る行動が少しずつ身についてきていると感じました✨


最後に避難するときの約束を確認しました。幼年消防クラブ員の年長さんが前にでて、
お・・・おさない
か・・・かけない
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない
ち・・・ちかづかない
という5つの大事なことを話すと、子どもたちは最後まで真剣に話を聞いていました。

災害はいつ起きるかわからないので、おうちでも避難の仕方や避難場所など、家族で話す機会をつくれるといいですね(*^^*)
16日に待ちに待った親子遠足があり、バスに乗って行ってきました!
今年の目的地は会津のシンボル『鶴ヶ城🏯』

まずは親子ダンス「福島親子体操」で体を動かしました。
おうちの方が手を出した所に子どもたちがタッチしたり、おうちの方のトンネルをくぐったりなど、子どもたちは大喜び♬おうちの方も全力で楽しみ、いい汗をかいていました!


その後鶴ヶ城の天守閣を登ったり、つめた~いかき氷やソフトクリームを食べたりして満喫しました!
天守閣では会津を見渡すことができ、子どもたちは興味津々✨
「あれはあいづドームかな?」、「いえがちいさくみえる~」と貴重な体験になったようです(*^^*)


最後に愛情たっぷりのお弁当を青空の下で食べました。
大好きなおうちの方や友だちと一緒に食べ、おいしさも倍増!あっという間に食べていました!




楽しかった分、帰りのバスでは熟睡の子どもたちでした(^ω^)
親子遠足最高✨✨

